7110  東証グロース

クラシコム

105
お気に入り
レポート銘柄
ブログを書く

会員登録(無料)が必要です

『お気に入り登録、レポート銘柄登録』の他にも、『銘柄の予想投稿』や『ブログ投稿』など、さまざまな機能が使えます。

ログイン

株価(06/19)

1,344.0
-7.0(-0.51%)
買い

目標株価

1,439

株価診断

割安

個人予想

対象外

アナリスト

対象外

あなたの予想

未投稿

クラシコムのニュース

クラシコムのニュース一覧

「北欧、暮らしの道具店」運営のクラシコム、世界観を体現する新オフィス制作の裏側を公開。社外クリエイターと協創し、ミッションを象徴し体感できる空間を実現。

配信元:PR TIMES
投稿:2024/05/28 13:47
~ 18年前、北欧で出会った設計士と作り上げた背景やオフィスツアー動画も公開~



ライフカルチャープラットフォーム「北欧、暮らしの道具店」において、雑貨や衣類などの開発・販売、メディア運営などを行う株式会社クラシコム(本社:東京都国立市、代表取締役社長:青木耕平、以下「当社」)は、2024年3月27日、JR東日本グループの株式会社JR中央線コミュニティデザインが国立駅南口に開業した木造商業ビル「nonowa 国立 SOUTH」に新オフィスを移転いたしました。

新オフィス移転に伴い2024年5月、新オフィスを共同で設計したデザイン事務所「SIGNAL Inc.」代表 徳田純一氏とクラシコム取締役副社長 佐藤友子による対談インタビュー、プロジェクトを主導したクラシコムのコーポレートクリエイティブ室(以下、CC室)のインタビューを「北欧、暮らしの道具店」にて公開。あわせて、オフィスツアー動画も公開いたしました。
ミッション象徴し、世界観を体現する空間デザインプロジェクト

写真中央・クラシコム代表取締役社長 青木耕平、右・クラシコム取締役副社長 佐藤友子
新オフィスの空間デザインは、クラシコムのミッションを象徴し、世界観を体感できる場所の実現を目指しました。
▼オフィス移転に寄せて、代表コメント一部抜粋リモートワークを中心とした働き方に移行して数年経つクラシコムにとって「オフィス」とはどういう場所であるべきかをずっと考えてきました。
「行かなければならない場所」から「行きたい場所」へ。行くと何かに「気づける場所」、大事な何かを「思い出せる場所」、仲間と大事なものごとを「分ち合える場所」へ。つまりは私たちのミッションを象徴し、それを体感できる場所になっていく必要があるのかもしれないというのが現時点での考えです。

[代表コメント 全文はこちら]

クラシコムでは、これまでも2021年のオリジナル映画作品『青葉家のテーブル』の制作、2022年の企業VI(ヴィジュアル・アイデンティティ)の刷新など、各分野で活躍する社外のクリエイターと共に世界観を協創し、新たな可能性を探ることによって、ブランドの本質理解を深め、さらなるアウトプットを重ねてきました。

そこで今回の新オフィスも、クラシコム全体のデザインに責任をもつCC室が中心となり、設計・インテリアデザイン分野の一線で活躍する「SIGNAL Inc.」と共にプロジェクトチームを形成し、濃密なコミュニケーションを重ね、クラシコム初となる空間デザインに挑みました。
新オフィス空間デザイン プロジェクトチーム体制
社内:コーポレートクリエイティブ室
社外:SIGNAL Inc.

「ありなしワーク」イメージのすり合わせのため、代表・青木と副社長・佐藤を含め様々な建物の参考写真を並べ、意見を交わす
「現場視察」青木・佐藤・CC室も何度も現場に足を運び調整を重ねた
プロジェクト制作の裏側紹介記事を公開
18年前に北欧で出会った設計士・徳田氏とクラシコム佐藤の対談
SIGNAL Inc. の代表 徳田氏とクラシコム取締役副社長 佐藤の出会いは、18年前の北欧・ストックホルムに遡ります。今回、新オフィスの企画構想にあたり、北欧に原点を持つクラシコムならではのエッセンスや感性を共有できる徳田氏をパートナーに選びました。

左・「SIGNAL Inc.」代表 徳田純一氏 右・クラシコム取締役副社長 佐藤友子
[きっかけは、18年前の北欧での出会い? クラシコムの新オフィスができるまで(前編)]
[ゆるやかに個を守りながら、つながり合うためのオフィスづくり(後編)]
▼一部抜粋

徳田さん:
クラシコムを象徴し、それを体感できるオフィス」にしたい、という思いも聞いていたので、「クラシコムといえばこう」を僕たちなりに形にしてみました。すると、CC室の皆さんから「全然違います」と返ってきて……(笑)(中略)最初のスケッチのこってり具合が「10」だとすれば、今は減らして減らして「2」くらいでしょうか。

佐藤:
最後に残ったこだわりの「2」は、どんな部分にあらわれていますか?

徳田さん:
内装がシンプルなだけに、ただ引き算をしただけでは、本当になんでもない「ただの箱」という感じになってしまって、クラシコムの世界観が作り込めません。たとえば、もともと銀色だった天井を白く塗装したほうがいいとか、あえて空間のボリュームや雰囲気を出すために追加で天井をつけてメリハリを出す調整をしていきました。そうやって、クラシコムの世界観を空間として体感できるようなオフィスにできれば、とお互い話し合いを重ねていきましたね。(中略)

佐藤:
新オフィスが完成した時、「北欧、暮らしの道具店」を始めるきっかけになった北欧旅行で、兄と話していたことをふと思い出しました。兄妹2人でクラシコムを起業したばかりの頃だったので、その旅行では、北欧のいろいろなオフィスを興味津々で見て回っていて。
その中に、昔ながらのレンガ造りの縫製工場をリノベーションした素敵なオフィスがありました。机がずらりと並んでいて、上から北欧デザインのランプがぶら下がっていて、とにかく素敵な内装で。
2人して、「超かっこいい!」「夢はいつかあんなオフィスを作ることだよね!」と語っていたんです。この新オフィスは、その時に夢見ていたオフィスにすごく近づけたんじゃないかな、と私個人として感じています。


生活感のあるインテリアをイメージした初期のスケッチ
プロジェクトを牽引したCC室デザイナー2名のインタビュー
クラシコムのCC室としては、初となる本格的な空間デザイン。クラシコムの世界観をどのようにして新オフィスの空間に落とし込んだのか、裏側を公開しました。

左・CC室野村、右・CC室佐藤
[はたらき方を体現するオフィスって? 完成までの裏側をデザインチームに聞きました]
▼一部抜粋

佐藤:
基本的にはCC室に全て委ねられていたので、選択すべきことがたくさんある中で一つひとつ決めていきました。間取りはもちろんですし、もっと細かなところだと、社内で以前のオフィスから『ファミレス席』と呼ばれ親しまれているソファは、ハギレから選びましたよね。会議室のカーペットは、編み目の向きを決めるのにすごく時間がかかりました。オフィスが入っている建物自体の良さも反映した場所にしたかったので、編み目の向きで空間の感じ方が変わるからこそ悩んで……。と、話し出したらキリがないですし、そんなところ?と言いたくなるような細かいことばかり(笑)。正解もないですしね。
でもはじめに握り合った『一目でリアルに、クラシコムの働き方を感じられるオフィス』という方向性があって、それに沿って『意志を持って選択した』場所にしたかったんです。なんでもいいやじゃなくて、一つひとつ、ここまでにみんなで握り合ってきたことを軸に選択した、という場所です。

野村:
私たちの進め方を見て、設計士さんがとても丁寧に選択肢を提示してくださったのも、この方法を続けられた大きな理由です。だから、粘れるところは最後まで粘ることができました。本当にご一緒する方々に恵まれていたなと感じています。

新オフィス紹介


特徴1:ミッション「フィットする暮らし、つくろう」体現するデザイン空間
新オフィスは素材やインテリアなど細部にこだわり、シンプルながらも空間全体でクラシコムの世界観を体感できるようデザインしました。またクラシコムの価値観を体現する上で、壁や仕切りが少ないオープンな空間でありながら、全ての場所が居心地よく、自然と人が集まりやすい距離感も特徴です。
特徴2:「実務」「チームビルディング」に特化した機能性を装備
当社ではリモート環境を整えながら、オフィスも活用するハイブリッド勤務を行っております。新オフィスは、出社をすることで効率良く行うことのできる「実務」での活用と、顔を合わせてコミュニケーションを取りやすい「チームビルディング」という2つの役割を果たす機能を備えた作りとなっております。

参考プレスリリース: [クラシコム新オフィス移転、洗練された内装空間にハイブリッド勤務想定した機能性を装備、「フィットする暮らし、つくろう。」体現(2024年4月4日公開)]

執務スペース

オンライン会議用ブース
オフィスツアー動画も公開


「北欧、暮らしの道具店」のYouTube番組『モーニングルーティン』の撮影を担当している外部クリエイターと共に、新オフィスと働くスタッフの様子を約2分の映像にまとめたオフィスツアー動画を制作。クラシコムの公式YouTubeチャンネルにて、公開いたしました。
https://www.youtube.com/watch?v=_T07lLKgYlY

URL:https://youtu.be/_T07lLKgYlY
撮影・編集 : 瀧川寛
企画 : 株式会社クラシコム

■事業:ライフカルチャープラットフォーム「北欧、暮らしの道具店」とは
[HP] https://hokuohkurashi.com/
[事業紹介動画] https://youtu.be/BFIe3c_KFPg
「フィットする暮らし、つくろう。」をテーマに、北欧を中心とした様々な国の雑貨やアパレルを販売しながら、Web記事、音声メディア、ドキュメンタリー、2021年に映画化された『青葉家のテーブル』を含むドラマ作品などを独自の世界観(ライフカルチャー)で発信するライフカルチャープラットフォームです。運営する株式会社クラシコムは、2021年度「ポーター賞」受賞。2022年8月5日に東京証券取引所グロース市場への新規上場(証券コード:7110)。

ライフカルチャープラットフォーム構成図。「北欧、暮らしの道具店」は、お客様と個別の商品やコンテンツではなく、世界観(ライフカルチャー)でつながるプラットフォームであり、ブランド力・信頼性・さまざまなデータを蓄積しています。
「北欧、暮らしの道具店」イメージ図。独自の世界観(ライフ・カルチャー)があふれるサービスを 体験できるリゾートパークのようなプラットフォーム
■会社概要
社名:株式会社クラシコム
英文表記:Kurashicom Inc.
本社:東京都国立市中一丁目 1-52 nonowa 国立 SOUTH 3F
設立:2006年9月
代表者:代表取締役社長 青木耕平
従業員数:89名(パート・アルバイト2名含む 2023年7月末現在)
事業内容:ライフカルチャープラットフォーム事業(EC運営、メディア運営コンテンツ開発、広告企画販売、雑貨・アパレル企画販売)
URL:https://kurashi.com/
配信元: PR TIMES
銘柄スクリーニング

クラシコムの取引履歴を振り返りませんか?

クラシコムの株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。

アセットプランナーの取引履歴機能とは
アセプラ(アセットプランナー)

アセプラを使ってみる

※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。