6890  東証スタンダード

フェローテックホールディングス

1906
お気に入り
レポート銘柄
ブログを書く

会員登録(無料)が必要です

『お気に入り登録、レポート銘柄登録』の他にも、『銘柄の予想投稿』や『ブログ投稿』など、さまざまな機能が使えます。

ログイン

株価(15:00)

2,771.0
0.0(0.00%)

フェローテックホールディングスのニュース

フェローテックホールディングスのニュース一覧

前日に「買われた株!」総ザライ ―本日につながる期待株は?―

配信元:株探
投稿:2022/11/16 05:30

Abalance <3856>  2,845円 (+500円、+21.3%) ストップ高

 Abalance <3856> [東証S]がストップ高。前日14日は大幅高で9月28日につけた高値2360円を上抜き、約1ヵ月半ぶりに年初来高値を更新したが、15日は新値圏でマドを開け値を飛ばす展開となった。14日取引終了後に23年6月期業績予想の修正を発表、営業利益は従来計画の29億円から41億5000万円(前期比2.4倍)に大幅増額した。従来計画時点で過去最高利益更新見通しにあったが、それを更に大きく上乗せする形となった。これが株価を強く刺激したようだ。また、同日に同社の連結対象子会社であるWWBと日本光触媒センターが、持分法適用関連会社である明治機械 <6334> [東証S]と業務提携することも発表しており、物色人気を増幅した。

KPPGHD <9274>  957円 (+150円、+18.6%) ストップ高

 東証プライムの上昇率トップ。KPPグループホールディングス <9274> [東証P]がストップ高まで買われ、上場来高値を更新した。同社は14日取引終了後、23年3月期通期の連結業績予想修正を発表。営業利益の見通しを従来の120億円から210億円(前期比2.2倍)に引き上げたことが好感されたようだ。売上高予想も従来の5900億円から6500億円(同15.4%増)に上方修正。欧州のペーパー事業が数次にわたる価格修正などを背景に、売り上げが伸長していることが主な要因だとしている。また、あわせて期末配当を従来計画比3円増額の11円(前期は9円)にすることも公表。これにより、中間配当9円をあわせた年間配当は20円(同14円)となる。

壽屋 <7809>  9,760円 (+1,500円、+18.2%) ストップ高

 壽屋 <7809> [東証S]がストップ高。フィギュアやプラモデルの企画・製造・販売を一括して手掛けており、版権獲得力への評価が高く、自社IPによる製品開発にも傾注している。VR技術を活用してバーチャル空間で快適な生活を送るためのアバターを開発し、メタバース分野への布石も進めている。足もとの業績も好調で、14日取引終了後に発表した23年6月期第1四半期(22年7-9月)決算は営業利益が前年同期比48%増の9億2600万円と急増した。会社側通期計画の18億円に対する進捗率は既に50%を超えており、これをサプライズ視した投資マネーが一気に流れ込んだ。今月10日に9400円の上場来高値を形成したが、15日はカイ気配のままここを突き抜け青空圏に突入した。

新田ゼラチン <4977>  1,081円 (+150円、+16.1%) ストップ高

 新田ゼラチン <4977> [東証P]がストップ高。14日取引終了後、23年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結決算発表にあわせ、通期の業績見通しと配当予想を上方修正しており、これを好感した買いが集まった。売上高の見通しは360億円から390億円(前期比22.7%増)、営業利益は16億円から26億円(同66.6%増)最終利益は9億円から14億円(同92.7%増)に引き上げた。売上高と営業利益、経常利益は過去最高を更新する見込み。また、これまで7円としてきた期末配当予想は9円に増額した。前期の期末配当に比べ2円の増配となる。4-9月期は北米やインドでカプセル用ゼラチンの需要が旺盛だったほか、日本ではグミキャンディーの需要が堅調で、売上高と各利益はいずれも計画を上振れて着地した。北米やインド、日本での需要は引き続き堅調に推移する見通しであるほか、円安効果もあり、通期の業績予想に反映させた。

ネオマーケ <4196>  1,095円 (+150円、+15.9%) ストップ高

 ネオマーケティング <4196> [東証S]がストップ高。14日の取引終了後、上限を7万5000株(発行済み株数の2.98%)、または7000万円とする自社株買いを実施すると発表したことが好感された。取得期間は22年11月15日から23年3月31日までで、機動的な資本政策を遂行することで資本効率の向上を図ることが目的としている。また、同時に発表した23年9月期連結業績予想で、売上高25億円(前期比11.1%増)、営業利益3億円(同7.0%増)、最終利益2億円(黒字転換)と増収、営業増益を見込むことも好材料視された。引き続き独自開発の「マーケティングフレームワーク4K」に基づいてクロスセル・アップセルの提案活動を実行し、顧客1社あたりの売り上げ・顧客単価の向上を図り増収増益を見込む。

■プロカン <9246>  7,610円 (+1,000円、+15.1%) ストップ高

 プロジェクトカンパニー <9246> [東証G]がストップ高。同社は14日取引終了後に決算を発表。22年12月期第3四半期累計(1-9月)の連結経常利益が前年同期非連結比91.9%増の6.8億円に拡大したことで好感されたようだ。通期計画の9億円に対する進捗率は76.1%に達し、さらに前年同期の71.1%も上回った。

メドピア <6095>  1,751円 (+212円、+13.8%)

 東証プライムの上昇率5位。メドピア <6095> [東証P]が3連騰。14日の取引終了後に発表した27年9月期を最終年度とする中期経営計画で、最終年度に売上高300億円(22年9月期84億5200万円)、EBITDA(営業利益+減価償却費+のれん消却額)80億円(同12億円)を目指すとしており、これを評価した買いが入った。主力の集合知PF事業において戦略的疾患領域の会員拡大や製薬企業向け新サービスの拡充によりスペシャリティ疾患プラットフォームのナンバーワンを目指すほか、医療機関支援PF事業では流通量の拡大が見込まれるオンライン処方箋市場を創造していくとしている。同時に発表した23年9月期の連結業績予想は、売上高140億円(前期比65.6%増)、営業利益15億円(同41.0%増)と増収増益を見込んでいる。既存サービスの成長に加え、MIフォースの連結子会社化も寄与する。なお、EBITDAは22億1500万円を計画している。

サン電子 <6736>  2,108円 (+239円、+12.8%)

 サン電子 <6736> [東証S]が3日続急騰。14日取引終了後に発表した自社株買いを材料視した買いが集まった。同社は取得総数150万株(自己株式を除く発行済み株式総数の6.25%)、取得総額37億5000万円を上限に、11月15日から23年11月14日の間、東京証券取引所における市場買付けにより自社株買いを実施する。あわせて23年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結決算も発表。売上高は前年同期比35.6%増の211億9500万円、最終利益は同6.4倍の64億1400万円だった。モバイルデータソリューション事業の受注が堅調だった。同事業で研究開発費や販管費が増加したことで営業損失となったものの、デリバティブ評価益や為替差益の計上が寄与した。

PAコンサル <4071>  2,845円 (+322円、+12.8%)

 プラスアルファ・コンサルティング <4071> [東証G]が3日続急騰。ビッグデータ分析に強みを持ち、可視化を売り物としたクラウドサービスを展開する。大企業を中心に顧客獲得が進み、業績は絶好調に推移している。14日取引終了後に発表した22年9月期決算は営業利益が前の期比26%増の26億6300万円と大幅な伸びで過去最高を更新したが、続く23年9月期も前期比28%増の34億円を予想しており、大幅ピーク利益更新基調が継続する見通しにある。前期年間配当は従来計画の8円に1円上乗せし9円としたほか、今期は更に4円増配の13円を計画している。

フェローテク <6890>  3,150円 (+343円、+12.2%)

 フェローテックホールディングス <6890> [東証S]が急反騰。14日の取引終了後に23年3月期業績予想の上方修正を発表。売上高を1950億円から2000億円(前期比49.5%増)へ、純利益を200億円から240億円(同10.0%減)へ引き上げており、これが好感された。円安に伴う為替差益が寄与する見込み。あわせて、年間配当予想を70円から100円(前期50円)に増額した。同時に発表した4-9月期決算は、売上高が975億500万円(前年同期比63.0%増)、純利益が159億7900万円(同7.4%減)だった。

オープンH <3288>  6,360円 (+690円、+12.2%)

 東証プライムの上昇率7位。オープンハウスグループ <3288> [東証P]が3日続急騰で年初来高値を更新した。14日の取引終了後に23年9月期業績予想を発表。売上高を前期比15.5%増の1兆1000億円、営業利益を同12.3%増の1340億円とし、売上高、営業利益ともに過去最高更新基調を継続する見通しを示したことが好感されたようだ。年間配当も増額する計画で、前期比25円増の154円とした。引き続き戸建関連事業を主力事業と位置づけ、営業センターの出店継続や関西エリアでの仕入れや販売の強化に取り組んでいく。同時に発表した22年9月期決算は、売上高が前の期比17.5%増の9526億8600万円、営業利益が同18.1%増の1193億5800万円だった。

Appier <4180>  1,660円 (+180円、+12.2%)

 Appier Group <4180> [東証G]が3連騰。14日取引終了後に発表した22年12月期第3四半期累計(1-9月)の連結最終損益は2億8900万円の赤字(前年同期は10億6800万円の赤字)と赤字幅が縮小した。併せて、通期の同損益を従来予想の2億8700万円の赤字→2億8500万円の赤字(前期は11億7900万円の赤字)に上方修正し、赤字幅が縮小する見通しとなったことで好感されたようだ。

オプティム <3694>  1,128円 (+121円、+12.0%)

 東証プライムの上昇率8位。オプティム <3694> [東証P]が3連騰。14日取引終了後に発表した23年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結最終利益は前年同期比6.6%減の2.9億円に減り、通期計画の9.4億円に対する進捗率は31.5%となり、5年平均の31.0%とほぼ同水準だった。ただ、直近3ヵ月の実績である7-9月期(2Q)の連結最終利益は前年同期比25.0%増の2.3億円に伸びており、好感されたようだ。

ユニバーサル <6425>  2,282円 (+210円、+10.1%)

 ユニバーサルエンターテインメント <6425> [東証S]が急反騰。14日取引終了後に発表した22年12月期第2四半期累計(1-6月)の連結経常損益は134億円の黒字(前年同期は87.6億円の赤字)に浮上して着地したことで好感されたようだ。

芝浦電子 <6957>  5,090円 (+405円、+8.6%)

 芝浦電子 <6957> [東証S]が急反発。14日の取引終了後、上限を10万株(発行済み株数の1.3%)、または7億円とする自社株買いを実施すると発表したことが好感された。取得期間は22年11月14日から23年1月31日までで、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行、資本効率の向上を図るためとしている。また、同時に発表した第2四半期累計(4-9月)連結決算は、売上高163億7000万円(前年同期比6.2%増)、営業利益26億600万円(同7.1%減)、純利益18億2900万円(同8.6%増)だった。為替相場の円安推移で増収を確保したものの、上海工場がロックダウンに伴い一時的に操業停止となり利益率が低下したほか、輸送費などの経費や人件費が増加したことも利益を圧迫した。なお、23年3月期通期業績予想は、売上高330億円(前期比7.8%増)、営業利益60億円(同7.7%増)、純利益40億円(同9.5%増)の従来見通しを据え置いた。

アドベンチャ <6030>  12,060円 (+880円、+7.9%)

 アドベンチャー <6030> [東証G]が急反発。岩井コスモ証券は14日、同社株の投資判断「A」を継続するとともに目標株価を1万500円から1万5000円に引き上げた。第1四半期(7-9月)の連結営業利益は前年同期比2.5倍の大幅増益となった。リオープン(経済再開)に伴う旅行需要の回復が、同社運営の旅行予約サイト「スカイチケット」への追い風となっている。同証券では23年6月期の同利益は会社予想28億円(前期比37.0%増)に対して45億円へ大幅な業績増額修正を予想している。

ジーエヌアイ <2160>  1,572円 (+92円、+6.2%)

 ジーエヌアイグループ <2160> [東証G]が4日続急伸。14日の取引終了後、22年12月期の連結業績予想について、売上高を163億3400万円から180億2300万円(前期比42.0%増)へ、営業利益を18億1500万円から20億5000万円(同26.2%増)へ、純利益を9億6100万円から12億1700万円(同14.2%増)へ上方修正したことが好感された。想定為替レートを1ドル=109.84円から131.89円へ、1元=17.02円から19.56円へ見直したことなどが要因としている。なお、同時に発表した第3四半期累計(1-9月)決算は、売上高127億6100万円(前年同期比33.8%増)、営業利益14億9400万円(同23.8%減)、純利益10億7600万円(同16.8%減)だった。

サンドラッグ <9989>  3,550円 (+205円、+6.1%)

 サンドラッグ <9989> [東証P]が5日ぶりに急反発。14日の取引終了後に発表した第2四半期累計(4-9月)連結決算が、売上高3392億2300万円(前年同期比3.8%増)、営業利益185億1100万円(同3.2%増)、純利益127億2200万円(同2.1%増)となり、従来予想の営業利益177億5000万円を上回って着地したことが好感された。 新型コロナウイルス関連商品の反動減の影響はあったものの、食料品などが引き続き堅調に推移したほか、酒などの値上げ前の駆け込み特需があったことが寄与した。また、マスクPB化などにより粗利率の改善を図ったことや、人時のコントロールや節電対策などにより販管費の抑制に取り組んだことも寄与した。なお、23年3月期通期業績予想は、売上高6930億円(前期比6.8%増)、営業利益354億円(同4.0%増)、純利益242億円(同1.5%増)の従来見通しを据え置いている。

プレサンス <3254>  1,544円 (+88円、+6.0%)

 プレサンスコーポレーション <3254> [東証S]が急反発。14日の取引終了後に発表した22年9月期の連結経常利益は208億円になり、23年9月期は前期比2.2%増の212億円に伸びる見通しとなったことが好感されたようだ。

ホットランド <3196>  1,462円 (+83円、+6.0%)

 ホットランド <3196> [東証P]が5日ぶりに急反発、年初来高値を更新した。14日の取引終了後、22年12月期の連結業績予想について、売上高を320億円から330億円(前期比11.2%増)へ、営業利益を18億円から20億円(同2.1倍)へ、純利益を8億円から15億円(同27.9%減)へ上方修正したことが好感された。4月以降の売上高が堅調に推移しているほか、新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金及び為替予約の時価評価による為替差益が計上されたことが要因としている。なお、第3四半期累計(1-9月)決算は、売上高236億7500万円(前年同期比13.2%増)、営業利益13億4100万円(同4.1倍)、純利益14億6200万円(同18.3%減)だった。

※15日の上昇率が大きかった銘柄を株価変動要因となった材料とともに抜粋。

株探ニュース
配信元: 株探
銘柄スクリーニング

フェローテックホールディングスの取引履歴を振り返りませんか?

フェローテックホールディングスの株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。

アセットプランナーの取引履歴機能とは
アセプラ(アセットプランナー)

アセプラを使ってみる

※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。