6727  東証プライム

ワコム

1274
お気に入り
レポート銘柄
ブログを書く

会員登録(無料)が必要です

『お気に入り登録、レポート銘柄登録』の他にも、『銘柄の予想投稿』や『ブログ投稿』など、さまざまな機能が使えます。

ログイン

株価(05/31)

709.0
+12.0(+1.72%)

ワコムのニュース

ワコムのニュース一覧

ワコム Research Memo(8):「テクノロジーソリューション事業」がここ数年の業績の伸びをけん引

配信元:フィスコ
投稿:2023/06/12 14:08
*14:08JST ワコム Research Memo(8):「テクノロジーソリューション事業」がここ数年の業績の伸びをけん引 ■これまでのワコム<6727>の業績推移

コロナ禍前の2020年3月期までの売上高推移を見ると、2017年3月期にいったん大きく落ち込んだのは、円高に加え、過度な社内ITインフラ投資、製品サイクルの移行等の影響が重なったことが理由である。その後は、「テクノロジーソリューション事業」の伸びとともに回復したものの、「ブランド製品事業」については縮小傾向をたどり、「ブランド製品事業」のマイナスを「テクノロジーソリューション事業」のプラスでカバーする構造が続いてきた。2021年3月期にはコロナ禍をきっかけとしてオンライン教育向けなどを中心に「ブランド製品事業」が急拡大すると、巣ごもり需要が一巡した2022年3月期もプロ向けディスプレイ製品や「テクノロジーソリューション事業」の伸びにより、2期連続で過去最高売上高を更新した。2023年3月期に入ってからは世界的な経済環境の悪化に伴う急激な消費者センチメントの低下やコロナ特需の落ち着き等により、「ブランド製品事業」(特に中低価格帯モデル)が大きく落ち込んだものの、「テクノロジーソリューション事業」の伸びで増収を確保した。

損益面では、営業赤字となった2017年3月期以降は積極的な研究開発や新製品開発をこなしながら営業利益率は4%台から6%台で徐々に改善してきた。2021年3月期及び2022年3月期は、増収に伴う収益の押し上げや製品ミックスの改善、販管費の最適化等により2期連続で高い利益率を確保したものの、2023年3月期については、製品ミックスの悪化や棚卸資産評価損等の計上等により「ブランド製品事業」がセグメント損失を計上し、利益率全体も大きく低下した。

財務面では、減損損失の計上により大幅な最終損失となった2017年3月期の自己資本比率はいったん低下したが、その後は内部留保の積み増しにより改善傾向にあり、60%に近づいてきた。ただ、2023年3月期は自己株式の取得等により若干低下した。資本効率を示すROEや事業活動の効率性を示すROICも高水準で推移してきたが、2023年3月期は利益水準の落ち込みとともに大きく低下した。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 柴田郁夫)

<SI>
配信元: フィスコ
銘柄スクリーニング

ワコムの取引履歴を振り返りませんか?

ワコムの株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。

アセットプランナーの取引履歴機能とは
アセプラ(アセットプランナー)

アセプラを使ってみる

※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。