5821  東証プライム

平河ヒューテック

183
お気に入り
レポート銘柄
ブログを書く

会員登録(無料)が必要です

『お気に入り登録、レポート銘柄登録』の他にも、『銘柄の予想投稿』や『ブログ投稿』など、さまざまな機能が使えます。

ログイン

株価(06/14)

年高値
1,483.0
+43.0(+2.98%)
売り

目標株価

1,101

株価診断

割高

個人予想

売り

アナリスト

対象外

あなたの予想

未投稿

平河ヒューテックの個人投資家の売買予想

買い予想終了

株価診断結果「割高」に反対 PER現在8.4倍、過去は11倍

予想株価

1,297
登録時株価

929.0円

獲得ポイント

+131.00pt.

収益率

+46.17%

期間

中期投資 (数週間~数ヶ月単位で売り買い)

理由

業績(会社計画の修正発表を含む)

【株価分析結果】2016/10/15 03:05
 非常に割安、無名に近い企業だが、PBR0.6 < 1も合わせて異常に低い
 自己資本率が6割以上で、Biz Mktも拡大する分野に進み、製品の良さで拡大させる努力が実って売上高、利益上昇、株式分割、増配を確実にこなしている。
 現在のPER=8.4は、日経ダウがPER13倍で底値を打つという点からも、
 自己資本率が高く、売上増加傾向、利益増加傾向な点を比べると
 無名を割り引いてもPER13倍に至って良いのでは?

上場来の業績なのに、上場来高値の1225円を抜かないということがいつまで続くか、これが中長期の視点では?

株価は多数決の産物。
 みんなで議論しよう!!
13件のコメントがあります
2016/11/28 14:02
11/28 pm1:53、株価は1420前後(+120円)まで上昇していた。

一株利益(EPS)は、一体、幾らになりどうなのだろうか?
 6か月で 79.87円。年間で160円?
   しかし、6か月間の売り上げが推定される年間売上の4割程度。
   もしかしたら年間EPSが200円? PER11倍なら2200円、
     PER14倍なら株価2800円。
超割安???
  問題は、来年3月の一株利益が幾らになりそうか!!
2016/11/28 09:10
11/28(月)am8:58 成行買いが大幅に増加。売りが引っ込んだ。
  大幅上昇という予想がされている証拠。
    業態が5年前までとは様変わり。過去のデータは使えない。
    企業評価自体が過去と決別する流れに移った。
  動きからすると、
    昔の1000円位から2250円に向かった状況に似る???
    寄り付き後のピーク1320円を過ぎて
      売り損ねたと思う人もでている+月曜ボケの範囲。
      安値は拾うチャンスになる。

         
2016/11/23 09:32
11/23、祝日休場。そこで、日足チャートと「みんかぶレポート」について。

日足を見ると、11/02-11/04の動きで、940円位から上昇へ、
       11/08に1195円を付けて3日間下げて3分の1戻して11/11。
       11/11の1050円付近から1175円付近へ3倍返し

「11月22日 みんかぶ」を拝見すると、
『みんかぶリサーチによる平河ヒューテック(5821)の株価診断も、売
 上(PSR)による過去比較を基準に『割高』の判断を継続しています。
 更に、11月21日の終値の時点で平河ヒューテック(5821)の25日移動平均線
 に対する乖離率は17.55%、と10%を超えてやや過熱気味と言え、調整が
 入りやすくなっています。このような株価診断の結果と個人投資家予想を
 加味した平河ヒューテック(5821)の目標株価は908.9円、と現在値に対し
 て310.0円(25.43%)の下振れリスクがあるとみています。』

この問題点を指摘して、皆さんの意見を聞かせて頂きたいと思います。
1)業態の大きな変化と業績の変化との関連を全く視野に入れていない。
  製品を見ると、上場から8年間、電線・ケーブルの商品が主力。
  今は?
  スパコン向けケーブルを製造して、高速伝送への先端技術を確保した
  放送用機器を開発して新しい製品群を追加した
  医療関係の製品を開発して、医療用電子機器メーカーとのビジネス拡大
  この結果、過去のデータが使えない、
    不連続状態にシフトした、パラダイムシフトと、私は思う。
  この場合、予測は難しく、業績のみが先の株価を教えると思う。

2)移動平均線とのかい離率は、確かに参考にはなる

3)個人投資家予想を加味した平河ヒューテック(5821)の目標株価は908.9円
   どういう情報を考慮に入れたかが問題。
  売り買いは個人が多い。でも、そのサンプリングになっているの?
  証券会社の投資担当者は、どの位が妥当値と考えているか、
   この両者を比較しながら考えないと参考になりにくい。
  理由は、個人投資家には、少ない売買株数の中で、
   一価格当たりの売買株数が300株前後の中で、
    数千株を成り行きで売って急落をさせた人が時々出ている。
   こんな全くの知識と思慮のない素人が含まれている。

参考になる訳がないと分かる。
 昨年の11月~12月も似たような、大外れの予想を演じた。
  今回今年も同じらしいと思えるのですが・・

皆さんはどう思いますか?

2016/11/18 09:38
11/18 寄り付きで上昇を見込む1250-1270円での買いがある一方で、それ以外の買いは1210-1220円。寄り付きは1270円になり、1220円の可能性が消えた。
増田足テクニカルコメントの上値は1277円としていて、これを信じる人がおっかなびくり買いをどうしようかと右往左往している様子。
このサイトの見解のお粗末さは昨年秋から明確で、全く予想として当たっていない。反省する様子もない。それを信じるの???と思った。
最終的には、企業の業容の保持と変化動向と収益実態で決めると、
 株価はそれに引っ張られるので損することが大幅に減る。
平河ヒューテックの地道な努力と進歩、株を売買する人達の疑心暗鬼が
 ゆっくりとした長い相場を作りそうだ。(上下しながら上昇基調)
配当も結構多いから、そうなりやすい。
2016/11/16 11:16
なかなか1200円を超えないと思ったら、
 まとめて一本値で1万株を売る人が居座っているんだね!
  買い手のサイズを無視している人が一人でもいると
   相場は混乱する。その典型だね。
一定時間売りに出して、買い手が引っ込むときは
  考え直すようでないと・・ 日足の形まで歪んで日足を読めなくする。
注意がいる。
 とうとう買い手は1180円まで引っ込んだ。
  慌てて売る人、冷静に静観する人、
   静観しつつ安めを拾う人、十分安めと思って買う人、
1か月後、誰が勝者か、楽しみだ。
2016/11/16 08:57
11/16 am8:45、寄り付きの板場を見ていたら、
 * 売りが引っ込んで、成行買いが増加、
    1200円に約15,000株の売りが壁を作っている
 * この売りを除くと、上値を見ても売りは1万5千株しかない。
    成行買いが増加して、売りが減少している現状は、
     株価は遥かに高値で当然という評価に変わった事を示している
 * 上場来高値1225円など遥かに超えるという動きになる。
    予想一株利益が140円前後、その先もこれに上乗せ、漸増と見込める
    その時の妥当と思う株価は?? これがこれからの展開と思う。
 予想株価1297円を訂正して、1860-1960円にしたいけど、
   訂正書き込みの仕組みが無い!!
2016/11/14 21:47
11/14の動きにより、大きく上昇する基調に変わった。
 依然として超割安PER!と認識されつつある。
  上場来高値1225円を更新する流れになった。
2017年3月の一株利益は、
  過去の経常利益に対する2017年3月の経常利益にほぼ比例すると
  想定すると、推定で140~150円。
 NYダウも日経ダウも当面上昇というから
  平河ヒューテックの株価は引っ張られる。
その行先の株価はどうみても1600円を超える?
 どうみても1400円以下ではない?
  一株利益140円xPER11倍=1540円
  一株利益140円xPER14倍=1960円
それにしても、今年2月に株式を1:2に分割してこの一株利益だから
  凄い成長をしていることになる。
   新分野のビジネスが軌道に乗った成果だ。
株価はどこまで上昇し、その後の安定水準はどうなるのだろう??
2016/11/10 08:56
11/09は、米国大統領選挙でトランプ氏優位になる中で日経ダウが大幅下げた。
その中で、14万株も売り込まれる一方で、安すぎると思う人もそれだけいたようですね。ほぼ前日の値幅を保ち、少しの下げに留まった。
NYダウは反発して上値を追っている。円安。
上昇基調に戻るでしょうね!
さて、ゆっくり? 急激? 
長丁場の筈ですが・・  というのは、業績拡大が長丁場だから
2016/11/7 20:19
11/07 完全に今までの動きとは違う! 上放れた。
 年初来高値更新した。少し上昇ピッチが速めかな・・
 月曜ボケという相場が通常。
急騰しないで欲しいなあ!
 乱高下よりもしっかり上昇、
 ゆっくり人気が出る方が息の長い相場になる方が良い。
  人気が無くても拡大したビジネスで利益拡大で株価が引っ張られる。
上場来の最高益を更新中だから、その内に上場来高値を超える。
 昔の丸一鋼管、村田製作所がそうだった。さて、この株は・・・
2016/11/5 08:29
11/04は、予想外に大幅上昇、東証1部約1900社の中で14番目前後の上昇。
やっとPER=9.0倍、PER12ー13倍としても330円ー440円は上昇。

業態が過去最大のビジネスサイズと上場来の利益達成に引っ張られて
 上場来最高値1225円を完全に抜くんだろうね。
  どんな相場展開になるのか???
新分野への進出が3分野ある。
 医療関係とスーパーコンピュータ関連、放送関係。
これらが成長して昨年の大幅業績拡大、株式分割、
  株数を増やして尚且つ増配。

割高というこのサイトの予測は、昨年もお粗末だった。
  中身を見ないとそうなる。
2016/10/31 14:43
日足を見ると、上場来高値に向かって上昇トレンド確定ですね。

ビジネスの新分野への進出が安定して大黒柱になり、
 株式分割+増配が実行されて、売上も利益もプラス方向。

ゆっくりでしょうが、上場来高値を取れるか??
2016/10/20 20:14
株価は小さな調整をした。上昇トレンドの上下動幅の中に留まっている。
予想外の強さ。明日は上昇でしょうね。10-20円幅の白抜きロウソク足??

今も理論株価は808円、馬鹿か!と言わない人がどれだけ?
EPSのトレンド、PBRのトレンド、PER等を東証1部全体と比較しても
 異常な位低いと思うけど、皆さんはどう思いますかね??
 こんな狂った数値を理論株価としている限りこのサイトの理論株価は全然信用できないと思うけど、皆さんはどう思いますか?
2016/10/18 09:28
10月18日現在、しっかりした上昇トレンドにあることが直近3か月のグラフから読み取れる。更に直近1年の様子を見ると、2月1日から9月20日までの下降トレンドに対して、9月下旬からの上昇トレンドは、はっきり過去の下降トレンドを打ち破ったことを示していると思う。
ただ、急激な上昇は混乱を生じるので、一機買いは相場を荒らす。
妥当ねをゆっくり探す流れであって欲しいと思う。

1976-1995年頃の過去の経験を元に長期の予測を個人的に話してみたい。
無名の企業の株価は、丸一鋼管や日新製、分野を変えた日東電工などを思い起こすと、これからの予想は、上昇は業績に無理やり引っ張られて上昇し、ある時点から新値追いになり、そこで名前に多くの人が気づき始める。その後の第二の注目時点は、再び上場来高値に近接し、抜くかどうかというタイミングと、抜いてから非常に注目されて買いも広がる。ここで初めて無名からの脱却が起こる。その後は、業績と照らし合わせて、妥当株価が市場の平均的なPERと比較されて推移するように変わる。これが私の見て来た実情です。
ただ、昔は場立ちと呼ばれる人が取引価格を仕切ったが、今は電子機器が仕切る。情報の流れと量も桁違いに違う。
これがどう影響するのか、私には分からない。

皆で議論しよう! 株価は多数決だから。
銘柄スクリーニング

平河ヒューテックの取引履歴を振り返りませんか?

平河ヒューテックの株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。

アセットプランナーの取引履歴機能とは
アセプラ(アセットプランナー)

アセプラを使ってみる

※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。