タグ:税制 のブログ

21~34件 / 全34件

« 前へ 1 2 次へ »
  • 昨日は考える余裕がなかったのですが、昨日の日経朝刊5面。 「移転価格税制改正で対立」の記事。国税庁と経済産業省が対立しているらしい。 移転価格税制は数年前からかなり重要なテーマになっている。武田の件などは記憶にも新しいと思います。 今回の指針の改正は ①事前確認制度の申請期限前倒し ②移転価格税制と寄付金課税の線引き ③移転価格税制を適用する海外子会社へのサービス提供の定義 が柱との事。でも経... ...続きを読む

    タグ:税制 
    登録日時:2008/08/20(09:16)  
  • 昨日、今回みんかぶにお知らせが出ていたヴェリタスの為替のコンテストがあるので、どうせなら為替絡みということで、以前から長期間に渡り検討してきたFXの口座開設もなんとかしよう。 という気持ちに。 今までくりっく365の資料請求は2社、対象ではない所の資料請求が2社。 でも両方ともに1社ずつに絞った(^^) 2008年は残りが少ないことを考えると、どんなに頑張っても雑所得で20万も利益が出るとも思えず・... ...続きを読む

    タグ:為替 みんかぶ FX 税制 
    登録日時:2008/08/12(15:26)  
  • 今日の日経14面。 子会社間取引で3億2700万円の課税が。 これは比較的影響が大きいような気がする。 ここ数年、移転価格税制は非常に大きな問題なので、本当に国際間取引は注意しないと大変。 ◆移転価格課税に基づく更生通知の受領について http://www.kuriyama.co.jp/press%20release/itenkakaku-0722.pdf

    タグ:税制 開示 カナダ クリヤマ 3355 
    登録日時:2008/07/23(18:56)  
  • 今日は1面トップが最も気になった記事。 HOYAは日本での税負担率が非常に低く、ダントツの15.3%。 20%切るとはすごい! 日本は法人税の実効税率が高い方なので、租税負担率は戦略的に利用するのが重要になる。 因みに製造業で2番目に低いのはトヨタ紡織、次に日本電産、その次は松下電器産業、デンソー、住友金属鉱山、アドバンテスト。ここまでは30%以下になっている。 なかなか製造業も税務を含め経理財務... ...続きを読む

    タグ:税務 企業 HOYA 製造業 税制 
    登録日時:2008/07/17(13:40)  
  • 今朝の朝刊9面。 異議申立をしていた相互競技で24億円が還付されたらしい。 移転価格税制の還付。 そういえば、京セラはNYSE上場銘柄だったんだ・・・(と今更知る)

    タグ:税制 米国 6971 KYO 
    登録日時:2007/12/13(13:48)  
  • 昨日(11月20日)に平成19年の税制調査会の答申が出されている。 ◆抜本的な税制改革に向けた基本的考え方 http://www.cao.go.jp/zeicho/tosin/pdf/191120a.pdf ◆参考資料目次 http://www.cao.go.jp/zeicho/tosin/pdf/191120sankou_01.pdf *その他細目資料は分割版となっています。 なん... ...続きを読む

    タグ:税制 
    登録日時:2007/11/21(09:39)  
  • 今朝の新聞14面を読んでいて気になる記事。 なんとアクティブ監査法人は、意見差控え。。。 詳細はこちら↓ http://www.quinland.co.jp/pdf/ir20070926.pdf 金融機関からの借入も認められないままで、Going Concern懸念がそのまま。 しかも前提は特定調停の成立と、海外ロイヤルティの受領が前提。でもそのロイヤルティは9月25日までにFrameFree... ...続きを読む

    タグ:監査 税制 
    登録日時:2007/09/27(13:00)  
  • 朝刊5面。外国税額控除の拡充についての記事。 これは結構インパクトあり。海外子会社などがあって、出資先が比較的大きなHolding Companyだった場合、その会社が子会社、孫会社、ひ孫会社、などと複数レイヤーの組織になっていることもある。 今までは孫会社までの税額しか控除できなかったので、投資する時に組織変更なども(ひ孫会社は孫会社になるレベルに組織再編したりとか)検討したりしたのではないだろうか。 ... ...続きを読む

    タグ:税制 税務 
    登録日時:2007/08/24(12:59)  
  • すっかり忘れていたけれど、8月3日に財務省より日豪新租税条約についての合意が発表されている。 又ひとつまとまった感じ。 ↓ http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/sy190803au.htm オーストラリアとの取引がある場合などで配当・利子・使用料が関係する場合は要チェック!

    タグ:税制 オーストラリア 
    登録日時:2007/08/23(11:38)  
  • みなし配当課税の関係の記事が今日の朝刊に。 今回の記事は全部取得株を売却した場合にみなし配当課税の対象となるかどうか。という点が論点。売却益のみが譲渡益課税対象になるとのこと。 みなし配当課税という言葉が一番出てくるのは、組織再編税制の中ではないかしら。 現行制度では確か、非適格合併や非適格分割方分割の場合はみなし配当が生じる可能性がある。 適格組織再編に該当するかしないかについては、企業グループ内... ...続きを読む

    タグ:税制 
    登録日時:2007/07/10(10:10)  
  • 無形資産の課税範囲例示というタイトルの記事。 ああ、これでロイヤルティとかも結構具体的に決まるんだろうなぁと思う。どうやら探してみると別冊なる参考事例集は81ページもあるみたいだ。。。 これは国際税務に関るお仕事をしていなければ読む気もちにはならないかも・・・ ということで今後の動きは今後もチェック!

    タグ:税制 
    登録日時:2007/06/22(19:04)  
  • 議論が盛上がりそうになってきた! と思うものの、どうせ法人税実効税率の下げは消費税のUpとセットのはず。でも直間比率を変更すべし、というのはあるだろう。やっとこんな雰囲気が盛上がってきた!! 今日の日経には主要国の法人税率のグラフが出ていたけれど、2006年1月のデータはここにもあります↓ MOFのページです。 ここでデータを見ると比較的いいものがあって、実はお気に入りページの一つだったりする。別に論文... ...続きを読む

    タグ:税制 
    登録日時:2007/06/13(10:13)  
  • 前々から議論になっている日本の法人税率の高さ。 欧州でも引下げ傾向にある中、日本も本当に早く着手しないかな?このまま時間だけが経っていくことで、その間も変化の大きいビジネス社会の中で、日本企業の国際競争力はやっぱりそがれるよなぁ、と思うのであった。 外国法人への投資だって、25%以下の場合のタックスヘイブンなどが気になるだろうから国によっては敬遠されそうだ。 日本企業の業績回復を見込んだ上で、法人税増収を... ...続きを読む

    タグ:税制 
    登録日時:2007/05/18(09:31)  
  • 今まで日にちをタイトルに入れていたけど、変更しよう(飽きた)。 今朝の日経の一面トップを読んでいてびっくり。 『日中二重課税の解消』というタイトル。 移転価格税制は複雑だなぁ、と思っていたけれど、中国が税還付するなんて、本当に今までセミナーとかでも聞いたことがない。 これで少しは中国進出しやすくなるのだろうか。 今後の日本企業の動向も気になる。 ここ最近は移転価格税制がかなりホットトピックだったし。... ...続きを読む

    タグ:税制 
    登録日時:2007/05/02(11:05)  
« 前へ 1 2 次へ »