やんちゃ爺さんのブログ

1~5件 / 全5件

最近書いたブログ

  • ブログ

    コスパだけ?

    投資信託を選ぶとき、信託報酬は重要な決定要因です。最近のインデックス投信は低コストのものが多く、NISA拡大予定もあり投資環境は改善されています。長期投資の中核はインデックス投資。 失われた30年といわれる期間、低成長経済の中、割安な衣食を堪能できました。皆がコスパ重視の結果、売上は伸びず、賃金は抑えられました。低成長は我々が選んだ社会と言えないでしょうか? 伸び悩む経済では、優れた企業を選ぶ目利きが大事。筆者... ...続きを読む

  • ブログ

    ゾンビ企業?

    インデックス投資への批判として、成長企業だけでなくゾンビ企業も含まれるので良くないと言われます。 総務省と経済産業省の令和3年経済センサス活動調査(速報集計)によると、2021年6月時点の全国の企業数は367万4千社、従業者数は5,745万8千人となっています。そのうち、企業数で99%超、雇用の7割を占めるのが中小企業です。他方、先月末現在の上場企業数は3,850(プライム1,836、スタンダード1,451、グ... ...続きを読む

  • ブログ

    半導体関連株式

    半導体関連株は変動幅が大きく、大きなキャピタルゲインを狙えます。が、半導体不足直後の半導体過剰。な〜に!やっちまったな? 私はPERベースで大きく下がったとき、高配当銘柄として投資しています。買いコスト以下に下がったら買い増し、大きく上がったら一部売却。今は買い時を待っています。くれぐれも高値掴みにご注意を!  ...続きを読む

  • ブログ

    論理(IQ)か感情(EQ)か

    論理的に考えれば成長株投資がベスト。配当金などのインカムゲインと比較にならないほどのキャピタルゲインは魅力的です。 下げ相場になると成長株は不安増。バリュー株の高配当株は下がりはマイルドなことが多く、配当金を楽しみ、安心感を維持できます。 

  • ブログ

    初心を忘れがちだが

    低金利な預金より良さそうな資産運用をしてみようと思い、5年以上前に高配当株式投資を始めました。同時に投信積立でインデックス投資も。いざ始めてみると、もっと値上がりする銘柄に惑わされ、高値を買って反省すること多し。 今となっては低成長であったSPYDやHDV、銀行株の3〜4%の表面利回りが買いコストと比べれば5%超の利回り。有り難やありがたや。