ぷーたろう体験記さんのブログ

61~72件 / 全72件

最近書いたブログ

1 2 4 次へ »
  • ブログ

    口腔内写真を撮るときのカメラの設定について教

    口腔内カメラを撮るときのカメラの設定について教えてください。こんにちは
    口腔内写真を撮りたいと思い、以下の機材を買いました。
    cnanon kiss x4
    sigma 50mmF2.8 DG MACRO
    ...続きを読む

  • ブログ

    リテーナーと歯治療

    矯正治療を行なう際、歯科医院によって異なりますが、契約を交わすことがあります。その際、固定装置終了後のリテーナーの代金まで入っているかなど、きちんと詳細を確認しましょう。また万が一後戻りした際の保証なども合わせてみておく必要があります。矯正治療は非常に高額な医療費を支払うことになります。治療を行なう前に必ず見積もりや治療費の詳細に目を通さなくてはいけません。 また治療費をローンで分割払いされるときもローン契約を... ...続きを読む

  • ブログ

    ラバーダム防湿法

    歯科治療において、邪魔な存在があります。それは「唾液」です。口の中にはすべての方に「口腔内常在菌」が存在します。唾液の中にもかなりの数の口腔内常在菌が存在しています。 虫歯治療・根管治療においては口腔内常在菌を含む唾液が歯の中に進入してくると、その治療成績が悪くなってしまいます。この唾液の進入を防いでくれるのがこんな感じで装着します。 ご覧の通り、治療対象の歯を唾液から遮断しますので口腔内常在菌の無い処置が行え... ...続きを読む

  • ブログ

    抜歯宣告からの救出 萎縮診療の問題

    1: 根管内の徹底的清掃と 2: 大きく穴のあいた根尖部の閉鎖を目的としたCa(OH)2製剤の注入を行い     4ヶ月の経過観察(様子を見る)とした。  今回は、その結果がどうなったのかを評価する。  エックス線写真上における、根尖病変の出現と縮小は “歯槽骨の炎症”の出現と縮小を表す、『嘘偽りのない生体の反応』であり この変化は『全くごまかしがきかない』ことである。 ※ 根尖病変(こんせんびょうへん:根管内... ...続きを読む

  • ブログ

    若者に増えている「スマホ型口臭」とは?

    ここ最近、ビジネスマンで「口臭」に悩む人がとても増えてきています。というのも、これはスマホの普及と密接にリンクしているのですが、スマホに熱中すると基本的にうつむき姿勢になりますよね。これでまず、物理的に唾液が出にくくなります。ついで、熱中すればするほど交感神経が優位になり、ますます唾液が止まります。しかも、しゃべらなくなる。結果、口の中が乾ききり、口臭が表面化するというメカニズムですね。私はこれを「スマホ型口臭... ...続きを読む

  • ブログ

    サラリーマンの確定申告

    今年も確定申告の季節がやってきた。一般的に会社員は年末調整を済ませているので、確定申告は関係ないと思っている人が多い。しかし医療費をたくさん払ったり、株や投資信託の取引以外に、仕事で使ったお金でも、確定申告で税金が戻ってくるケースがある。  どの会社でも近年“経費節約”の締め付けが厳しいため、会社で認められる経費のハードルは高い。実際に仕事のために使ったのに、経費として認められず自腹で支払った人も多いだろう。そ... ...続きを読む

  • ブログ

    スーツにタクシー代も「特定支出控除」で!

    今年も確定申告の季節がやってきた。一般的に会社員は年末調整を済ませているので、確定申告は関係ないと思っている人が多い。しかし医療費をたくさん払ったり、株や投資信託の取引以外に、仕事で使ったお金でも、確定申告で税金が戻ってくるケースがある。  どの会社でも近年“経費節約”の締め付けが厳しいため、会社で認められる経費のハードルは高い。実際に仕事のために使ったのに、経費として認められず自腹で支払った人も多いだろう。そ... ...続きを読む

  • ブログ

    がん治療後の口腔ケア学ぶ 宮崎市で講演会

    がん治療の副作用対策として口腔(こうくう)ケアを学ぶ講演会(宮崎県、県歯科医師会主催)が8日、宮崎市清水1丁目の県歯科医師会館であった。市民約200人が参加しがん治療後の口の中の感染症に関する知識や、予防治療の重要性を学んだ。http://www.shikakiki.jp ...続きを読む

  • ブログ

    歯周病の予防は専門医へ

     新しい歯周病治療  歯磨きをすると歯茎から出血する、口臭が気になる―。そんな症状が出たら「歯周病」かもしれない。  藤沢駅南口の「藤沢歯科ぺリオ・インプラントセンター」の雨宮啓院長は、日本歯周病学会専門医として悩みを持つ人々を治療している。「歯周病は動脈硬化や心筋梗塞、糖尿病などの生活習慣病の進行を悪化させる怖い病気。気づかないうちに悪化している場合もあるので、専門医の検査を受けてほしい」と早期発見を促す。 ... ...続きを読む

  • ブログ

    「インプラント治療の注意点」

    横浜駅西口徒歩5分の神奈川歯科大学附属横浜クリニックで5月17日(土)午後2時から、インプラントの無料公開講座が行われる。 様々なメディアで安易にインプラント治療を推奨する宣伝などが増えている昨今。同院でインプラント治療に携わる児玉利朗教授は「歯のない部分のインプラント治療だけでなく、残っている歯の治療も適切になされることで、お口の中を健康に保つことができます」と話している。今回の公開講座では、児玉教授がインプ... ...続きを読む

  • ブログ

    歯を失うと歩くのが遅くなり、記憶力も落ちていく

    歯を失うと、加齢に伴って歩くのが着実に遅くなって、記憶力も着実に低下していくようだ。  ほかの要素が問題なくても注意すべきという結果が出ている。歯には気を付けたい。約3200人を対象に10年間追跡調査  英国のロンドン大学ユニバーシティ・カレッジの疫学・公衆衛生学部の研究グループが、米国老年医学会の機関誌、ジャーナル・オブ・ジェリアトリック・サイエンス誌で2014年12月19日に報告している。  研究グループは... ...続きを読む

  • ブログ

    歯科治療無料でも虫歯なくならず

    ノルウェーでは、18歳以下の人は無料で歯科治療が受けられるが、それでも18歳時点で4分の1の人が奥歯に未治療/治療・抜歯済の深い虫歯を持っていた。 なかなか虫歯を根絶するのは難しいようだ。18歳の1900人近くを調査 ノルウェー北極大学(トロムソ大学)の研究グループが、北欧の歯科協会/学校が後援する歯科学論文誌アクタ・オドントロジカ・スカンジナビカのオンライン版で12月22日に発表した。 ノルウェーでは18歳以... ...続きを読む

1 2 4 次へ »