タグ:福井 のブログ

1~5件 / 全5件

  • Ea9f300a6

    今まで見たこともない紅白模様のズワイガニが、越前町内の漁師がカニ漁の網に掛かった。 越前松島水族館で11日から公開が始まったが、来場者の注目の的で、「これは縁起がいい、御利益がある」と早くも人気を集めている。 紅白になった原因は不明。 飼育担当者は「イカの切り身などを餌にしている。紅白模様がこのまま続くのか、普通になるのか観察したい」と話している。 

    タグ:福井 ズワイガニ 
    登録日時:2010/02/12(14:14)  
  • 27e6b3db7

    オオクチバスはアユなど在来種への悪影響が指摘される肉食、雑食性の外来魚。 生息域が、県内でも広がっている。 県は外来魚駆除への機運を高めようと、外来魚対策を考える県内初のシンポジウム「外来魚会議in三方五湖」を2月20日に若狭町のホテル「水月花」で開く。 参加無料。申し込みなどは県水産課=電0776(20)0435=へ。

    タグ:福井 オオクチバス 
    登録日時:2010/01/17(17:04)  
  • 9a6e60c9e

    福井県でカワハギが大漁です。 餌となる越前クラゲが大量だからです(笑)。 カワハギはクラゲが大好物。 越前クラゲは夢のお菓子の家です。 パラダイスです。 ガンダーラです。 漁師さんは正月から高級魚のお年玉に笑いが止まりません。 越前クラゲはとんだ見せ玉だった訳ですね。 わわ~~っ! 心配した分だけ悔しい!!

    タグ:福井 カワハギ 
    登録日時:2010/01/06(00:00)  
  • C9a0178b0

    冬の風物詩として知られる「たたき網漁」が6日、若狭町の三方湖で始まった。 竹ざおを水面にたたきつけて、コイやフナを刺し網の中へ追い込む伝統の漁法。例年は11月下旬から漁に入るが、今年は、水温が漁を始める目安となる12度より高かったため、1週間近く遅れた。来年3月まで続けられる。 体長80センチ、重さ10キロのコイがかかるなど、漁の滑り出しは上々。 伝統的な漁法を行っていれば、資源の維持にも繋が... ...続きを読む

    タグ:福井 たたき網漁 
    登録日時:2009/12/07(10:48)  
  • 4c6a504e2

    あわら市北潟北潟湖で1日、寒ブナ漁が解禁され、冬の風物詩のゴリ網漁が始まった。初日はヘラブナ約1000匹(約1トン)が水揚げされた。 ゴリ網漁はフナをごり押しして網に追いつめ、傷まないようタモや手ですくい上げる昔ながらの漁法。 毎年12月から翌年3月末まで数日間だけ行う。この日は午前9時から、地元の漁師約15人が湖の北側で沖に仕掛けた網を1時間半かけて引くと、網の中で40~60センチ級のフナが元気よ... ...続きを読む

    タグ:福井 寒ぶな 
    登録日時:2009/12/03(18:15)