ヨーグモスさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ935件目 / 全2572件次へ »
ブログ

留守中の結果は?


さて
長期間の離脱となってしまいましたが
昨日の夕方に  帰還しました

フル・ザラ場離脱中に
市場のほうは 大変動があったようです

留守の期間が 三日間と長いので
簡単な振り返りになると思いますが
よろしくです

留守の割に トレード数は膨らみました
それは 事前指値が
相場の大変動で思った以上に約定したり

チェックアウト前の 朝トレードが
忙しかったり!?

夜の 地合い振り返りチェックからの
翌日以降 事前指値を 大量セット
(これが また それなりに約定…)

あと 昼のうちにも
僅かに空いた時間で ノートPCから
隙間トレードできた日もありました


そういった 流れだったので
今回の振り返りには
トレード履歴も 省略したいと思います

【5月12日 (水)】
前日の アメリカ市場が
長期金利の上昇懸念で 下落
ダウ 473ドル安 (-1.36%)
ナスダック -0.09%
S&P500 -0.87%

金利上昇に弱い ハイテク株が
前日に大きく下落
この日は ナスダックは耐えてましたが
今度は 景気敏感株など
他銘柄も 崩れてしまいました…

この日は 外出初日で
ザラ場トレードは なし
(約定全てが 事前指値です)

日経平均は 461円安と
前日の暴落から 大きめの続落…
でも ヨーグモス資産は
体感日経換算で 約230円安 と
地合い以上の 耐久性を発揮!!

指数増減率との比較でも
日経平均が -1.61%
TOPIX -1.47%
マザーズ -1.92%
そして
ヨーグモス資産は -0.77%

【投資信託部門】
以前だしておいた注文
1銘柄の スポット買いが約定して
口座残高に反映されてました
(詳細は、省略します)

≪12日のトレード≫
≪12日のPF 保有数:終値≫
≪12日の 投資信託≫
≪12日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…

≪12日の 外貨≫
328.14米ドル
(参考レート:108.79円)
         =35,698円

≪12日の資産状況≫
投下資本の 91.16%

【外国株部門】
荒れた 海外市場の動きを見て
1銘柄に 買い注文だしました
米国グロース株ETF です
(詳細は、省略します)


【5月13日 (木)】
この日も 前日の米国株は 波乱!?
ダウ 681ドル安 (-1.99%)
ナスダック -2.67%
S&P500 -2.14%

これは 消費者物価指数の発表があり
市場予想を 大きく上回る結果となり

物価上昇=金利上昇
   =株安 (特に ハイテク系…)
という 方程式に 導かれるように
地合いが大崩れ orz

これまで ハイテク株が崩れた時の
受け皿としての 景気敏感株の買いも
この日は 作動せず…

物価上昇が
コスト増につながる懸念もあって
製造業 (景気敏感株) も
買われるどころか 連動安したようです

こうなると
東京市場も 黙ってませ~ん

日経平均は 699円安
そして ヨーグモス資産は
体感日経換算で 約60円安

指数増減率との比較では
日経平均が -2.49%
TOPIX -1.54%
マザーズ -2.78%
そして
ヨーグモス資産は -0.20%

この日も 相場の大崩壊を尻目に
ヨーグモス銘柄は
売りポジ群の 下落や
ディフェンシブ銘柄の 耐久性で
驚異の 資産減少率に 抑えられました


【投資信託部門】
以前に出しておいた 注文が
約定して 口座残高に反映されました
(トレード履歴は 省略します)
債券系の 定期積み立て 2銘柄です


≪13日のトレード≫
≪13日のPF 保有数:終値≫
≪13日の 投資信託≫
≪13日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…

≪13日の 外貨≫
164.90米ドル
(参考レート:109.69円)
         =18,087円

≪13日の資産状況≫
投下資本の 90.98%


【外国株部門】
相場の崩壊をみて 少額買いしました

VIGは、 NISA買いと間違えて
特定口座で 買ってしまい
後から 間違いに気がついて 売却

その後 NISA買い 注文したけど
『現金余力不足で変えません』
の、表示がでて
購入出来なくなったので

別銘柄 VT を、買い増ししたよ
(トレード詳細は 省略します)


【5月14日 (金)】

前日の 米国株は やっと上昇
ダウ 433ドル高 (+1.29%)
ナスダック +0.72%
S&P500 +1.22%

連日の 大幅下落が続いた事で
打診買いや (自律反発のリバ)
ショートカバーが 発生したと
言われてます

ショートカバーの割合が多ければ
来週以降の 反発係数は弱そうですし

引き続き 売りポジションの割合が
まだ それなりに 残っていると
今度は 『踏み上げ』 が、発生して
更なる上昇を 呼び込むでしょう

こればかりは
来週の相場の動きを見てからじゃないと
自分のような 零細投資家には
把握できない事ですよ~

日経平均も 636円高
そして ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約490円高
(相変わらず
   急上昇相場では 地合い負け)

指数増減率との比較では
日経平均が +2.32%
TOPIX +1.86%
マザーズ +1.80%

そして
ヨーグモス資産は +1.69%


≪14日のトレード≫
≪14日のPF 保有数:終値≫
≪14日の 投資信託≫
≪14日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…

≪14日の 外貨≫
64.23米ドル
(参考レート:109.48円)
         =7,031円円

≪14日の資産状況≫
投下資本の 92.52%

この日の 資産増で
コロナショック後の 最大資産更新です

2016年 大発会からの 統計でも
歴代 6位という 標高の高さ!!
(上位5つは、全て2016年ですね)

外出最終日には
今後の 上昇地合いも想定して
売りポジ群には 部分両建ても
少量投入して 含み益固定や
含み損の固定化を 図って

次の一手を
講じるようにしたいものです

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。