りす栗さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1951件目 / 全8317件次へ »
ブログ

妻との歴史を感じる歌

「ちゃわんむしのうた」という歌があります。
タイトルを聞いてもピンと来なかったが、歌を聞いたら
知ってる歌でした。
鹿児島県のご当地ソングという紹介でしたが、なぜ自分が
知ってるか、は、おそらく九州出身の妻が若い頃に口ずさんで
いた、ということになりました。
聞いてみたら、少なくとも妻は1番を歌えました。

自分たちが若い頃に妻がときどき歌っていたのでしょうかね。

♪うんだもこーりゃ いーけなもんや
 あたいげどんの ちゃーわんなんだ
 ひにひにさんども あるもんせーば
 きれいなもんごゎんさー
 めごなどきゃーるくむぃっじゃろかい
 まこーちげねこちゃ わっはっは

(まこーち は都城市風、かごまでは「まこーて」かも)
4件のコメントがあります
  • イメージ
    こんばんは。
    奥方が鹿児島出身とはついてますね。
    私の叔母が鹿児島で育ったようで、旦那を操縦するのが上手いと
    言う事を覚えてます。その当時は男尊女卑の九州でした。
    後でユーチューブで検索して起きます。
  • イメージ
    りす栗さん
    2021/4/10 20:12
    I SAY企画プロダクションさん、こんばんは。

    うーむ、惜しい。
    妻は、かごまとは県境のみやこんじょう出身でした。
    まぁ、幼いころによく聞いた歌だったのでしょうね。

    かごま出身ではありませんが、情の厚い働き者ですよ。
    まぁ実例が多いかどうかは不明ですが、よく言われるのが
    英雄の妻は悪妻、良妻賢母の夫はたいていは糸の切れた
    タコ状態になるようですで。

    旦那を操縦するのが上手い

    操縦なんかされませんよ(^^)v わはは。



  • イメージ
    yoc1234さん
    2021/4/10 20:18
    こんばんは。

    九州の方言はすごいよ。

    博多はまだいいけど、

    鹿児島と熊本が喧嘩すると、

    何を言ってるかわからん。
  • イメージ
    りす栗さん
    2021/4/10 20:35
    ヨッシーさん、こんばんは。

    まぁ、地方はどこでもそうかも知れませんが、
    現地の人同士で普通に話ているだけで、こちらには
    喧嘩してるみたいに聞こえました。

    本格的に喧嘩なんぞしたら、もはや日本語とも
    思えませんねー。

    今は亡き妻の母「わたしら標準語分るけど、あんたは九州の言葉は分らんの?」

    そりゃわからんわー(><);あんたがたテレビで標準語覚えたでしょ?
    わはは。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。