ライトUPさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ65件目 / 全348件次へ »
ブログ

宝探し

こんにちは(^-^)/
何度も投稿しようと原文をスマホに入力しましたが、僅かな操作ミスで何度となく投稿が消え去り、相場に関する私見も何を書いたのか忘却、再入力することもなく月末を迎えてしまいました。
気分を切り替えて同じような内容で投稿する気にはなれなかったので、昨日は古本を見て、かつてのエコノミスト達の本をパラパラ読みして来ました。

沢山の株価は暴落するという本&勝てる投資の本が本棚に眠っていました。
当然、どれも胡散臭い内容ですから誰がこんな本を買うのだろう?と思いつつも何かバイブルとなる宝がないかと探してみました。
ガラクタと思ったから手放した実際に勝てていないはずの内容ばかりでした。
その中で、勝ててはいないが負けてはいないはずの本が一冊だけありました。

相場を操る側も日進月歩、今や高速コンピューター取引きの時代です。
システムトレードも同じ条件で抽出していたのでは勝てないのです。
チャート派の方も同様で、沢山あるパターンもリニューアルして使われる可能性が高いのです。
詐欺師撃退の理論と同じです。
それで本当に勝てるのならば、少ないお金を貰って、チャートを教える必要があるのでしょうか?

私の中では、圧倒的な資金力の前で個人が勝つには独自の方針や内部情報のような希な条件が必要だと思っています。
勝つためには、少なくとも物価上昇率を遥かに上回る配当率が必要とするのが、私の投資、亀作戦であり実践してきた投資です。
細かい説明は書く側が大変なので、ドルコスト均等法の応用版としか載せませんが、載せませんが、それなりには実績を残しています。
年末からの相場では、株価が高くなるにつれて買えない銘柄が大半になり、只今、半数の株を手元に残したまま様子見中です。

そこで、今後、買うとした場合の条件について騙ってみたいと思います。

どのような銘柄を選択すべきなのでしょうか?
私が古本屋の中で、見つけた本の中には、配当率が違うのみで、みずほFGを配当率3%以上でドルコスト平均法で買うという内容の本がありました。
私も実践してきた投資であり、私が200円以下なら購入としたみずほFGを3%までならば購入するとした内容のものでした。
確かにみずほFGは、現物投資すれば勝てる見込みの高い銘柄です。
しかす、みずほFGの板を覗きますと、230円以上で買われていらっしゃる方が思った以上に沢山おられました。

そこで感じた買い時とは、人が割安と
感じる価格帯よりも配当率が0.3〜0.6%高い価格からが買い下がりの開始点なのではないでしょうか?
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。