まはいさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1025件目 / 全1406件次へ »
ブログ

ツルハドラッグ 株主総会議案書チェック

今週は持株が60,114円値下りしています。

ツルハドラッグから株主総会招集通知が届きました。
今年も盛り沢山です。

8/7 定時株主総会 ロイトン札幌
出席します。
議案は役員選任、監査役重任、従業員ストックオプション発行の3議案です。
懇親会で、新たに取締役となる鶴羽家の若様に挨拶します。

株主優待拡充
500株未満の株主への優待は、3,000円相当から2,500円相当に引き下げられます。
持株に関係無く、長期保有特典として継続3年以上の株主に1,000円分のツルハ商品券が新設されます。
個人的には、差引き500円の拡充です。

無借金経営
ESOPによる短期借入金が有りますが、従業員持株会の負担だから、企業としては無借金です。
新たに買収した山陽のハーティウォンツの有利子負債は全額を繰上返済しています。
効率的な経営で増収増益を続けており、問題有りません。
まだ、タイ王国の現地子会社は連結対象外になっています。

ツルハドラッグ 5年チャート ↓ クリックで拡大

この1年の値動きは、中国・四国への進出だけでなく、鶴羽家の株式処分とファンドの参入だったことが明らかになりました。

配当金推移←リンク

株価は2010年の増配開始から右肩上がりです。
無理の無い増配で、株価は増配率と一致した上昇なので過熱感は無いと考えてます。

ファンド大量購入
前々期まで株価を吊り上げてきたオービスは、前々期に793千株を売却して調整局面を作りましたが、前期は69千株を買増して846千株に持株を増やしています。
新たにチェース・マンハッタン銀行が846千株を新規購入し、第4位株主に登場しました。
なお、鶴羽樹社長の実姉で前々期まで第7位株主だった長嶋利佳子さんは、保有していた全株706千株をチェース・マンハッタン銀行に売却しました。
つまり、オービスチェース・マンハッタン銀行だけで市場から209千株を買い集めています。
なお、フィデリティ投信は、信託口で差引き462千株を買戻した模様です。
以上の3ファンドが前期に671千株を市場から買い集めたため、実質的な流動株は半減しています。

従業員ストックオプション
行使価格   2,950円
発行株数 736,800株
行使期間 平成26年8月13日から

一昨年の株主総会で承認しました。
新株予約権発行時の時価の5%増しの行使価格でしたが、その後の株価上昇で、現状の株価では各社員に110万円ほど転がり込む計算になります。
待ちかねた従業員が一斉に売りに出すのは経験から確実です。
73万株は僅か1.5%の希薄化なので、前回同様に数日で株価は元に戻ります。
イベント投資としては申し分無いから、お世話になっているツルハドラッグの皆様のために買って差し上げましょう。
6件のコメントがあります
  • イメージ
    gaspさん
    2014/7/23 17:44
    まはいさん。
    こんにちは。

    素晴らしい企業ですね。
    こういう会社の株を買うべきですね。
  • イメージ
    まはいさん
    2014/7/23 18:28

    gasp さん コメントありがとうございます。


    平成14年に買付けましたが、当時のツルハドラッグは北海道内にしか店舗がなく、これほどの大企業になるとは思いもしませんでした。

    平成15年に買付けたニトリ家具も、当時は北海道外に数えるほどしか店舗が有りませんでした。


    全く期待していなかった地元企業でも、投資しておけば全国区の大企業になる例も有ります。

    伸びるかも知れない地元企業には、投資しておくべきですね。

  • イメージ
    ★上海ピエロ★さん
    2014/7/23 18:41

    こんにちは。

    調べてみたんですが地元の大阪には3店舗しかありませんね。

    ミナミの道頓堀にあるのをこのまえ見かけました。

    ドラッグストアでは大阪はダイコクが幅を利かせています。

    個人的にはキリン堂で買い物しております。

    ニトリのようにはたして全国制覇するのでしょうかね。

    投資の面白さっていろいろありますね。





  • イメージ
    まはいさん
    2014/7/23 20:05

    上海ピエロ さん コメントありがとうございます。


    大阪はジャパンを買収したスギ薬局のドミナント圏だから、基本的にツルハドラッグは出店しないことになっています。


    数年前までツルハドラッグの鶴羽社長がスギ薬局の取締役でしたが、両社は付かず離れずの関係です。

    どうも、ツルハドラッグとスギ薬局が激突すると、業界最王手のマツモトキヨシに太刀打ちできないようです。


    ツルハドラッグは、全国制覇する計画は無く、海外展開に着手しています。

    おそらく、ドラッグストア業界で全国制覇を目論んでいるのは、マツモトキヨシとサンドラッグだけと思います。

    地域密着、特に処方箋を出す医師会に密着する調剤薬局をメインとしているドラッグストアでは、エリア拡大は難しいようです。


    少し前まで夏場の学会は北海道が多かったから、ツルハドラッグは一気に全国の医師会を取込みました。

    しかし、最近は北海道での学会がめっきり減っているから、ペースダウンでしょう。


    北海道企業で全国制覇を目論んでいるのは、びっくりドンキーを展開するアレフが残っているのみです。

    あと3県、徳島県、鳥取県、島根県。

  • イメージ
    にゃん7さん
    2014/7/23 21:41
    こんばんわ。
    ツルハは売らずにキープすれば良かったです。
    分割前に買っていたのに、後悔先に立たずです。
    mixiのフレンドから今年も懇親会のお誘いが来ましたが、今年は参加出来ず残念です。
    総会には毎年参加していましたが、手放してしまったので長期優遇制度も知りませんでした。
    ドンドン上がって買い戻せません。
  • イメージ
    まはいさん
    2014/7/23 21:49

    にゃん7 さん こんばんは


    8/13から従業員ストックオプションの換金売りが始まります。

    最大で736千株、前々期に大きな調整を演出したオービスの売りの半分の規模です。

    当面の買付け機会はお盆のころです。


    ただ、この株価がいつまで続くかは薬事法の院外処方加点制度がいつまで続くかに掛かっています。

    院外処方加点が無くなる前に海外事業を黒字化できれば良いのですが、海外展開がタイだけなので厳しいです。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。