元祖SHINSHINさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1484件目 / 全2709件次へ »
ブログ

俗欲

人の買った週刊新潮を盗み読みしてみると、

結構オモロイ記事があった。

 

「俗欲がなかったら、小説なんか書けるか」

 

という言葉は、渡辺淳一氏によるエッセイでのものだった。

直木賞授賞式で、若い作家に述べたのだという。

会場の一同は、一瞬、みな絶句したそうだが。

 

直木賞というのは、作家としてのスタートラインにたっただけのことであり、

その後は激しい生存競争に晒されるのだから、

自分の欲望すら利用しなくてはならないという意味合いらしい。

 

しかし、言わんとしている意味は理解できるのだが、

「その後の激しい生存競争」は事実だとしても、異議がある。

 

そもそも、なんで作家は缶詰にならなくてはイカンのだろうか。

缶詰にされて、果たしてまともな作品が出来るのだろうか。

そして、売れないとなると、すぐにスポイルされてしまう。

毎年、毎年、200人も新人が出てきて、同じくらいの新人が翌年にはいなくなる。

 

空白の時間、熟成の時間というのは、ものづくりにあって、

とても大事な時間なのではないか。

その空白を一切許さないとしたら、こんな非効率な話はない。

 

かつてモノを書いていた人ほど、

その空白の時間を経ることによって、

パワーアップしているとは思わないのだろうか、出版社は。

 

スペイン酒場で出会った、元作家なカッパ先生とも話したのだが、

この「作家の使い捨て」には、外から見ていても閉口するのだ。

そして、たとえ作家と出版社の生活のためとはいえ、

缶詰から生まれた作品なんて、本当のことを言うと読者は読みたくないのだ。

 

村上春樹の頭のイイところは、決して缶詰にはならなかったことだ。

ここからみたって、「売れる作品は、けっして缶詰からは生まれない」

のがわかろうというものだ。

 

「俗欲がなかったら、小説なんか書けるか」は作家の言い分だとしても、

「俗欲があるんなら、作家を缶詰になんかするな」は、読者から出版社へ向けての言い分だ。

 

いつでもどこでも、出版社は作品の受け付け体制を整えておえけば、

イイだけのことだ。

元々実績のあった作家の場合には、その間口をぐっと広げておけば、

イイだけのことだ。

 

PS:他には、川上未映子のエッセイがオモロかった。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。