バラの会さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ388件目 / 全667件次へ »
ブログ

生命保険の前に、遺族年金のキホンを知っておこう!

家計+ 運用を担当するアナタの応援情報コーナー


とにかく!知っててマネー



 おそらく、大半の人が死亡保障のある生命保険に加入しているでしょう。しかし、加入の際に遺族年金がどの程度出るのかをきちんと計算した人はあまりいないのではないでしょうか。

  生命保険の死亡保障が遺族の生活資金や教育資金などのためにあるものだとすると、適切な必要保障額を計算する際に遺族年金を考慮するのは必須です。

 

 遺族年金にはまず、国民年金から出る遺族基礎年金があります。これは、18歳未満(正確には、18歳到達年度の末日まで)の子がいる妻、または子に支給されます。

 

 2013年度価額で年間78万6500円の基本額(老齢基礎年金の満額と同額)に、1人当たり年間22万6300円(3人目からは年間7万5400円)という子の加算が付くので、18 歳未満の子が2人いる妻には、年間約124万円が出ます。

 

 そして、亡くなった夫が厚生年金加入者である場合は遺族厚生年金も出ます。遺族厚生年金は、夫が生きていたとしたら将来受け取れるはずの老齢厚生年金の4分の3の額が妻に支給されるもので、大ざっぱに言うと夫の年収の10%前後の額というのが一般的です。

 

 したがって、年収500万円の会社員の夫が亡くなった場合、18歳未満の子が2人いる妻が受け取れる遺族年金は、合計で年間170万くらいでしょう。

 

 団体信用生命保険で住宅ローンは相殺され、遺族年金とパート等による収入が多少期待できる場合は、必要保障額がゼロになるケースもあります。

 

 加入時に遺族年金を考慮しなかった人は、これを機会に見直しをしてみてはいかがでしょうか。

18件のコメントがあります
  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2013/8/3 10:56

    もう、遅いかも(^_^;)

    というか、生命保険自体

    主人が27歳の時にはいったままなんですが

    補償よりも、貯蓄目的にしてます(^_^;)

    なので、これまた変額

    あの頃から、リスキーな投資だったわけですね、私 (´▽`*)アハハ

    それ以来、その担当の人に10年に1回くらい(笑)

    死亡としてでなく、怪我・入院の補償としての見直しを聞くんですが

    「高額医療控除」があるので、治療費はチャラになるから

    いらないのでは?

    どうしても入りたいのなら、かけすては?

    と自分とこのより外資系を勧めてくれて

    と、増額や新規をさせてくれません、いい人だぁ~(笑)

     

  • イメージ
    バラの会さん
    2013/8/3 11:27

    おちゃちゃさん

     

     

    高額医療費の控除を勉強した方が良い様ですね。

    FPでこの辺勉強中です。w

    人間は先進医療でなかなか死なないですからね。(笑)

     

    TPP加盟で米国流保険が主流に・・・ですね。

  • イメージ
    にゃん7さん
    2013/8/3 11:49
    とても参考になります(^^)/

    専業主婦の場合なら当てはまると思います。

    年収500万以上はかなり高所得ですね。

    共稼ぎで派遣社員や時給制の人達の割合が多いです。

    子供2人で夫の手取りが300万、奥さんはパートで100万以下。

    普通はこんな感じでしょう。

    夫が死亡するとひとり親で収入に応じて手当て金も出るし

    医療費は子供が18歳まで数百円の一部負担金のみで、保険適用分は無料、
    お母さんも入院費は保険適用分が無料ですよね。

    我が家の場合は妻の私が正社員なので、死亡保険はかけていません。

    保険料分で国債や地方債など買ったほうがましだと思っています(笑)
  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2013/8/3 12:07

    あっ

    治療費がチャラというのは

    今入ってる保険である程度の治療費や手術代とかがでるので、

    それプラス高額医療費控除でチャラって言う意味です

     

  • イメージ
    にゃん7さん
    2013/8/3 12:18

    高額医療費の控除なら、公共の交通機関を使って病院へ通院した費用も適用になります。

     

    普通自家用車で行くと思いますが、バスやJRなど領収書がないので

     

    確定申告の時は病院までの往復料金を載っけちゃいます(笑)

     

    子供の通院は大人がついていくので、子供運賃と大人運賃です(大笑い)

     

    交通費を記載すると年間結構良い金額になります。

     

    市販薬を買ったら、この領収書も添付して載っけます。

     

    家族が歯医者とか整骨院とか結構通うと、年間10万なんてあっという間に超えるので、私は毎年高額医療費の確定申告を自分でやってますよ(^O^)

     

    これ全部無料で得た知識です(笑)

     

     

     

  • イメージ
    にゃん7さん
    2013/8/3 12:27

    おちゃちゃさんが言っているのはこれですね↓

    http://www.insatukenpo.or.jp/index2/gyomu/kyufu/gendogaku_tekiyou/gendogaku_tekiyou.html

     

    高額療養費制度で一般家庭で1ヶ月8万ちょっと+保険外で、

    1ヶ月入院して食事代など色々入れて12~13万位ですね。

    (どんぶり勘定ですw)

     

    月をまたがるともっとお金がかかりますが、健保に言って支払う前に限度額認定書の手続きをしましょう♪

  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2013/8/3 12:35

    にゃん7さん

    うちは、10万は私が手術とか入院とかした時以外

    超えないのよね・・・

    結婚生活25年で申請したの2回だけ(笑)

    健康すぎ???

     

    そうそう、子供の付き添いは親子で申請できるのよね、交通費(^O^)

     

  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2013/8/3 12:36

    にゃん7さん

    ありがとう

    使わなくてすむよう、健康に留意・・・

    無理か(笑)

  • イメージ
    にゃん7さん
    2013/8/3 13:10

    おちゃちゃさん

     

    同居のお母様が同一世帯なら健康保険が別でも確定申告の対象になりますよ。

    我が家の場合は母の病院&整骨院通いが殆どです(笑)

     

     

  • イメージ
    バラの会さん
    2013/8/3 15:46

    おちゃちゃさん  にゃん7さん

     

    お二人のやり取りは・・・

    生保レディとお客さん?(笑)

     

    大変勉強になりました。


     

  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2013/8/3 17:45

    ちなみに、当たり前の話で知ってられるとは思うんだけど

    夫婦共働きの場合で

    医療費控除を申請する場合

    合算で請求

    (要するに、全員の分を一人に)できるんだけど、

    所得の高い方で請求する方が帰ってくる金額が大きいのです

     

    にゃん7さん

    すんません

    うちの母、整骨院もいかないし、医者も定期的にもらってる

    なんかの薬だけなので、年間2万くらいもいらないと思います(^_^;)

    そして、母は私たちの扶養家族じゃないのです(^_^;)

  • イメージ
    バラの会さん
    2013/8/4 12:10

    おちゃちゃさん

     

    こんなに、財テク主婦とは・・・・

     

    恐れ入りました。

     

     

     

     

  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2013/8/4 12:19

    バラの会さん

    恐れ入ります

    使う金額がざるのように使うので・・・(所得の割に)

    こういう節税は、知識でなんとかなるので

    といいながら、

    上にも書いたけど

    医療費は、毎年レシートためるけど

    年間数万円

    20数年の間に控除使ったの2回だけ

    健康が一番の財テクだと思います(^O^)

     

    でも・・・

    にゃん7さんのように、自分で車検したり

    保険をネットではやっぱりどうしてもできません

     

     

  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2013/8/4 12:29

    でも・・・

    こういう、細かいこと、全て覚えるんでしょ・・・

    今から・・・

    それに毎年税制変わるし・・・

    一生勉強ですよね

    えらいなぁ・・・尊敬(^O^)

  • イメージ
    ちょびとちーさん
    2013/8/4 12:42
    こんにちわ(*^^*)

    節税ママ万歳((o(^∇^)o))

    私も保険はネットです。車検はできないけど…

    おちゃちゃさん
    お母様が別世帯で、国民年金だけであれば高額医療の上限が下がりますよ。遺族年金は非課税なので500マンあったとしても無視です。
    ちなみに介護保険も同様に申請すれば安く利用できますよ。

    バラの会さんの日記で節税と~くo(^-^o)(o^-^)o
  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2013/8/4 12:51
    ちょびとちーさん
    ありがとう~~~(^O^)
  • イメージ
    バラの会さん
    2013/8/4 14:16

    おちゃちゃさん

     

    健康が一番です。 

    自営業なら市の検診や人間ドックは必須ですね。  

    (私もですが・・・)

  • イメージ
    バラの会さん
    2013/8/4 14:19

    ちょびとちーさん

     

    経理関連の仕事をしてる人は保険関係は強い様ですね。

    FP3級では「保険関係」が相当ヤバい!です。^^;

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。