バラの会さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ461件目 / 全667件次へ »
ブログ

カジノの成功は中国の「上客」呼び込む計画が鍵

特区カジノの成功は中国の「上客」呼び込む計画が鍵と大前氏- NEWSポストセブン(2013年6月28日16時00分)

 6月上旬に成長戦略の第3弾が発表され、金融緩和と財政出動に続くアベノミクス「第3の矢」のメニューがそろった。安倍晋三首相が口にする「成長戦略」によれば、大都市圏を国家戦略特区に指定して、規制緩和を先行するという。この国家戦略特区制度には将来性があるのか、大前研一氏が検証する。

 * * *
 安倍晋三首相が提唱する「成長戦略」によれば、東京、大阪、名古屋などの大都市圏を「国家戦略特区」に指定して、全国一律では難しい規制緩和を先行させるという。

 

 東京都の猪瀬直樹知事は、この国家戦略特区構想を利用してJR東日本の品川車両基地跡地に海外からの企業誘致を進めるため、外国企業の法人税率を20%まで引き下げるという提案をした。

 

 しかし、そんな不公平なことができるのか?

 

 特区の中が20%で特区の外は38%となれば、“ロシア化”することが目に見えている。ロシアは外資を優遇したため、ロシア企業の多くが本社をキプロスに移し、“外資”としてロシアに投資するようになった。

 

 それと同様に、もし「東京特区」の外国企業の法人税率を20%に引き下げたら、会社の登記を日本から法人税率17%のシンガポールに移し、日本国内のオペレーションは法人税率20%の東京特区の中で“外国企業”として行なう日本企業が続出するだろう。

 

 そうなれば、日本国内の雇用は一部がシンガポールに出て、大半が特区に移るだけである。つまり、成長戦略ではなく“マイナス成長戦略”になってしまうのだ。中国もかつては外資を優遇していたが、なりすましや華僑系の企業が多くなり、結局、今は内外ともに25%の法人税になっている。

 

 この国際戦略特区では、カジノを中心としたリゾート施設の設置も検討されている。しかし、シンガポールやマカオなど、アジアで成功しているカジノの利益の大半は(マネーロンダリングのために)VIPルームで高額な賭け金を投じる中国人ハイローラーだ。

 

 国際戦略特区にカジノをつくったとしても、“訳あり”の中国人たちを大量に受け入れ、好き放題にやらせることができるのか?

 

 現に、伝統あるオーストラリアや韓国のカジノは、今や平場の客ばかりで儲からなくなって苦しんでいる。日本にマカオやシンガポールよりも中国の「上客」を呼び込む計画まであるのかどうかがカギとなる。

1件のコメントがあります
  • イメージ
    バラの会さん
    2013/6/29 20:07

    大都市圏に「カジノ特区」は反対です。!

     

    これは、地方税の採算の取れない道、県にするべきです。

     

    都市と地方の格差を無くす為の「カジノ特区」にして欲しい

     

     

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。