arama-さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1896件目 / 全2962件次へ »
ブログ

「体内時計」に狂い

食事時間の乱れ、肝臓「体内時計」に狂い 

 



 不規則な食生活が肥満や糖尿病など生活習慣病につながる仕組みを、名古屋大大学院生命農学研究科の小田裕昭准教授らのグループがラットを使った実験で明らかにした。厚生労働省によると、近年、日本人の摂取カロリーは増えていないにもかかわらず、肥満やメタボリック症候群は増えている。小田准教授は「不規則な食生活に原因があるかもしれない」と指摘している。

 脳細胞の体内時計は日の光を浴びて24時間周期に調整される。脳以外の細胞にもそれぞれ体内時計が備わっているが、何が調整に関わっているのかが分かっていなかった。グループは、栄養の取り込みに影響する肝細胞には、食事を取った時に分泌されるホルモン「インスリン」が働くと推測した。

 ラットが寝ているはずの時間帯にインスリンを投与すると、体内時計の周期が狂うことが判明。肝細胞が「夜更かし」をしたような状態になっていた。

 一方、活発に活動を始める時間帯にインスリンを与えると「朝だ」との刺激を受け取り、肝細胞の体内時計が24時間周期に調整されることを確認した。

 肝細胞の体内時計が狂うと、脳細胞などとの時間がずれてしまい、体の中で栄養のやりとりがうまくいかなくなるとみられる。グループは人でも、栄養が脂肪やコレステロールとして内臓や血液にたまり、生活習慣病になってしまうと推定している。

 細胞内では、特定のタンパク質が化学変化を繰り返して時を刻む体内時計が備わっていることが知られている。周期はおおよそ24時間だが、毎日刺激を受けて調整される。体内時計の狂いは、学習の効率や心の健康などにも関係している可能性が高い。

 研究結果は英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」の電子版に1日、発表された。

(2012年6月1日 22時33分)

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。