yoc1234さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ12260件目 / 全20887件次へ »
ブログ

為替の見通しと為替介入とG20




為替の見通しと為替介入とG20
2012年02月26日

この先生方の意見は一致しすぎています。そろそろ危険な域に入った。どうなるかは歴史のみぞ知る。ただ、説得力抜群です。あと一か月はこのような状態が続くのでは?
ここで大事なのは、為替介入で、日本は儲けたということ。これも財源に使い、さらに米国の天然ガスの備蓄をすべきでしょう。国防上必要なことだろう。イランの原油減産で米国が一番得をした。為替介入に対して日本は何も言われていない。欧州はさらなる資金を出してもらうためだろう。現金なものだ。

G20で為替変動について議論出ている、円は対象になっていない=財務省同行筋

IMFの資金基盤強化への貢献を検討、欧州は金融安全網の規模拡大を=安住財務相

初日の討議を終え、共同で記者会見を行った。安住財務相は今回の会合の焦点となっている欧州危機拡大阻止に向けた国際通貨基金(IMF)の資金基盤強化について、欧州の一段の努力を前提に「日本の貢献を具体的に検討したい」と前向きな姿勢を示した。欧州域内の金融安全網の規模拡大を求めたことも明らかにした。白川日銀総裁は、最近の原油価格の上昇は各国の金融緩和政策が主因とはみていないとしながらも、「金融緩和の効果と副作用を注視していく」と語った。

ドル/円 推定介入水準(円/$) 為替介入金額
2011年8月5日 79 4兆5,129億円

2011年3月18日 79 6,925億円

2010年9月15日 82 2兆1249億円

2004年3月17日以後、2010年9月14日まで介入なし


2011年11月1日~11月4日

1兆195億円

投機的な市場の抑制。(当介入は覆面介入であったことを財務省が2012年2月7日に正式発表





過剰流動性相場で円安。ドル/円は85円、豪ドル/円は90円へ!

02/24更新


豪ドルの上昇は難しい。ドル/円は夏までに85~90円へ上昇か

02/24更新

02月23日更新

なぜ、株高・円安が進んでいるのか? 2つの要因とは?

2012年2月22日(水)の米ドル/円はとうとう80円台に突入して、80.406円をつけました。

?これは2011年7月11日以来の水準です。

米ドル/円 週足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 週足

?そして、この傾向は1~2カ月程度続くというのが、今のメインシナリオです。

?その要因は、2つあります。

7件のコメントがあります
  • イメージ
    アジアさん
    2012/2/26 23:53

    >あと一か月はこのような状態が続くのでは?

     
    ありがたいことだ、3月いっぱいは持ってほしい!

    来月も勝負したいから・・・・

     

  • イメージ
    ノリスさん
    2012/2/26 23:54

    この傾向が1~2ヶ月続くと言うのはアメリカ経済が良いからですか?

    3月20日あたりでギリシャ問題が再燃しそう。

  • イメージ
    ハクゼンさん
    2012/2/27 00:24
    説得力抜群・・・・・それが一番キケン。
    「ただちに」ではないですけどね。
  • イメージ
    kattanさん
    2012/2/27 07:28

    神のみぞ知るの世界だね

     神さまは感心ないと言っていそうだが(笑)

  • イメージ
    yoc1234さん
    2012/2/27 08:43

    アジアさん

     

    一か月続いたら資産何倍になるでしょう。

  • イメージ
    yoc1234さん
    2012/2/27 08:44

    ノリスさん

     

    結局ギリシャがネック。

     

     

  • イメージ
    yoc1234さん
    2012/2/27 08:47

    ハクゼンさん

     

    説得力抜群、どこかの投資顧問みたいですね。

     

     

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。