kfjさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ105件目 / 全190件次へ »
ブログ

藤原和博さんの講演会を聴く

8843940e5  

神戸市三宮



昨晩,「『坂の上の坂』刊行記念 藤原和博さん講演会 in  神戸」を聴いた。


300人ほどが入れる会場は満員。彼が都内初の民間人校長を務めた杉並区立和田中学校での諸改革は100回以上TV報道されたというから,彼の名前をご存じの方もおいでになるだろう。


さて同著そして講演会の主旨を,私なりにざっくりまとめてみる。


-----

平均寿命が伸びたこれからの社会では,会社員としての前半生だけでなく,後半生にもすべきことを複数持ち上り調子に生きていけるよう,必要な資質(情報編集力,ネットワーク脳,自分プレゼン術など)を培っておこう。


秋山好古の享年は70歳であるが,真之 49歳,児玉源太郎 53歳,夏目漱石 48歳という,今からすればごく短命だったのが『坂の上の雲』の時代。今後は一つの坂(例 会社員としてのキャリア)が終わった先に,また一つ以上の坂が待ち構えているのが現代である。その坂をさらに上り調子に昇っていくのか,はたまた落ちぶれていくのか。


後半生にすべきことを複数持つことについては,フィギュア・スケートをイメージすると良い。右脚で滑っていく間に左脚を準備しつつ,左脚を氷上に下ろしてから緩やかに右脚を離す。ある段階の途中から次段階の準備を始め,スムーズに移行できるようにする。

-----


なおこうした話は,五十路の声を聞き始めた方ばかりではなく,20歳代や30歳代などの若い方たちについても有効だろう。定年退職後あるいは子育て終了後の長い人生に,何をしたいか何ができるかは,個々人の意欲や資質・能力に大きく左右され,それらは一朝一夕に準備できるものではないからである。「持ち駒」が一つだけ,例えば自分を特徴付けられるものが会社員としてのキャリアしかないという人は,退職とともにそれを失い時間を持て余し鬱々と毎日を過ごすことになる確率が高まるのは当然である。


私が前職に勤務した最後の2年数ヶ月,毎朝2時間前後場帳を付けたり株式投資の勉強,そして週末の多くをセミナーに費やした。「こんな生活,いつまでも続けられるものではないだろう」と心のどこかで思いながら,程なく実際にそうなった。株式投資を「夜の仕事」と称していた時期があったのは,結果的には望ましいことだったのだろう,と今さらながらに思う。


その私はかつて,「株をやる人なんて,人間のクズだ」と思っていたのだから,人生分からないものである。

 

適性や資質なんてやってみないことにはその有無なんて分からないのだから,自分自身を主観のみで,たかだか数十年の短い半生での経験で狭く規定してしまわない。機会を見つけては,あるいは様々な人と交流し,資質の向上や人としての幅を少しでも広くするよう心がける方は,そうでない方に比し,数十年先に行き着く先は随分異なっているに違いない。



A mind is like a parachute.  It doesn't work if it is no open.

-- Frank Zappa


心はパラシュートに似ている。開かれていないと役立たない。



6件のコメントがあります
  • イメージ
    yoc1234さん
    2012/2/4 09:45

    おはようございます。

     

    いろいろと楽しまれていて面白そうですね。

     

    肩書がなくなると、株の世界でも発言しようと躍起になる人。

     

    クレーマーになる人、セミナーでも存在感を出そうという人が多いです。

     

    でも結局、長生きが一番。

     

    年金もちゃんともらえ、薬の厄介にもならず、

     

    金利を適当にもらい、絵画や習字などやられている方が

     

    長生きするのを見るにつけて思うこともあります。

     

    金さん銀さんみたいな人生も一つ。

     

    いろいろな出会いを大事にされる生き方は大事です。

     

    自転車もいまだに続いていますが、

     

    冬は室内で回すほうが危なくないみたいです。

  • イメージ
    ビッグバン2011さん
    2012/2/4 10:27

    「藤原和博さんの講演会を聞く」というタイトルと、kfjというハンドルネームの関係に興味を惹かれて、この日記を読ませていただき、この日記を読むうちに、kfjさんそのものに興味を惹かれ、約1年前の初期の日記まで遡らせていただきました。

     まずは、ハンドルネームの関係ですが、Ka zuhiro Fu Ji waraの「kfj」ではないかと思ったわけです。

     それはそれとして、53歳で教職をひかれ、フリーになられたことに、強く興味を持ちました。私は、1956年生まれで、ほぼ同世代です。まだ現役サラリーマンまっさなかですが、一つの夢想としては、kfjさんのような生き方に強く惹かれます。

     ところで、プロフィールに書かれている、「株式投資運用額:1億円以上」、これが決定的に違います。つまり、いくら憧れても、この部分でkfjさんのようにはなれません。

     今の株式市場では、安定的な経営を行っている会社で、なおかつ配当利回りが4%以上の会社が多数あります。これだけの運用額があれば、そういう銘柄をポートフォリオの中核に据えて、株価の変動に連れて、保有株の出し入れをしているだけでも、配当+譲渡益で、生活に必要な基礎的収入が得られるように思います。

     加えて、順張り、逆張り、成長株買いなどを駆使すれば、さらなる運用収入も期待できることでしょう。

     今後も、興味をもって日記を読ませていただきます。

     

  • イメージ
    kfjさん
    2012/2/5 08:41
    ☆yoc1234さん

    コメント,ありがとうございます。


    > でも結局、長生きが一番。

    全く同感ですね。株だけでなく,自然を愛でたり自転車で体力保持を図っておられる yoc1234さんのように,日々内容ある生活であれば,申し分ないでしょう。(^_^)/
  • イメージ
    kfjさん
    2012/2/5 09:05
    ☆ビッグバン2011さん

    はじめまして。コメント,また当方の日記を丁寧に読んだくださったとのこと,ありがとうございます。一年前というとまだ教員をやっていましたが,もう何年も前のことのようについ感じられてしまいます。霧の向こうに,ボンヤリ見える光景のように。(^_^);;


    加えて、順張り、逆張り、成長株買いなどを駆使

    仰る通りですね。

    もう今は「長期投資だ」などと単一の手法を通り一遍に墨守するだけでは,損はしやすく儲けられにくい時代状況になってしまったと愚考します。

    iPS細胞研究で今をときめく山中伸弥教授言う「石の上にも何年という粘り強さはもちろん大切ですけど、それと同じくらいヒラリヒラリと変わり身が早いことも大切」という指摘は,投資手法についても妥当するに違いありません。局面・局面に応じて複数の手法を使い分け = 駆使しながら,という戦略を目下模索しています。


    なお "kfj" は,ご推察なさった要領で,私自身の氏名から取り出したアルファベットを並べたものです。

    では今後ともよろしくお願いします。(^_^)/

  • イメージ
    ビッグバン2011さん
    2012/2/5 11:32

    >石の上にも何年という粘り強さはもちろん大切ですけど、それと同じくらいヒラリヒラリと変わり身が早いことも大切

     

     なかなか含蓄のある言葉です。肝に銘じたいと思います。

     ところで、kfjを組成した仕組みは合っていたようですが、元の材料が異なっていたようですね。たまたま、注目しておられる人物に含まれる材料と、ご自身に含まれる材料が同じだったようですね。

  • イメージ
    kfjさん
    2012/2/5 11:43
    ☆ビッグバン2011さん

    そうですね。

    なお「ヒラリヒラリと変わり身が早い」に関連して,目下私が参考にしているのが,次の書物です。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。