arama-さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ2911件目 / 全2962件次へ »
ブログ

古希を過ぎると講習が増えるのですね

運転免許の更新に古希を過ぎると事前講習が必要なのですね。

 

「高齢者講習」というものだそうです。

 

昭和32年16歳から車の運転をしていて、数度となく更新手続きを取ってきました。

 

それが、古希を過ぎてからの更新手続き事前講習を受講しなければならず、「高齢者講習終了証明書」を発行してくれる自動車教習所とのことでした。

 

まず、自動車教習に電話しましたところ、当教習所は期間までは一杯です、と断られました。

交通の便の良いところを数か所かけましたが、答えは同じ、一杯で無理です。のむなしい返事でした。

他県でも証明書を発行してくれる所なら良しとの回答を「警視庁運転免許本部運転者教習課」からいただいたもので、他県の教習所にコンタクトを取りましたが、はじめはどうぞの返事でしたが、実は東京都のと話すと、やはりむなしく、当教習所では受付しません、の返事でした。

 

さて、運転期間は誕生日までと思いこんでいましたので、再度教習所え連絡しましたら、誕生過ぎの日

でしたが受講できますとの返事でした。

誕生過ぎですけれど、運転はできますか?の質問に、誕生1カ月後まで有効期限がありますから大丈夫です、と返事でした。

 

前は誕生日までが有効期限でしたのでそのつもりでしたが、古希を迎える年が入ると誕生過ぎ1か月が有効期限になるのですね。

 

それにしても、古希過ぎの方の更新が多いのには驚かされました。だから教習所が一般なのですね。

3件のコメントがあります
  • イメージ

    今晩は 

     

    大変ですね、教習所が一般でなくいっぱいなんですね、

     

    案外そろそろ免許返納準備もして欲しいのかもしれませんね、

     

    自転車は乗れますか?今から馴れておいたら、

     

    さもなければ足が弱らないよう、ウォーキングするとか、…

     

    私は免許なく自転車か歩き専門です。

  • イメージ
    arama-さん
    2011/10/22 19:29

    彩小法師さん     こんばんは


    自転車は小学校1年からのってます。

    普段近場の用事は自転車を愛用しています。

    自転車に乗っていて昨年交通事故にあい、埼玉で療養、静養中なのです。

     

     

     

  • イメージ

    arama-さん 今晩は、

     

    その話、差支えない範囲で日記にしませんか、

     

    自転車のマナーなどの話を日記に書いたばかりなもので、

     

    私の方でも紹介しますよ、

     

    どんな状態で遭遇したのか、訴えたいことあったら

     

    書いてみて下さい。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。