faichiさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ91件目 / 全232件次へ »
ブログ

SEC、S&Pの米格下げ「計算ミス」を調査へ

SEC、S&Pの米格下げ「計算ミス」を調査へ

ウォール・ストリート・ジャーナル 8月13日(土)14時35分配信

 米証券取引委員会(SEC)は格付け会社スタンダード&プアーズ(S&P)が先週米国債の格下げを決定する際に使用した計算モデルについて調査する。事情に詳しい関係筋が明らかにした。

 情報筋によると、SECはS&P社内でどの程度の社員が格下げの決定を事前に知っていたかについても調査する。

 S&Pは今月5日、米国債をトリプルAからダブルAプラスに格下げすると発表した。その際、財務省はS&Pの財政赤字見通しに2兆ドルの間違いがあったと指摘、格下げは不当との見解を示していた。これに対し、S&Pは、予測前提の違いによるものであり、間違いではないと説明した。

 また、S&Pは株式市場が取引を終えてからおよそ4時間後に格下げを発表したが、市場では早い段階から格下げ間近との観測が広がっていた。S&Pの親会社は情報・出版大手マグロウヒル。

 S&Pの広報担当者エド・スウィーニー氏は12日、声明を発表し、通常の業務の一環として規制当局と定期的に連絡を取っているとしたものの、個別のやりとりについては明らかにしないと述べた。

 スウィーニー氏はウォール・ストリート・ジャーナルに寄せた文書で、S&Pではアナリストで構成する委員会が格付けについて投票を行ない、その後、公表までの間に委員会の決定を知ることのできる社員がいる可能性があると述べた。

 しかし、スウィーニー氏は同社の社員には機密情報や証券取引に関する社の方針や手続きが適用されていると述べた。

 SECが調査を行っても、法的な違反についての捜査が行われるとは限らない。関係筋によると、今回の問題について、SECの捜査部門はまだ関わっておらず、SECは格下げの情報がS&Pの社内から漏れたとか、同社の社員が不審な取引を行なったなどの証拠を把握しているわけではないという。

 英紙フィナンシャル・タイムズは、S&Pによる米国債格下げに関連したインサイダー取引がなかったかどうかについてSECが予備的な調査を開始したと報道していた。

 S&Pのデブン・シャルマ社長は今月6日の本紙とのインタビューで、米国債格下げのうわさが最初に浮上したとき、同社のアナリストが格下げを行おうとしていたことは知らなかったと述べた。シャルマ社長は外部者が漏らした可能性があるとしながら、断言するのは難しいと語った。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。