yoc1234さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ13570件目 / 全20907件次へ »
ブログ

サギソウ

6cc1a583c  




サギソウ
2011年08月11日


サギ草が咲いていた。サギ草の奥にまだ小さいシラタマホシクサが見える。

もう直ぐ、シラタマホシクサで覆われてしまうのだろう。キリギリスがよく鳴いている。大高緑地にて。

 

12件のコメントがあります
  • イメージ
    美味しいうどんさん
    2011/8/11 21:12

    飛んでいる鷺にそっくりです^^

     

    綺麗な花ですね~山へ登ったらよく見かけます。

     

     

    永田町界隈ではいっぱい咲いているようです。詐欺草

    とくに鳩山御殿と菅首相の庭には 満開だそうですよ、詐欺草が^^

    別名ペテン草とも呼ばれるそうです。(植物図鑑より)

  • イメージ
    神崎あおいさん
    2011/8/11 22:22

    こんばんは

     

    サギソウ・・・神秘的な花ですね

    この花に初めて出会ったときは 驚きました

    この世に こんな花があるのかと・・・

     

    で・・・さっそく 育ててみました

    難しい花でした

    3年ぐらいは 花を付けましたが その後は管理が行き届かず 花を咲かせなくなり 何時しか絶えてしまいました

     

    自然の中で 花を付けているのは 初めて見ました

     

    来年再挑戦で サギソウ 育ててみたくなりました

  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/8/11 22:32

    美味しいうどんさん

     

    そうですね、絶滅危惧種でもあります。

     

    永田町界隈では特別天然記念物に進化していますね。

     

    でも、まだまだ世界には上手の草がいっぱいいます。

     

    オバマ草、メルケル草、早々もっと進化したのにベルルスコーニ草もいます。

     

    特に女性を惑わすより惑わされるようです。

     

    最近ではアフリカで流行った毒草、政府転覆していますね。

     

    ジャスミン革命といいますね。

     

    今日はジャスミンの香りをかいできました。

     

     

  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/8/11 22:38

    神崎あおいさん

     

    ここで見るように、まず、シラタマホシクサを植えると良いようです。

     

    根っこが張って、水の中に酸素を行き届かせます。

     

    水盤で失敗するのは、酸素不足です。

     

    その後にサギ草を植えると、うまくいきます。

     

    ここでは1本の花から、100花ぐらいに一気に増えています。

     

    北側の斜面で、日陰で水のよく出るとこで、環境がいいのでしょう。

     

    家庭だと北側に植えるのが良いようです。

  • イメージ
    風車の弥吉さん
    2011/8/11 22:56

    こんばんは。

     

    この写真みて懐かしく思い出しました。

     

    若い頃から10年位前まで毎年咲かせていました。

     

    暑い夏にふさわしい山野草だと思います。

     

    庭の模様替えで亡くしてしまいましたが、今になると惜しい気がします。

  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/8/11 23:16

    風車の弥吉さん

     

    そうですね、鉢で咲かせていましたが、

     

    自分が転勤で勤務地変わったときに枯れてしまいました。

     

    相当デリケートです。

     

    でも自然の条件がよければ、すごく咲きます。

     

     

  • イメージ
    ハクゼンさん
    2011/8/12 00:04
    >ここで見るように、まず、シラタマホシクサを植えると良いようです。

    なるほどね~。人間には雑草に見えてしまって抜きたいばっかの草が役に立って花を咲かせるんですね。

    ということは、含み損ばっかりある方が花を咲かせる銘柄が・・・・・・
  • イメージ
    TAROSSAさん
    2011/8/12 01:04
    こんばんは。

    天然物のサギソウですね。

    大高にも咲いているんですね。

    私の父親も昔鉢植えで咲かせていました。
    子供ながらに小さいながらもきれいな花だと思っていました。
  • イメージ
    しろくろ犬さん
    2011/8/12 02:53

    こんばんは

     

    そんなにめずらしい花とは知りませんでした。

     

    近くでは鷺舞というのがありますが、本当にさぎによく似てます。

  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/8/12 07:06

    ハクゼンさん

     

    おはようございます。

     

    カヤツリグサなども役に立ちます。

     

    土壌改良には]いろいろな手があります。

     

    そんな話題の株というか、VIX指数のETFはすごく分かりやすく儲かったようです。

     

    誰でも、これなら実感できるのでは。

  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/8/12 07:09

    TAROSSAさん

    おはようございます。

     

    鉢植えで育てられるのは、相当の苦労。

     

    きっとコケもいっぱい植えられていたのでしょう。

     

    コケも大事な空気の誘導の役目と水の補給にいいです。

     

    昔の人の技術の高さには脱帽です。

  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/8/12 07:11

    くままろんさん

     

    おはようございます。

     

    そんなに珍しい種類でなく、人気の販売品種。

     

    自然には外来種のとこが多いようです。

     

    ここでも自然に増えているので、誰かが持ってきたのでしょう。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。