rikakusenninさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1589件目 / 全3694件次へ »
ブログ

ふとしたマチガイ、永遠の間違い・・・・・・・

Fe1593882   1e753e10a  

ふとしたマチガイ、永遠の間違い・・・・・・・

 

 

本当の名前はウワミズザクラ?ウワズミザクラ?

この房状に白い花を付けるのは、正しくはウワミズザクラ(上溝桜または、上不見桜)です

しかし、かなりの本や人々の発音は、ウワズミザクラです


 

このような間違いはキノコの世界は特に多いのですが、他にも・・・・・・新をアラタと読むのに新しいは(アラタシイとは発音せず、皆さんがアタラシイと発音しますね^^)

 

 

 

新たなりは、あらたなりと読むが、新しいは、アタラシイと読む

新=あらた   あらたまるの新た

 

 

さて、このウワミズザクラの花は甘い芳香があり、塩漬けにして食用とします

また、この花穂や実を焼酎に漬け込むと杏仁酒になります

 

杏仁豆腐もこの実からつくります

とにかく、良い香りですよー^^

8件のコメントがあります
  • イメージ
    短期決戦さん
    2011/5/4 17:12
    勉強になります。
    ウワミズとウワズミですか。
    杏仁豆腐の実がなる木ですか。
    バラ科ウワミズザクラ属?
    で、これ桜なんですか?
  • イメージ
    呑気呆亭さん
    2011/5/4 17:57
    今晩は。

    岐阜県・根尾谷に淡墨桜(ウスズミザクラ)なんて超有名な桜がありますので、
    よけいに紛らわしいのかも・・・

    漢字の読みに関しては、もともと 漢字と読みが一対一対応しているわけではないので、
    同じ漢字が、細い(ほそい) v.s. 細かい(こまかい) のように使われても、
    どちらも間違いではありません。 (^_-)-☆
  • イメージ
    nyajyaraさん
    2011/5/5 02:11
    こんばんにゃ~!

    >杏仁豆腐もこの実からつくります

    とにかく、良い香りですよー^^

    そうなのですか?

    >この花穂や実を焼酎に漬け込むと杏仁酒になります

    どこらへんに咲いているんですか・・・?
  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/5/5 08:48
    おはようございます。

    杏仁豆腐がほしくなりますね。

    ウワミズ桜、書いてる途中でも、ウワズミと書いていました。

    まちがえやすそうですね。

    山で出会っても、スルーしてしまいます。
  • イメージ
  • イメージ
    rikakusenninさん
    2011/5/5 09:46
    呑気呆亭さん こんばんは

    はい、読み方が多い日本語は難しいですね^^
    粉(こな)、粉(ふん)、紛らわしい(まぎらわしい)、紛争(ふんそう)・・・外人さんが困ってます

    ウスズミが超有名だから、ウワズミの言い方が慣用的になったのかもね^^
  • イメージ
    rikakusenninさん
    2011/5/5 10:31
    nyajyaraさん おはようございます

    >杏仁豆腐もこの実からつくります
    実は2つの方法があって、杏(あんず)の種をすりつぶしたものから作る方法と杏仁子(あんにんご)=ウワミズザクラの種ををすりつぶしたものから作る方法があるようです

    里山を散歩すると見かけますね
  • イメージ
    rikakusenninさん
    2011/5/5 12:13
    yoc1234さん こんにちは

    山にはこの木は意外とありますね
    花の咲く今頃は見つけやすいです
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。