sheryl_kiz12さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ27件目 / 全40件次へ »
ブログ

大学選び(-.-;)

昨日学校主催で大学ガイダンス?みたいなのがありました。
私は千葉大学と明治大学を見てきました。


個人的には国立理系へ進むつもりですが
具体的に何がやりたい
みたいなのは全く決まっておりません(>_<)

何か選ぶときに基準や参考にする点などがあれば
先輩方からお伺いしたいです。
お願いしますm(_ _)m
12件のコメントがあります
  • イメージ
    jojuさん
    2010/11/18 21:57
    どうもです。

     やりたくないものをまず除外して、残った中から面白そうなものを選べばよいのではないでしょうか? 決めかねたらくじ引きで選ぶ。

     何を選んでも継続する根性があれば、必ず報われますから、あまり神経質にならないほうが良いと思ひます。 ぐずぐず迷って、いつまでも決めないほうがマイナス。

     好きだと思ったことをやっても、人間必ず飽きが来るものです。 逆に言うと、つまらんと思ったことでも、やり続けていると面白さが見えてきたりする。人間の心には波がありますから、今現時点の好き嫌いは、実は大した問題ではない、かも。
     飽きが来ても気にせず、やり続けてると、新たな面白さが見えてくるもので、 継続は力であり、面白さです。

     何を選ぶか、よりも、選んだものを継続する気持ち(テクニック)、、これが大事かと(--; 
  • イメージ
    yoc1234さん
    2010/11/18 22:03
    こんばんは。

    具体的に会社は何処に行きたいか、決めて入らないと無駄が多いです。

    そこの会社の先輩(官庁も)に聞くのが一番でしょう。

    勉強することは山ほどあり、効率よくしないと、遊べません。

    何になりたいか真剣に自分を見つめる必要があります。

    遊んでばかりいたので後で、苦労します。

    会社に入ってからは理系だと文系の頭も持たねば、上には行けません。
  • イメージ
    jojuさん
    2010/11/18 22:23
    どうもです。 ヒトのコメントに勝手に補足。

     理系の人間は文系の頭を持てるが、文系の人間が理系の頭を持つのは困難です、おそらく。
     何故かと言うと、両者の勉強量がかなり違うから、、、日本の場合。

     成長する企業ほど、実力主義(成果と報酬が一致)ですから、文系、理系の差別・区別は小さいはずで、そういう点も考慮したほうが良いでしょう。

     役所や右肩下がりの大企業(右肩上がりの大企業ではない!)に行くつもりならば、そこは、実力よりも派閥・学閥が重要な世界(成果と報酬は不一致)ですから、その目線で選べば良いでしょう。 しかし、そういう世界で未来の収入が担保されるかは定かでない、、(--; 

     遊ぶのは稼いでからでも遅くないと思います。 稼げないうちから(稼ぐ能力も身につけてないうちから)、遊ぼうと思うのはどうかな、、と。
  • イメージ
    牡蠣の種さん
    2010/11/18 23:03
    こんばんは シェリルさん

    私は農家になりたいんで どっかの農学部目指します。
    やりたいこと決まってないなら 株でもどうですか??

    餓鬼が調子乗ってスイマセン (汗
  • イメージ
    sheryl_kiz12さん
    2010/11/18 23:10
    jojuさん yocさん
    こんばんは
    コメントどうもですm(_ _)m

    以下は私なりの解釈です。

    jojuさんの意見
    とりあえず自分が嫌でないところを探して早めに決めた上で勉強。
    ⇒就職後は頑張り次第

    yocさんの意見
    自分の本当にやりたいことを今から見つける
    ⇒効率的に勉強するために必要

    何か上記の解釈に対し問題・異議等あればまたコメント下さい。

    基本的には私はyocさんが仰るような(実際に会社までは決めず学部止まりだが)考えを持っています。
    その時にまだ将来やりたい仕事が見つかってない
    ⇒学部で悩む
    という事態に陥っております。

    そこでjojuさんが仰ったような考え方も有用だなぁ
    と感じました。

    自分的にはyocさんが仰ったような
    ある程度絞って
    でいきたいと考えております。

    文脈 無茶苦茶及び長文 でスイマセン

    お二人ともありがとうございます。

    できるだけ多くの意見を聞いてみたいので
    皆様からのコメントお待ちしておりますm(_ _)m
  • イメージ
    sheryl_kiz12さん
    2010/11/18 23:15
    牡蠣さん こんばんは
    最近株にはまってで
    経済学部もいいなぁ
    なんて思い出したのが事の始まりで…

    理系の就職先って何があるんだろ~
    なんて考えてたら

    色々悩みだしましたorz


    高校選択で少しミスった感が無きにしもあらず
    といった感じなので

    進路に関しては軽くトラウマ(〃_ _)σ∥
  • イメージ
    ドーモアイさん
    2010/11/18 23:32
    Sheryl Nomeさん、こんばんは
    とにかくいろんな大学を見にいったら良いのではないでしょうか。

    僕は今国立理系の大学生です。
    入った理由はとある職業に興味を持ったからです。
    詳しく話すとすぐ特定できる学部なのですが3年生の7月頃にそこを第一志望にしました。
    やっぱりしっかりとした目標を持つと勉強する気はでますね。

    まだ今の時期に何がやりたいか決まっていないのは普通だと思います。
    僕もそのころは「何となく工学部でいいや」と思っていましたし・・・
    ゆっくり将来やりたいことを考えてください。
    例えば品種改良の勉強がしたいとかで学部学科は決まると思います。
    株と関係するか調べてないので詳しくは分かりませんが工学部には金融工学学科?とかいうのも九州大とかにあった気がします。
    確実に就職したいから工学部電気電子学科にしようとかいうのもアリと思いますよ。
    全て自分の自由で自分の責任なんですから。
  • イメージ
    jojuさん
    2010/11/18 23:34
     株そのものでは、そんなに稼げないですよね(^^;(大数の法則より)

     日本の金融業や農業に未来があるかも、現状、甚だ疑問。

     規制が多い産業、自由競争から外れた産業(市場原理が働かない)は伸びない、、こういう法則があります。

     何か特殊な政治力(コネ、学閥・派閥、地縁・血縁)が、そういう世界で稼ぐには必要なのですが、政治力には不可解な栄枯盛衰があるものですから、安定して甘い汁を吸えるとは限らない。
     
     本業は真っ当な世界で持って、株は株として、投資(ライフプラン上、必須!)や趣味として行うのが無難と思いますが。
  • イメージ
    sheryl_kiz12さん
    2010/11/18 23:46
    ドーモアイさん こんばんは
    コメントどうもです。

    私も工学関係(機械工学、電子工学、自動車工学等)でなんとなくいいかな~
    といった感じです。
    しかも理由は機械、車が好きだから
    といった理由
    《元がこんな理由だから
    電気自動車の使用が一般的になるだろうという個人的見解もプラスされ
    現在のどの学部にしようかな~という状況が発生》

    株は仕事にしなくても趣味程度でいいかなぁと考えています。

    今からだと文化祭をやっているところは殆ど無いとは思いますが大学見学には積極的に参加したいです。


    結局は自己責任といのは承知のうえなのであくまで参考に
    といった感じです。

    ありがとうございますm(_ _)m
  • イメージ
    sheryl_kiz12さん
    2010/11/18 23:51
    jojuさん どうもです。
    私が考えていたのは
    証券会社やファンド等です。

    実際の売買は趣味程度と考えております。
  • イメージ
    旧猫さん
    2010/12/19 01:03
    こんばんは

    生物系も面白いですよ。
    モノづくりが好きなら工学部、探究心が旺盛なら理学部でしょうかね。
    健康に役立てるなら薬学部とか進んで、アマゾンの山奥で知られていない薬草を探すとかどうですかな?
  • イメージ
    sheryl_kiz12さん
    2010/12/19 01:18
    九尾さん こんばんは
    私も最近になって生物も面白そうだなーってなってますww

    二年の始めに物理と生物の選択で
    物理を選んだので。。。

    理学部ですか~
    あんまり学部とか調べてこなかったので
    何やるとか知りませんでしたが
    一つの事の探究とか好きなんで
    向いてるかもですね(*^_^*)

    コメントありがとうです^^
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。