フォーナインさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ137件目 / 全369件次へ »
ブログ

勝ち方も知らないし、負け方も知らない”うましか”

「非核武装で軍事力を持たない日本が戦争に巻き込まれたら自力で国民を守ることは出来ない。領海侵略とも取れる国家主権に関わる問題でもあるが、第三者を巻き込んで21世紀に核による悲劇をもたらすことは絶対に避けなければいけないことであり、アジアの平和を維持するためにも、日本政府が政治的判断で超法規的判断を下した。」

くらいのメッセージは出さないと。

どう考えても政府が関与した政治的判断としか思えないのに、検察の判断などという表現を使うのは卑怯な負け方。だいたい逮捕するかどうかについても判断を下していただろうに。民主党政権は日本をどこまで貶めたら気が済むんでしょうか?物事を正面から受け止めず、いつも逃げてばかり。

代表選でトロイカ体制云々という話が出ていたが、これでは”うましか”体制です。
8件のコメントがあります
  • イメージ
    旧猫さん
    2010/9/25 21:55
    こんばんは。

    なかなか、いいメッセージですね。

    今回の話、日本一国だけで中国と闘おうとしてもダメでしょう。

    とりあえず、中国の挑発は、対国内向けに行っている部分が強いでしょうから、させるだけさせておいて敢えて座視するのが正当でしょう。
    おそらく外務省は、裏では、ベトナムとかマレーシアとかフィリピンなどの、東アジア、東南アジアの国々と連携をして動こうとしていると思います。その上で、国際社会に訴えると言う手段に出ると、さすがの中国も、そうやすやすとは、手を出せなくなると思いますね。政府がどうかはともかく、外務官僚はバカではありませんので、その辺を精力的に動いていると思いますけどね。動いてなかったら、それこそ、税金を返して頂きたいと思いますね。
  • イメージ
    フォーナインさん
    2010/9/26 18:45
    九尾化猫さん
    こんばんは。

    力技での取っ組み合いは周辺諸国への迷惑にもなるし、国土、人口、成長力のいずれをとっても中国に分があるのは明らかなので、無闇に対立することは避けるべきですが、外交に良識とか調和とかの感覚を「期待」するのは間違いということですね。不当に組み敷かれることのないよう、どんな状況下においても牽制することを怠ってはいけないと思います。

    優秀な外務省官僚といえども所詮は役人。役人はリスクを犯してまで指示された以上のことはしないものです。役人の出世は手柄を立てることよりも如何に無傷でキャリアを伸ばせるかどうかだけですから。

    残念ながら、国家戦略室などという大そうな名称の組織を創設した民主党政権ですが、中身が空なので何も指示は出ていないと思われます。
  • イメージ
    (ゆ)さん
    2010/9/28 01:36
    こんばんは。

    時間と税金の浪費の仕方は、熟知しているみたいですよ。 orz
  • イメージ
    旧猫さん
    2010/9/28 01:44
    フォーナインさん (ゆ)さん こんばんは

    まあ、外交は一筋縄ではいかないので、うまく、相手の譲歩を引き出す事が大事でしょう。そのために、中国隣接国と結託して、中国包囲網を作るのは大事です。ただ、日本が主導権を握ると、太平洋戦争をほうふつとさせてしまうので、時間がかかる事は覚悟の上でしょう。まずは、ベトナムと仲良くすることでしょうね。
    そして、資源は、代替入手先を抑えれば、中国の言いなりにはなりません。実際に、アジアの他国と採掘権を結びつつあるようです。そして、日本は廃棄物のなかに微笑金属の資源大国と化してますので、使用済み携帯電話の禁輸を行うべきでしょう。そして、回収技術に投資し、徹底したリサイクル文化を作るのです。これは国際社会いからも喝采を受ける事でしょう。日本には日本人に合った戦略で他国と交渉するのが一番だと思います。政治批判をするよりも、建設的な中国締めつけ鳳凰を考えた方がいいでしょうね

    PS:日本の滞在中の中国人が可哀そうです。良い人ばかりなのに。
  • イメージ
    フォーナインさん
    2010/9/28 01:52
    (ゆ)さん
    こんばんは。

    おまけに、人を怒らせることが大の得意という困ったチャンです。
  • イメージ
    フォーナインさん
    2010/9/28 02:26
    九尾化猫さん
    こんばんは。

    交渉事で相手の譲歩を引き出したり納得させたりするためには、いかに相手のことを良く知るかというのが鍵になります。相手のことを知り尽くしていれば交渉カードを切り間違えるということは早々起こりません。今回は相手のことを知らなさ過ぎたか間違った理解をしていたか、或いはその両方ということでしょう。恥ずかしい話です。

    政府に戦略の達人がいれば、物事の先頭に立たずとも一歩下がったところから外交関係を上手くコントロールできていたのではないかと思います。もっともそれができていれば100点満点ですけど。

    資源の件に関しては、中国が98%くらい押さえていますので、輸出再開交渉を継続しつつも代替入手手段の確保は急務になるでしょうね。

    資源を持っているかどうか分かりませんが、国土の広さや中国との地理的関係、政治的関係から考えて、インドとの連携を密にした方が良いのかなと個人的には思っています。

    確かに批判ばかりしていても埒が明かないのですが、国民が直接参政することはできないですし、民主党政権は批判の手を緩めると自分たちに有利に解釈してしまう傾向があることはこの1年で痛感しているので、この先も批判し続けるしかないと思います。
  • イメージ
    旧猫さん
    2010/9/28 05:52
    フォーナインさん おはようございます。

    すでに、資源の調達先とかは、ベトナムなど、周辺国と交渉も大詰めのようですよ。それに、日本は廃棄物という者の中に、大量の資源を持っているいて、それを回収する技術ももっています。資源を持たざる国の重要な戦略ですね。実は、循環型社会を裏では着々と築きつつあります。こういう分野にお金を落としているならば、長期的ではありますが、政府もすてたものじゃないと思います。
    今の中国は、派手にやりすぎで、周辺国と摩擦をおこしまくってますので、周辺国と連合を組んで対抗するのが一番大事でしょう。いくら大国とは言え、日本国民と同じくらいの層以外の10倍くらいの貧民がおり、いつでも暴動が起きかねない地雷を持ってますからね。悪者を決めたがるお国柄、多少は好きに言わせとけばよいくらいの気持ちで、それならそれで、日本もばかじゃないからね、というところを見せるのが大事だと思います。マスコミもそういう報道をしてほしいなあと思っている今日この頃でございます。
  • イメージ
    フォーナインさん
    2010/10/2 15:02
    九尾化猫さん
    こんにちは。

    都市鉱山の話ですね。精製の過程で手間がかかり、有害な薬品を使用する必要があるようで、リサイクル工場をどこに作り、コストをいかに抑えるかが課題でしょうか。環境問題の観点からもリサイクルを推進する必要があるとは思いますが、再生紙の前例にある通り優しい課題ではなさそうな気がします。

    既に資源の調達先の多様化を進めているのなら危機管理ができているということでひと安心です。あまり報道されていないのは、契約が締結するまでは第三者からの妨害を防ぐため、民間主導でおこなっている、という理解で良いのでしょうかね。某国なんかは巧妙に圧力をかけて妨害してきそうですから。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。