バーゼル銀行監督委、銀行新規制案を発表 2009年12月17日
バーゼル銀行監督委、銀行新規制案 、レバレッジ比率規制、普通株、内部保留:バーゼル銀行監督委、銀行新規制案は事実上骨抜きに
「実施にあたり既存規制の扱いを一定期間認める」とは、
しばらくそのままでいいかと。
日経のすっぱ抜きは正しかったようだ。
普通株、内部保留はTier1に後はまだ決まっていない。
「レバレッジ比率規制については、現金・国債など流動性資産の扱いは影響度調査の結果を踏まえて検討する」
4件のコメントがあります
1~4件 / 全4件
ライオンキング☆ノノノさん こんばんは。
もう放送されたようですね。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK034087920091217
[東京 17日 ロイター] 世界の中央銀行・金融規制当局者の集まりであるバーゼル銀行監督委員会は17日、国際的に活動する銀行に関する規制改革案を発表した。中核的自己資本(Tier1)のうち主要な部分を普通株と内部留保とするなど、新しい規制のあり方について提案している。実施時期について「持続的な経済成長」との整合性を確保するとしたほか、規制の一部について実施時期後ろ倒しの経過措置を設けるなど、従来に比べより柔軟な規制の取り扱いを意識した案が示された。ドバイ・ショックなどの影響を踏まえ、当局者の間で無理な規制強化は問題との認識が広がったためだ。
<規制の一部を後倒しする「経過措置」設定の方針>
新規制案は、今後の議論におけるたたき台と位置づける。2010年4月まで市中協議を実施、同じく10年2―4月に予定している影響度調査の結果も踏まえ、最終的な規制のあり方を来年後半にあらためて検討するとしている。2012年末までを目標に、金融情勢が改善し景気回復が確実になった時点で段階的に実施する考え方は変えないが、金融市場の安定性と「持続的な経済成長」との整合性を確保することも明記。規制の一部については実施時期後ろ倒しの経過措置を設けるほか、規制実施後も一定期間従来通りの取り扱いを認める「グランドファザリング」を設けるとも明記した。
銀行の新規制をめぐっては、英米を中心に早期に強化を求める声が強かった。しかし、当局筋によれば「10―11月ごろ」に国際議論が柔軟路線に傾いた。ドバイ・ショックを受けて、金融市場の安定性が不十分であることが露呈したほか、欧米で貸し出しが伸びていないことなどを受け「(各国の当局者間で)こうした状況に悪影響を与える無理な規制強化は問題だとの認識が広がった」。
また、規制のあり方を議論したバーゼル委内でも、それぞれの規制を積み上げるにつれ「(規制)全体としての影響度を図るのは困難との認識も深まった」という。
<強制転換型優先株はコアTier1から除外>
新規制では「狭義の中核的自己資本(コアTier1)」の定義を、普通株と内部留保とし、これに「その他包括利益」を含むとした。コアTier1からの控除項目のうち、繰延税金資産は純額を基準とし、さらにどの程度の割合で控除するかは今後決める。新たにソフトウェアなど「その他の無形固定資産」を控除項目に加えたほか、他の金融機関向けの普通株出資「ダブルギアリング」の控除対象拡大なども盛り込んだ。公的資金注入スキームで前提としている強制転換型優先株はコアTier1の定義から除外されたが、グランドファザリングの対象となる可能性がある。コアTier1を含め、新たな自己資本比率の規制値は2010年末までに決める。
自己資本比率の計算で分母となるリスク資産では、既に規制見直し「第一弾」として再証券化商品・トレーディング勘定のリスク捕捉の強化を2010年末から実施する方針を打ち出しているが、新たに、店頭デリバティブ取引やレポ取引などの相対取引におけるカウンターパーティー・リスクの捕捉も強化するとした。
<レバレッジ規制、国債の扱いは影響度調査踏まえ検討>
銀行システムにおけるレバレッッジの拡大を抑制するため、補完的指標として導入するレバレッジ比率規制では、Tier1かコアTier1をバランスシート上の総資産とオフバランス取引などの合計で除した比率を一定水準求めるとの考えを示した。規制の水準は2010年末までに設定する。当面は、各国の柔軟な運用を認めるかたちで導入する。現金や国債など流動性資産も総資産に含めるかなどのあつかいは、別に設ける流動性規制との相互作用など影響度調査の結果を踏まえて検討する。
一方、流動性規制では、1カ月間のストレス指標として「流動性カバレッジ比率」を示した。1カ月間の流動性需要に対応できる現金・国債など流動性資産の保有義務付ける指標とし、流動性資産が、一定のストレス時における1カ月のネット資金流出以上であることを求める。また、1年超の長期的な指標として「安定調達比率」も示した。預金・長期借入・資本など1年超の安定調達額が、保有資産ごとの1年にないに元気かできないリスク(流動性リスク)の総和である所要安定調達額を上回ることを求める。
<プロシク対策、より長期のデータでデフォルト確率を推計>
このほか、プロシクリカリティ(景気変動増幅効果)を軽減するための施策についても考え方を示した。内部格付手法を採用している金融機関がより長期のデータに基づいて推計したデフォルト確率を用いることで、景気循環による最低所要自己資本額の変動を抑制するとしたほか、好況時の引き当て積み立て促進、配当など社外流出の利益の一定割合への制限、マクロ経済の状況に応じた資本バッファー水準の調整――などを示した。
記事中の企業の関連情報は、各コードをダブルクリックしてご覧ください。
(ロイターニュース 平田紀之)
もう放送されたようですね。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK034087920091217
[東京 17日 ロイター] 世界の中央銀行・金融規制当局者の集まりであるバーゼル銀行監督委員会は17日、国際的に活動する銀行に関する規制改革案を発表した。中核的自己資本(Tier1)のうち主要な部分を普通株と内部留保とするなど、新しい規制のあり方について提案している。実施時期について「持続的な経済成長」との整合性を確保するとしたほか、規制の一部について実施時期後ろ倒しの経過措置を設けるなど、従来に比べより柔軟な規制の取り扱いを意識した案が示された。ドバイ・ショックなどの影響を踏まえ、当局者の間で無理な規制強化は問題との認識が広がったためだ。
<規制の一部を後倒しする「経過措置」設定の方針>
新規制案は、今後の議論におけるたたき台と位置づける。2010年4月まで市中協議を実施、同じく10年2―4月に予定している影響度調査の結果も踏まえ、最終的な規制のあり方を来年後半にあらためて検討するとしている。2012年末までを目標に、金融情勢が改善し景気回復が確実になった時点で段階的に実施する考え方は変えないが、金融市場の安定性と「持続的な経済成長」との整合性を確保することも明記。規制の一部については実施時期後ろ倒しの経過措置を設けるほか、規制実施後も一定期間従来通りの取り扱いを認める「グランドファザリング」を設けるとも明記した。
銀行の新規制をめぐっては、英米を中心に早期に強化を求める声が強かった。しかし、当局筋によれば「10―11月ごろ」に国際議論が柔軟路線に傾いた。ドバイ・ショックを受けて、金融市場の安定性が不十分であることが露呈したほか、欧米で貸し出しが伸びていないことなどを受け「(各国の当局者間で)こうした状況に悪影響を与える無理な規制強化は問題だとの認識が広がった」。
また、規制のあり方を議論したバーゼル委内でも、それぞれの規制を積み上げるにつれ「(規制)全体としての影響度を図るのは困難との認識も深まった」という。
<強制転換型優先株はコアTier1から除外>
新規制では「狭義の中核的自己資本(コアTier1)」の定義を、普通株と内部留保とし、これに「その他包括利益」を含むとした。コアTier1からの控除項目のうち、繰延税金資産は純額を基準とし、さらにどの程度の割合で控除するかは今後決める。新たにソフトウェアなど「その他の無形固定資産」を控除項目に加えたほか、他の金融機関向けの普通株出資「ダブルギアリング」の控除対象拡大なども盛り込んだ。公的資金注入スキームで前提としている強制転換型優先株はコアTier1の定義から除外されたが、グランドファザリングの対象となる可能性がある。コアTier1を含め、新たな自己資本比率の規制値は2010年末までに決める。
自己資本比率の計算で分母となるリスク資産では、既に規制見直し「第一弾」として再証券化商品・トレーディング勘定のリスク捕捉の強化を2010年末から実施する方針を打ち出しているが、新たに、店頭デリバティブ取引やレポ取引などの相対取引におけるカウンターパーティー・リスクの捕捉も強化するとした。
<レバレッジ規制、国債の扱いは影響度調査踏まえ検討>
銀行システムにおけるレバレッッジの拡大を抑制するため、補完的指標として導入するレバレッジ比率規制では、Tier1かコアTier1をバランスシート上の総資産とオフバランス取引などの合計で除した比率を一定水準求めるとの考えを示した。規制の水準は2010年末までに設定する。当面は、各国の柔軟な運用を認めるかたちで導入する。現金や国債など流動性資産も総資産に含めるかなどのあつかいは、別に設ける流動性規制との相互作用など影響度調査の結果を踏まえて検討する。
一方、流動性規制では、1カ月間のストレス指標として「流動性カバレッジ比率」を示した。1カ月間の流動性需要に対応できる現金・国債など流動性資産の保有義務付ける指標とし、流動性資産が、一定のストレス時における1カ月のネット資金流出以上であることを求める。また、1年超の長期的な指標として「安定調達比率」も示した。預金・長期借入・資本など1年超の安定調達額が、保有資産ごとの1年にないに元気かできないリスク(流動性リスク)の総和である所要安定調達額を上回ることを求める。
<プロシク対策、より長期のデータでデフォルト確率を推計>
このほか、プロシクリカリティ(景気変動増幅効果)を軽減するための施策についても考え方を示した。内部格付手法を採用している金融機関がより長期のデータに基づいて推計したデフォルト確率を用いることで、景気循環による最低所要自己資本額の変動を抑制するとしたほか、好況時の引き当て積み立て促進、配当など社外流出の利益の一定割合への制限、マクロ経済の状況に応じた資本バッファー水準の調整――などを示した。
記事中の企業の関連情報は、各コードをダブルクリックしてご覧ください。
(ロイターニュース 平田紀之)
REEDさん こんばんは。
決まりそうであれば、小沢さんに個人献金し(HPを見たら、楽天で献金できるようです)、陳情すればいいだけのこと。
下手な神社よりご利益があります。(こんなこといっていると罰が当たりますね)
後はお伊勢参りでもいくのでしょう。
桟橋が変わり綺麗です。
決まりそうであれば、小沢さんに個人献金し(HPを見たら、楽天で献金できるようです)、陳情すればいいだけのこと。
下手な神社よりご利益があります。(こんなこといっていると罰が当たりますね)
後はお伊勢参りでもいくのでしょう。
桟橋が変わり綺麗です。
こんばんわ
ラジオ日経でも、すっぱぬきの件言ってました。
日本以外には、ぞの情報伝わっていないといってましたね。
(海外の反応も薄かったですけど)
ラジオ日経でも、すっぱぬきの件言ってました。
日本以外には、ぞの情報伝わっていないといってましたね。
(海外の反応も薄かったですけど)
こんばんは~。
ふうー、日経の記事が間違っていたら、また困ったことになるところでした。
次の懸念は、亀井発言・・・
亀井郵政・金融担当相は、デリバティブ規制法案を通常国会に提出することがありえると述べたそうです。
日経225先物取引やオプション取引の廃止・・なんてことが起こるのでしょうか。
外国人がまた出て行ってマーケットに悪影響がないか心配です。
ふうー、日経の記事が間違っていたら、また困ったことになるところでした。
次の懸念は、亀井発言・・・
亀井郵政・金融担当相は、デリバティブ規制法案を通常国会に提出することがありえると述べたそうです。
日経225先物取引やオプション取引の廃止・・なんてことが起こるのでしょうか。
外国人がまた出て行ってマーケットに悪影響がないか心配です。