木下 晃伸さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ73件目 / 全437件次へ »
ブログ

モノづくり品質が問われる立場に

────────────────────────────────────
● 【本日のニュース】/米トヨタ、380万台リコールへ
────────────────────────────────────


トヨタ自動車の米国法人は29日、フロアマットを正しく固定していない場合、アクセルペダルがマットに引っかかり事故につながる恐れがあるとして、「カムリ」など380万台の保有者に対し、マットを取り外すよう求めた。正式なリコール(回収・無償修理)手続きに入る可能性が高いとしている。トヨタの米国でのリコール台数としては過去最大となる。


(2009/09/30付日本経済新聞夕刊1面より抜粋)


────────────────────────────────────
【ニュースの深層】モノづくり品質が問われる立場に
────────────────────────────────────


■いつもメールマガジンをお読みいただきありがとうございます。


経済アナリスト、木下晃伸です。



■今年実質的に破綻した米自動車大手ゼネラル・モーターズやクライスラー。
最終的には、品質の劣化が招いたことであったことは誰の目にも明らかになったところです。


その間隙を縫って、品質に優れ、かつ、低価格で米国を攻めた日系自動車メーカー。しかし、今や企業規模があまりにも大きくなりすぎてしまったことで、競争力の源泉であったモノづくり品質も劣化しているように思えてなりません。


場中に出たネガティブ・ニュースではありましたが、株式市場ではそれほど悪材料と見なされてはいないようです。昨日の日本株市場を経て、米国株市場でも小康状態で着地しています。


※Toyota Motor Corporation (ADR) (Public, NYSE:TM)

http://www.google.com/finance?q=NYSE%3ATM



■ただし、これは、問題が小さいように見えるだけにかえって大きな問題として捉えるべきではないか、と私は考えています。


技術的なことは置いておき、マットが固定されていないとアクセルペダルにマットが引っかかってしまう、というのは常識的に考えて粗雑のように思えてしまいます。


こんなことは日本の製造業、ましてやトヨタ自動車では考えられなかったことではないでしょうか。


いまや、現代自動車をはじめ、かつて日本の成長発展モデルであった高品質・低価格を実践できる新興企業が増えています。


米GMやクライスラーの競争力がこれほど落ちるとは、10年前に誰が考えていたでしょうか。トヨタ自動車をはじめ、日本の代表的な産業ですら、同様の道筋を辿らないとは誰も言い切れません。


(文責:木下晃伸 きのしたてるのぶ)
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。