日経平均 今後の予想

kabukabumanさん
kabukabumanさん
NY株式市場は相次ぐ弱い経済指標やアルファベットの決算などが引き金となり
ハイテク株を中心に急落しています。

一方の東京市場は 歴史的な円安を背景に 年初から海外資金が押し寄せ
日経平均株価は2月に史上最高値を更新しました。

その後も円安傾向は続き 日経平均株価は
7月11日に年初来高値(42426円)を記録しています。

しかしドル建て日経平均の年初来最高値は3月7日の273.59$で
それでも2021年2月16日に付けた史上最高値291.19$より低い水準です。
因みに2021年2月のドル円相場月中平均値は106.25円でした。

つまり日経平均が史上最高値を記録出来たのは歴史的円安が主な要因なので
短期間で1$10円もの円高は 海外資金を一気に撤退させるには充分でしょう。

結果は7月11日の史上最高値(42426円)から僅か9営業日で
10.85%もの下落となりました。(37825円)

次に今後の見通しですが 短期間で10%の下落は弱気相場入りが予想されると同時に
折しも日銀の7月or9月利上げ観測が急浮上していますので
結果が判明するまで 大きな反発は望めないと考えています。

さらに米大統領選挙や自民党総裁選といった政治の動向も
投資家の様子見姿勢に繋がるため
新しいトレンドが明確になるのは 早くても9月後半になるのではないでしょうか。

という訳で 日米両中銀の金融政策次第では
(9月FRB利下げ、同月日銀利上げ開始というシナリオも) 
1$140円台も充分有り得るので 一つは為替を考慮した銘柄選択
もう一つは米大統領選挙の結果を想定した銘柄選択が必要になると思います。

<追伸>
「もうは未だなり」と言われる様に 今後の乱高下下下に要注意!
212件のコメントがあります
101~120件 / 全212件
たか〇さん お疲れ様です。

ジャクソンホール会議は 9月0.5%の利下げ予想(要求?)が多かったそうですが
実現するとドル円140円割れが視野に入りますね。
なので円高好感株にシフトするのは正解だと思います。

個人的には取り敢えずエヌビディアの決算を待って
来週から少し動いてみようと考えています。

>これは低気圧だ すごい頭痛が。いっつもなんですけどね。
 
 頸椎の捻挫を経験した人に多い訴えですね。
 因みに今回の台風は約70年ぶりの強さだとか。
 しかも日本をゆっくり縦断する可能性が高いので被害が心配です。

という訳で 明日の午後から月末まで仕事が出来そうにありません。
小中学生の頃 臨時休校がメッチャ嬉しかったのを思い出しますw
それではお大事に!
たか○さん
お疲れ様です。いよいよ本日の何時か知らんけどNVIDIAの決算ですね。
これで 一瞬だけNVIDIA相場になりますけど 落ち着いたらノーマルな9月相場 その後 配当落ち後の調整相場と、その先の年末相場、年末直前の損だし相場。来年の上昇相場ですね。
たか○さん
これは低気圧だ すごい頭痛が。いっつもなんですけどね。
今回の台風はでかい感じがします。
たか○さん
叱られた後にある晩御飯の不思議 あれは魔法だろうか 目の前がにじむ

という出だしなんですけど、子供のころ誰もが経験するあの瞬間を歌の出だしに持ってこられて、それが頭に浮かんだ時点でノックアウトですね。
たか○さん
お疲れ様です。
とりあえず相場は今のところ想定通りに来ています。
ずばり 円高 個別高(輸出系企業の日経プライムは除外)
これでしばらくは乗り切れるかと思います。

話は変わりますが YOUTUBEを見ていて バンプオブチキンの魔法の料理 という歌を久々に何年かぶりに聞いたのですがあの歌はマジですごい表現力です。みんなのうたなんですけどあんなすごい歌をよく発掘していたなと。

あの歌のテーマはおそらく 愛 なんでしょうけれども歌詞には一言も愛なんて出てこないんですよ。それを子供のころに自分位に言い聞かせるような詩で見事にいろいろな愛を 歌にしてるんですよ。

歳をとって初めて気づく詩の深さです。ものすごいうたをつくるもんだなあと。
たか〇さん お疲れ様です。

パークシャー・ハザウェイが手持ち資金を増やしている様です。

バフェット氏から直接説明はまだないそうですが
ジャクソンホールで何等かの理由が判明するかも知れません。

一般的に 買いポジを大幅に減らすのは 不透明な相場を見極めたいか
或いは大統領選挙の結果を待って 新しい投資戦略を実行しようとしているのか
個人的にはそんな予想をしています。

それから「相場はヒトの欲望と恐怖」で成り立っているという理論は
全くその通りだと思います。
なので金融不安以外の原因で暴落した時は目を瞑って買い。
中でも不安が恐怖に変わった時が絶好のチャンスでしょうね。

そういうと何だか他人の不幸を待っている様で心苦しいのですが
相場の世界は「食うか食われるか」なので 時には鬼になることも必要だと思います。

因みに私の理想は「プライベートでは仏 仕事では仏と鬼の両立 投資では鬼」
ちょっとカッコ付け過ぎ???w
たか○さん
お疲れ様です。
やはり相場を動かすのは ひとの欲と恐怖ですね。
今は前と違って相場が強いのに 一度経験した暴落が頭に残るのでしょう。空売りが入りやすく 信用倍率は下落傾向です。銘柄も日ごとに下げたりしながら利確をこなして 上昇しながらも需給が改善しています。

ジャクソンホールでリスクがあるためでもあるかとは思いますが、個人的には大統領選前のジャクソンホールにはあまり価値がないのではないかと考えています。
たか〇さん お疲れ様です。

確かに今年は新規参入者が多く
彼等の動揺が歴史的大暴落の一因になったのは間違いないでしょうね。

それから38500円が一番底という判断は中っていると思いますよ。
但し40000円以上は短期的なバブルだったと考えているので
その分が修正されただけかも知れません。
なので当面は38500円付近が戻り高値になる様な気がしています。

また三番底があるかどうかは分かりませんが
長期投資なら この先の大きな調整は全力買いでいいと思います。
(但し中国依存銘柄は避けた方が無難かと)

因みに ゴールデンサイクル信者のコンセンサスは
2025年度「目指せ日経50000円!」です。

(追伸)
資産額の記録更新 頑張って下さい!
たか○さん
お疲れ様でした。
ようやく資産が大暴落前の42000の時に近づいてきました。
とりあえず最高資産更新していかないことには意味がないので頑張ります。
たか○さん
実は前回の相場ってよく見ると 一回目が42000~38500 二回目が39000~31000(金額は適当)くらいの 二番底形成の相場なんですよね。
だから次来るとしたら三番底なんです。
たか○さん
お疲れ様です。
今回はジャクソンホール警戒で売りが出ているようですが VIX見ると警戒には値しない気がします。まあ、いきなり上がるかもしれませんが。

それと 個人投資家とくに 多分ですけど新しい個人投資家が前回の下落で電気ショックを覚えた可能性があり、株価が上がるにつれて再度暴落が来るのではないかといういわゆるパブロフの犬?的な効果で サルが電撃でいたずらをしなくなる原理ですね。それで割かしすんなりと信用が減ってきていますね。

ここまでは想定通りです。

でも一応 分散型から 危険回避のメイン投資に絞った持ち株に切り替えました。投資額は変わりませんが銘柄数を減らしてメインに資金を移した格好です。
たか〇さん お疲れ様です。

その妄想 ズバリ的中するかもですよ。
今の私は二番底に期待していますが さてどうなりますか。

東京市場は連日ボラの大きい目まぐるしい展開ですが
一々反応していたら疲れるだけなので 
週末のジャクソンホールまでひたすら静観です。

またここから先は順張りが無難だと思うので
トレンドがはっきりしてから動く予定です。

(追伸)
昨日 久しぶりに「3962 チェンジ」にINしました。
相性が良い銘柄なので今回も期待です。
たか○さん
このビビリが強欲に変わる頃に次は管理落ち、それがまた終わる頃に年末の損失確定です。我々は2回の利確としか見直しをする事前の心構えだけしておけば良いかと。個人が想定以上にびびれば割と下落玉が少なくなるかも?
たか○さん
今は体感したことかわあまりない相場なんですが、トランプ当選の選挙だったか。あの時の需給悪化相場に少し似ているらしいですね。ただ先日の大暴落でここにきて2番底警戒の個人売りが出てきていますね。相場に慣れていない層が与えられた電気ショックにびびっています。もう経験したくないのはわかります
たか○さん
現状 短期的な反発後の一服が入っているということだろうと思います。ただ相場自体は9月配当銘柄を中心に割かし強い相場を形成しつつ 9月配当権利落ちあたりで一回崩れ、年末にかけて上昇するも信用買いの増加で再度年末転落。というストーリーを妄想しつつ、需給を監視している状況です。なんだかんだ言って需給は大切です。ただ本日の相場に限って言えばかなり需給が改善しているようです。先物を抜いて、というか為替で先物を誘導して一気にスコンと抜く。それを現物で拾う。という古典的な相場になっている感じでしょうかね。
たか〇さん こんばんは。

情報有難うございます。市場予想は0.25%ですか。

それでも今日の東京市場は円高に振れて随分売られましたね。
ただ為替感応度が敏感になっているので相場自体は読み易い気がします。

個人的には夏休み相場が終わるまで様子見に徹し
ずジャクソンホール後に再始動しようと考えています。
その時点で安く仕込めれば最高ですが。。。
たか○さん
お疲れ様です。先日の調査で0.25に切り替わっているらしいですよ。


市場は現在、9月の0.25%ポイントの利下げの確率を約75%と織り込んでいる。
インフレや失業保険申請件数、小売売上高に関する好調なデータを反映し、大幅な利下げ観測が沈静化していることから、FRBはインフレが鈍化する中で現行の政策引き締めを調整するという、望ましい段階的なアプローチを進めることができるかもしれない。
オックスフォード・エコノミクスの米国担当副主任エコノミスト、マイケル・ピアース氏は「消費者支出の継続的な底堅さは景気後退懸念を和らげるはずだ。徐々に減速する経済成長とインフレの組み合わせは、慎重な緩和ペースを正当化する」と述べた。
たか〇さん お疲れ様です。

市場は9月FOMCで0.5%の利下げを見込んでいる様ですが
もし0.25%なら失望売りに押される気がします。

ただその場合でも 
年内に0.5%の追加利下げを仄めかせばサプライズになるかも知れませんが。。。

何れにしても米国の株価は遅かれ早かれ上昇して行くと思います。

一方日本株は円安バブルが弾け 7月下旬から史上最大の大暴落が起こりましたが
戻り足の速さをみる限り 38000円付近で一旦落ち着きそうな雰囲気です。
しかし円安効果が剥落する以上 これから先は米国株の上昇が命綱になると思いますし
金魚の糞どころではなく 影響力は人糞(私の糞)並みに大きくなると思います。
        
           

たか○さん
今回の相場はそうなんですよ。さすがはKABUさん。
本来ならこの四半期でいったん終了して 需給相場に戻る場面なんですけど今回は最強の大統領選後の相場にも切り替わる可能性があり、日本はそのアメリカさえ強ければいいという金魚のふんのような市場なのでもしかするとこのまま需給に移らずに 結局強いまま突き抜ける可能性もあるんですよね。だから読めない状況になっていますね。
たか〇さん お疲れ様です。

NY市場も最近ボラが大きくなりましたね。
景気後退懸念で大きく売られたかと思えば
一転景況感の回復とやらで急騰。

こういう時の投資家心理は「強く買いたい」が根底にあると考えています。
つまり「安心」を求めているという訳です。
なので 今後も良好な経済指標が相次げば 
米国株はこの先 大統領選挙とは関係なく上昇して行くと思います。
kabukabumanさんのブログ一覧