kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ3件目 / 全2192件次へ »
ブログ

2024年の日経平均株価 史上最高値更新は通過点

皆さん 新年明けましておめでとうございます。

しかしながら元日早々能登半島沖を震源とした巨大地震に見舞われ
令和6年は波乱の幕開けとなりました。
さらに昨日羽田空港で 被災地に物資を運ぶ海上保安庁の飛行機と
日航機が衝突炎上する事故が発生するなど 痛ましい出来事が相次いでいます。
まずは犠牲者の方々のご冥福をお祈りするとともに
被災者の方々が 一日も早く元の生活に戻れるよう
政府は迅速な復興に全力を注いで欲しいと思います。

さて暗い話題で始まった2024年ですが
今年は株式市場にとって一体どんな一年になるのでしょうか。
因みに今年は辰年。十二支の中では最も株価が上昇する年だと言われます。
実際1950年以降 株価の上昇率は平均11.0%でしたが
辰年だけ取り上げると平均27.9%上昇したそうです。
昨年末の日経平均終値は33464円でしたから 仮に今年も27.9%上昇すれば
日経平均株価は42800円になる計算です。

折しも今年はゴールデンサイクル(2023~2025年)の2年目に当たります。
同サイクルが2年以上続くのは初めてのことだけに期待も膨らみますが。。。

①「新NISA」(積立投資枠120万円+成長投資枠240万円=合計360万円 /年)
 ○新NISAのメリット
 投資元本ベースで運用出来る(年間総額360万円以内なら何度でも売買可能)
 生涯投資枠が1800万円に拡大(成長枠投資は1200万円まで=現行の2倍)
 投資中に海外居住が必要となった場合 5年以内なら認められることがある
 (但し証券会社によってルールが異なるので該当者は事前に確認のこと)

②「JPXプライム150」が7月3日よりスタート
 ○「JPXプライム150」選定のメリット
   東証プライム市場に上場している500銘柄の中から
 価値創造力の高い(稼げる)150社を選ぶことにより
 投資判断のヒントになると同時に市場の活性化に繋がる

③日本の経済成長率は事実上G7の中で一位・二位を争う
 日本の経済成長率は先進7か国の中でもっと低調と言われていますが
 働き盛りの年齢層で比較すると ここ数年むしろNO.1の伸びを示しています
 日本は一早く少子高齢化が進んでおり 他の先進国が同じ道を辿ると考えれば
 今後暫くG7の中で日本は経済成長率1位を独走する可能性があるでしょう

④PBR1倍割れの是正が引き続き求められる
 国内上場企業のうち 約半数がPBR1.0倍を割っています
 これらの企業には株価対策の強化が求められており
 増配・株式分割・株主優待・資本効率の改善などが引き続き期待出来ます
 
 因みに「JPXプライム150」にはPBRが1.0倍を割れているメガバンクや
 資本効率の悪いトヨタ自動車などは除外されています

⑤バフェット効果は2024年度も続くと予想
 商社株に加え メガバンクの様なPBR1.0倍割れの優良企業に注目したい
 さらに新NISAが上手く機能すればダブル効果で株価への期待が膨らむ

⑥米国のリセッション入りが懸念されると同時に利下げに対する期待も根強い
 無論そう簡単に利下げに転じるとは思えませんが
 リーマンショック以降のNY市場は 金融政策のいいとこ取りが目立ちます
 つまり景気が良ければ利上げされても株価が上がり
 不景気でも利下げ期待で株価が上がるという摩訶不思議な現象が続いています
 従って円高要因はあるものの NY市場に右へ倣えの東京市場は
 米国株が踏ん張れば円高も消化されると思います

 一方で 年明け早々欧米の国債利回りが急上昇しています
 債券市場が利下げ予想に対して懐疑的な見方を強めているためで
 この流れは当然株式市場に波及し 株価の乱高下に繋がりそうです

⑦その他(リスク等)
 冒頭で述べましたが 能登半島沖を震源とする巨大地震によって
 日銀が今年前半に金融政策を変更する可能性は薄くなったかも知れません
 何とも皮肉な話ですが 大災害・伝染病・戦争・テロ・核問題などは
 市場を揺るがす大事件であるにも関わらず 
 機関投資家はそれらを利用して大きな利益を上げて来たように
 もしかすると新NISA制度がヘッジファンドに悪用されないとも限りません
 
 また多くの評論家やアナリストが今年の株価高騰を予想していますが
 こういう時は逆に下げ要因を常に意識して置くことが大事だと思います
 市場は天邪鬼ですから。。。
 
 因みに「辰年は政変の年」とも言われています。
 折しも 今年は1月の台湾総統選挙に始まり 3月ロシア大統領選挙
 11月米大統領選挙 さらに9月は自民党総裁選が行われます
 政治や外交問題が市場に与える影響は大きいので要注意ですね
 
 そういえばプーチンの認知症が悪化しているという報道もあります
 核のボタンを認識出来るのか? これはマジ大問題ですよ!

以上思い付くままに書きましたが 予想は所詮当たるも八卦当たらぬも八卦
想定外の局面も多々あると思いますが 何とか実りある一年にしたいと思います

それでは今年もよろしくお願い致します。
354件のコメントがあります(161〜180件)
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2024/2/18 11:25
    マイルド。さん こんにちは。

    私は5~6年後に株価バブルが弾けると考えています。

    そして各指数の予想最高値は以下の通りです。

    ダウ=70,000$ 
    SP&500指数=10,000pt
    ナスダック指数=30,000pt
    日経平均=70,000円

    (by:kabuトラダムス)
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2024/2/18 15:05
    【日経平均 目指せ7万円】

    先週、日経平均株価は史上最高値まであと50円まで迫りましたが
    この先一体何処まで上昇するのでしょうか。
    予想は諸説ありますが 私は「5万円を超える説」を支持します。

    先ず過去の株価バブル崩壊を振り返ってみると
    日本は1989年にバブル景気がピークを迎え
    翌年バブル崩壊とともに株価も大暴落しました。
    因みに当時日経平均のPERは67倍でした。

    同様に2001年 ITバブルが崩壊しましたが
    当時、ナスダック総合指数のPERは65倍まで上昇していました。

    一方 2024年1月末時点のPER(ドル建て)は以下の通りです。

    日経平均=21.5倍
    東証グロース指数=47.4倍
    NYダウ=  26.1倍
    ナスダック総合指数=30.3倍

    日経平均のPERはバブル絶頂期の三分の一
    ナスダック総合指数はITバブル期の二分の一 
    (銘柄の入れ替えは考慮していません)

    従って現状を株価バブルだと言う人もいますが
    決してそうではないという見方も出来る訳で
    BofAによると 株価は今後上昇がさらに加速するとしたうえで
    ITバブル再来の可能性にも言及しています。

    因みに相場格言に「過熱は売り、超過熱は買い」という言葉がありますが
    ゴールデンサイクル2年目となる今年は 超過熱のスタート地点かも知れません。
    そして今回のゴールデンサイクル最終年となる2025年で上げは一服し
    日経平均は5万円に到達すると予想します。

    ではその後は下げに転じるのか?といえば決してそうではないと思います。
    世界の景気は2024年に底を打ち、2025年から上昇に転じると予想されており
    株価上昇の勢いは減速してもまだまだ続くと考えます。

    では何時まで続くのか?
    目安は日経平均のPERが60倍を超えるまで と言いたいところですが
    その場合 日経平均は10万円になるので 流石に難しい気がします。
    ただ10万円説を唱える評論家がいるのも事実です。

    <私の天井予想>(最長2030年まで)
    日経平均=70,000円
    NYダウ=70,000$
    S&P500指数=10,000pt
    ナスダック指数=30,000pt
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/18 21:55
    お疲れ様です。
    先日はいろいろ書きましたが 最終的には人の感覚がデータやAIに勝たなければならないと感じてもいます。結局 出てきた銘柄群の中から選ぶのは自分の感覚ですし。どこまで自分の感覚を信じ どこから自分の感覚を捨てるのか が、いわゆるマイルールというやつの運用なのでしょうね。
    おそらく データのみで勝てるのならばAIが最強でしょう。でも 個人の強みはそこではないはずですので。

    ただ 個人が感覚だけで売買すると 感情面でAIの餌食になるので。
    個人的には銘柄群の選定では先入観を捨ててデータで銘柄群を選定し、その中から何を選ぶのか どういう傾向があるのかは自分の感覚に任せるようにしています。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/18 22:02
    自分はまだまだですわ。
    手法は定まってきてはいるものの その手法以外の売買がまだまだ未熟です。
    先物も手を出してみたものの 先物を売買すると 現物より先物が気になって仕方なくて 今は先物の売買をまたやめてしまいました汗

    色んな売買を行っている人たちがすげーなーと思ってみています。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/19 12:17
    ベガだけミスってるけど基本 いい感じです。ベガは買えなかったからなあ。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2024/2/19 13:03
    たか〇さん お疲れ様です。

    株は心理戦なので そこはAIの弱点でしょうか。

    私は株を始めた当初から 心理戦が株式投資の面白さだと感じていたので
    板やチャートから見えて来る情報を解析したり
    掲示板に投稿している人の心理を探求するのが楽しみでした。
    当時はデイトレをしやすい環境だったので 投資より心理戦に嵌っていた感じですね。

    先月アテクトの板に違和感のある大きな売りが出ていたという話をしましたが
    憶えて居られるでしょうか。
    株価が短期間で2倍に急騰していたため信用規制に引っ掛かるギリギリの局面でした。

    そんな時 25日線の1.3倍に相当する株価の1円下に桁違いの売りが出たので
    信用規制を回避するための見せ板だと考えた人も多かった様ですが
    結局翌日売り抜けるための騙しでした。

    このケースは初歩的な騙しの手口なので 
    賢明な人はいち早く逃げることが出来たと思いますが
    NET上の情報にはもっと巧妙な仕掛けが沢山あり
    それを見抜いた時は 別に得をする訳ではないのに実に爽快ですw

    まあ個人的な趣味みたいなものですが
    今でも騙し合いの場面に遭遇するとワクワクします。

    余談が長くなってスミマセン。
    先物の件ですが 私の場合はヘッジが目的なのであまり気を遣いませんが
    相場が荒れている時は精神的にも肉体的にもかなり負荷がかかります。

    なので先物やオプション取引は兼業投資家には不向きだと思います。
    それに丁半博打的な要素があるので相場師向きとでもいいますか
    ほぼ24時間体制で 世界情勢に目を光らせて置く必要もありますし。

    なので兼業トレーダーは
    現物取引主体で心理戦を楽しみながら参加するのがベストではないでしょうか。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/19 15:34
    時間軸と雰囲気と感覚は IAに脳が勝てる分野ですね。多分近い将来 提携した機関投資家のAIがAI同士で情報交換するようになるそうですから より厳しい戦いになっていくでしょうね。

    同じ土俵で戦わず わが道を行く者のみが生き残れる時代になっていくことでしょう。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/19 15:36
    自分は株は 心理戦と思ったことはほとんどないです。
    すべてはデータに可能性が隠されているという感じで見ています。
    まあその辺は 投資スタイルによるのでしょうね。
    わたくしの投資法は 勘定をなるべく殺すほうにシフトしている感じです。自分の感情ほど信じられないものはないですから汗
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2024/2/19 21:48
    お疲れ様です。

    恐らく大半の個人投資家は感情が邪魔をしていると思います。
    それは銘柄を選ぶ前から始まっていて
    興味を持った時点でその銘柄をひいき目で見てしまい
    その結果「買うと下がる 売ると上がる」現象が起こります。

    しかも個人投資家が情報を知って売り場に並ぶと大抵最後尾近くで
    結局高値を掴まされることが多くなります。

    勿論良い材料であれば誰でも買いたくなりますが
    乗り遅れたと感じた時は一旦様子を見ることも大事ですね。
    ただ感情を殺すのはとても難しいので 多くの知識と訓練が必要だと思います。

    ところで「株は心理戦」と言いましたが
    中長期投資のほったらかし投資には全く当て嵌まりません。

    ただ相場は弱肉強食の世界なので 騙しや嘘の情報が氾濫しているのも事実です。
    複数のサイトを利用して個人を陥れる様な手の込んだ仕掛けもあれば
    SNS上のしつこい買い煽りや売り煽りといった初歩的な戦法もあります。

    特に初心者の人は気持ちが左右され易いので要注意ですね。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/21 07:57
    おはようございます。
    勘定を殺して売買するいい点は 恐怖がなくなることです。
    想定した動きに対して パフォーマンスがなければ切るし 
    新たにいい銘柄が出てくれば素直に買えます。

    悪い点は 買う瞬間は軽く調べはするんですが どんな銘柄で
    何をやっている会社なのかすぐに忘れることです。

    昔だと こんなネタが出たらこんな会社も上がるはずだ という連想
    ゲームがメインでしたが 今は こんなネタが出てもどんな銘柄があ
    るかさっぱりわかりません。記憶力を使わなくなりますから、頭が
    鈍くなっている気がします。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/21 07:57
    感情
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2024/2/21 12:08
    たか〇さん お疲れ様です。

    私も同じです。
    アンテナの感度が鈍くなったということですね。

    まあ兼業トレーダーの場合は仕方ない面もありますが
    ボケ防止だけは意識して置かないといけませんね
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/21 23:04
    お疲れ様です。勝てなくなったらアルツハイマーが始まっているかもしれませんね。逆に 買ってるか買ってないか気にしなくなるようになっても危ないかもしれません。新しいことにチャレンジしなくなった時にはもう確定でしょうね。

    でも人生少しボケるくらいのほうが幸せかもしれません。つらいことやきついことがすぐ忘れられるんですしね。周りは大変ですがw
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2024/2/22 12:21
    たか〇さん お疲れ様です。

    ボケた本人は悩みや恐怖心が無いので幸せだと思います。

    勿論家族にとっては介護が大変かも知れませんが
    ボケると死の恐怖も無いので その点は家族も多少気持ちが楽かも知れませんね。

    因みにアルツハイマーの主な症状は
    記憶障害・認知障害・学習能力の低下・手順の認識低下
    対応能力の低下・衝動的な行動・幻覚・妄想・パラノイア など。

    これじゃあ投資行動なんて出来る筈がありません。
    先ず銘柄について理解出来ない
    売買する時買いと売りを間違える
    その前に売買という行為が理解出来ていない
    出来たとしても衝動買い 衝動売りを繰り返すだけ
    対応能力が低下しているから株価が暴落しても無反応
    その前に株価は下がった方がいいと認識しているかも
    それに幻覚・妄想・パラノイアは統合失調症の症状ですから
    スマホを神棚に祭って朝から晩まで拝んでたりとか。。。

    な~んて真面に考えてたら自分が可笑しくなりそうw

    ところで日経平均が前場 史上最高値を9円ですが更新しましたね。
    まさかこんなに早く更新するとは想定外でしたが
    別に喜ばしい感情は全く湧きません。 もしかして認知症か???

  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/22 18:05
    株ってなんか不思議ですね。
    史上最高値だけど 為替考えるとどうなんでしょうか。

    一時期は史上最高値なんて二度と越えられないなんて思っていましたから、なんか不思議です。
    たとえるなら小倉優子が 白百合ではなく 慶応に受かっちゃったくらいの感じですね。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/22 18:07
    おっしゃる通りなんも感じないのと、それよりも実際の不景気とのギャップが不思議です。この波に 固めた手法で挑めているのは良かったです。昔のまんまだったら 素人だった時のアベノミクス中盤のあの頃と同じになっちゃいますし。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/23 14:42
    お疲れ様です。
    新たな銘柄はあまりでなくなりました。過去のものを射ていて気になった銘柄は、マースグループ ウェルネオシュガー 三社電機
    どれも悪くないんですが 例の第三四半期に対する情報修正が出ない決算の奴です。
    例えばマースグループなんて 成長性は悪くないと思うのですが、こういう決算ってどうとらえたらいいのやら。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2024/2/23 20:58
    たか〇さん こんばんは。

    株価というものは上下動を繰り返しながら
    未来永劫上昇を続けるものだそうです。

    (もっと詳しく解説した文献を幾つか読みましたが
    保存先が見つからないのでまたの機会に)

    つまり株価というものは構造的に右肩上がりで推移する性質を有しており
    先物の様な指数を売買するだけなら 絶対に損をすることはないそうです。

    では損をするのは何故かといえば 投資の対象を間違えるか
    或いは売買のタイミングが悪いだけだと思います。

    私の場合 先物はヘッジとして売買しているだけですが
    過去を振り返ると リーマンショックは一年前から予想していましたし
    今年日経平均が史上最高値を超えることも(想像以上の速さですが)予想していました。

    タラレバですが 先物だけ売買していたら 利益は数倍、数十倍あったかもw
    なので対象さえ間違えなければ 長期投資で損をする人は理論的に居ない筈です。

    次にご指摘の銘柄について
    どの銘柄も業績は文句の付け様がありませんね。
    マースGPは直近の四半期決算を見ましたが
    スマートパチンコや新紙幣関連の伸びが大きく
    ホテルやレストラン事業は減益です。

    ただデジパチや新紙幣は他の関連銘柄も同様ですが
    株価的にピークアウトした可能性は否めないと考えています。

    次にウェルネオシュガーですが 製糖業の他社比較をしてみたところ
    PERはやや割高、PBRは平均的、利回りはやや良好という結論に至りました。
    ただ株価的に人気業種ではないので 私ならスルーという結論になりました。

    それから三社電機ですが 唯一保有経験がある銘柄です。
    元々需給に難があり株価は一株当たり純資産の三分の一程度を推移していた時期が長く
    漸く正当に評価され始めたなという印象です。

    同社はパナソニック系の企業で
    数年前名古屋に営業所を新設した際 トヨタとの関係強化が噂されました。
    その後の推移は存知ませんが EV用のバッテリー開発に関し
    パナと黒田精工を含めた4社の関わりは否定出来ないと思います。

    また同社はパワー半導体に注力しており業績も好調なので
    需給が改善すれば 株価はさらに上を充分目指せると考えています。

    という訳で ご指摘のあった3社の株価への期待度は
    私なら三社(シャレみたい^^)電機が一番ですね。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/26 18:18
    お疲れ様です。
    ありがとうございます。
    個人的に三社はあこがれている会社だけど わたくしが買うと下がるんですよ。100%に近い確率で。
    相性なんでしょうか。

    注目しているし業績もいいし、好きだし監視しているしいいことずくめなのに買ったら100パー下がるんです。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/2/26 18:20
    確かに 先物を期限を更新しながらひたすら買い続けていれば恐ろしいほどの利益が今手元にあるはずですね。
    でもそうできないのが株の不思議なところです。
    与えられた環境とお金と 精神状態の中で人間にできるこの先一年くらいを見据えた一番いいポジションを常に保持することしか 個人にはできないと思います。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。