kabukabumanさんのブログ一覧(2015年11月)

 | 全49件 | 21~40件を表示 | 
  • ブログ

    東京市場雑感(鬼より恐いG.Sの影響も)

    相変わらずしぶとい東京市場ですが先日もお話しした様に、G.Sによる日経平均先物の買い越しが続いている時は総じて地合いは堅調に推移する傾向があります。 そのG.Sが10月上旬には日経平均先物12限を、およそ5万枚売り越していましたがその後買い戻しに転じ、本日時点の同売り建て玉は約2万枚に減少しています。つまり1ヶ月余りで3万枚買い戻したことになり、この間、日経平均はおよそ10%上昇しました。同様の現 ...続きを読む
  • ブログ

    日銀追加緩和見送り

    予想通りですが、日経平均は下げに転じてますね。これだから織り込み済みという言葉は信用出来ません!(#`皿´)
  • ブログ

    1月~10月訪日外国人数は1631万人を記録

    2015 年10 月の訪日外客数は、前年同月比+43.8%(182 万9 千人)となり、10 月としては、過去最高だった昨年の127 万2 千人を55 万7 千人上回り記録を更新しました。 また今年単月では、7 月の191 万8 千人に続く2 番目の記録だそうです。 10月好調だった主な要因は、中国の国慶節休暇や日本の紅葉シーズンを大々的にプロモーションした成果だと思われます。 http://ww ...続きを読む
  • ブログ

    雑感(昨夜のNY市場)

    昨夜のNY市場は連日の高騰かと思われましたが、引けに掛けて売られダウ、ナスは僅かにプラス。S&P500はマイナス圏に沈み、VIX指数は3.74%上昇しています。 主な理由は、前日の大幅な上昇に対する警戒感から、利益確定売りが出易い状況の中でドイツ(ハノーバー)で爆弾テロが起こるという噂が流れこの報道を受け、投資家の警戒感が一気に膨らんだものと考えられています。 因みに、前日の欧米株式市場は、テロの ...続きを読む
  • ブログ

    引けでUBICを買い増し

    前場に発表されたIRで飛び乗った2158 UBICでしたが信用買い残が多い所為か、後場は利益確定売りに押されました。 ただロボット関連が賑わっていることもありこの材料なら長期保有の妙味があると考え引けで買い増しました。取り敢えず今夜のADRに注目したいと思います。 *当該URLは不適切な文言が含まれているそうで開きません。同社のHPで11/17のIRをご参照下さいhttp://www.ubic.c ...続きを読む
    タグ:銘柄 
  • ブログ

    NY急反発、何で?

    NY市場が久しぶりに反発しましたが、何でもフランスのシリア空爆強化で原油価格が上昇しエネルギー株が買われた所為だとか。しかしISISが米国に対してテロの警告を発したばかりですし天邪鬼の私としては、1バレル42ドルでダウが200ドル以上反発したとは到底思えません。 さらに、昨日発表されたNY連銀製造業景況指数は、予想の-6.50を大幅に下回り-10.74という結果でしたから、株価は経済指標に逆行した ...続きを読む
  • ブログ

    材料は政策期待のみ(アベノミクスもパッとしませんね)

    GDP速報値(前年比-0.8%)が予想(前年比-0.2%)を大幅に下回ったことで政策への期待感が急速に高まった様ですね。 お蔭で東京市場は思いの外底堅い展開になり、テロの影響も織り込んだと思われほっと一息というところでしょうか。 後は補正予算と追加緩和の行方が焦点になりますが取り敢えず補正予算は決定的だと思われますので、国策関連、公共投資関連は要マークでしょう。 但し今日の東京市場は、追加緩和に期 ...続きを読む
  • ブログ

    海外勢はGDP速報値の様子見状態

    過去の経緯から考えると、テロが株式市場に及ぼす影響は一時的でそれ故、買い場の一つだと考えられています。 しかし、気になるのはNY市場やアジア市場の株価下落が深刻な状況にあることで(中国は例外)さらに下落が続けば信用の投げが拡大し、近々暴落が起こっても不思議ではないと感じています。 一方、東京市場では間もなく7~9月期GDP速報値(予想:前年比-0.2%)が発表されますが事前予想から見て、追加緩和な ...続きを読む
  • ブログ

    今週の相場はテロの影響を受けるでしょうね

    先ずは、今回テロの犠牲になられた方々のご冥福を心よりお祈りします!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・フランスで起こった同時多発テロは、今のところ推測でしかありませんが首謀者はISISではないかと言われています。 何故なら、ISISのジハード主義者にはヨーロッパ出身者が多くそのうちの約半数を占めるフランス人が、母国へ入国することは容易だからです。従って、彼等が帰 ...続きを読む
  • ブログ

    中国GDPの伸びが+6.9%ではない新たな証拠 

    中国で人員削減の波 (China Impact)   コマツ500人、太平洋セメント100人    【2015/11/13:日本経済新聞 朝刊】景気が減速する中国で日本企業が人員削減に踏み切る動きが広がってきた。コマツと太平洋セメントは現地従業員の1割を削減。東洋製缶グループホールディングスは中国での飲料缶製造から撤退する。2008年のリーマン危機後の景気対策で投資が急増した建設関連などでは、設 ...続きを読む
  • ブログ

    NY市場雑感(現状分析と今後の見通し)

    心配していたNY市場は下げ幅が拡大しており、さらなる調整が考えられる状況だと思います。何しろ株価は8月の暴落から、あっという間に回復した訳ですからその原動力にヘッジファンドが関わっていた可能性は極めて高いと考えるべきでしょう。 因みに下図はNYSEの騰落レシオですが、11月初旬が今年最高の水準でした。そうでなくても、120%を超えると見事に減少に転じていますから最近の調整は至極当然のことだと思いま ...続きを読む
  • ブログ

    来週の東京株式市場は、じり高基調だそうです^^;

    [東京 13日 ロイター]           赤字はbakakabumanのいい加減な解説です来週の東京株式市場は、じり高基調が見込まれている。16日朝方に発表されるGDP(7~9月期)を受け政策期待が高まれば、上値を試す公算が大きい。日経平均は節目2万円をうかがう局面がありそうだ。半面、不安定な海外市場が警戒要因という。 喜んでいいのか心配した方がいいのか、一体どっちやねん!  モォ─o(o・ ...続きを読む
  • ブログ

    最近ダウ先がヤケに気になって(^_^;)

    このところ日中のダウ先は何時もやや上げで、欧州市場が高く始まると下げる傾向があります。無論東京市場もダウ先が上昇していれば買い安心感に繋がると思いますが同様のパターンが一週間も続くと、天邪鬼な私はついつい人為的な株価操作を疑ってしまいます。 因みに今日もダウ先はやや上げ状態ですが、今夜の結果がどうなるか楽しみです。 ただ事実はどうであれ、あれこれ想像を巡らせるのも株式投資の面白いところでたとえ結果 ...続きを読む
  • ブログ

    今回はSQ前日に決済して失敗です^^

    前回SQ日を一日勘違いするという大チョンボをやらかして、折角の利益をフイにしたので昨日は場中に11月限月の先物を渋々決済しました。しかしこんな時に限ってNYの下げにしっかり付き合うんですね、日経君は (^_^;)バカバカ もう一日持ち応えてくれれば、今日気持良く売り直せたのに p(`ε´q)ブーブーG.Sの変わり身の早さにまんまと撒かれてしまいました。ABNアムロを応援した罰が当たったのか ...続きを読む
  • ブログ

    菊池君が下げたら買ってみます

    6977はまずまずですが菊池製作所もサイバーダインも気配値弱いですね 特に菊池君は昨日S高に指しましたが買えなかったのでタイミングを見てサイバーダインから乗り換えようと考えています。 因みに先物は何とか逃げ場が見付かりそうですがこちらはぎりぎりまで粘ってみようかと。。。
  • ブログ

    6977を長期で買いました

    日経君、今日は下げると思っていましたがしぶといですね^^先物は「ABNアムロ×売り  対  G.S×買い」の一騎打ちという感じですが明日は11月SQに向け、最後の空中戦になりそうです。 因みに昨日の売り玉は未決済なので、明日はABNアムロを応援しなくては(^_^;)ニャハでもダウ先上げてますね ^^;ヤレヤレ ところで今日は大引け直前に参加したので3444菊池製作所は買えませんでしたが6977日 ...続きを読む
  • ブログ

    低位株やボロ株に資金が流入してますね

    赤字企業や下方修正企業の高騰が目に付きますがこいう銘柄群が仕手っぽい動きをする様になると上昇相場は一先ず終了かも知れませんね。 また今週で四半期決算もほぼ出揃いますが、どうやら経常利益は前期比マイナスになりそうです。今後は円安が大きな生命線になると思われますが、投機筋の動き次第という側面もあり必ずしも円安が進むとは限らないと思います。 http://jp.reuters.com/article/2 ...続きを読む
  • ブログ

    株価が上がっても下がっても理由は利上げ^^

    昨夜のNY市場は反落しましたが、その主な理由として挙げられているのが以下の3点です。○12月利上げへの警戒感○中国経済の減速懸念○OECDによる世界経済成長率見通し引き下げ 最初の二つは株価が大幅に下落したした時の決まり文句ですが中でも利上げの可能性は、上げても下げても理由にされるから面白い(^_^;) 何故そうなるかと云えば、利上げで株価がどちらに転ぶか解からないからでしょう( ˘•ω•˘ ). ...続きを読む
  • ブログ

    中国人観光客の爆買いは下火になりそうです

    中国当局は、中国人による外貨の両替を年間5万元に制限していますが実際にはクレジットカードの一種である銀聯カードを利用すれば、制限オーバーが可能でした。(ギンレンカード=中国を中心に日本を含む全世界約200万の加盟店で利用出来るクレジットカード。海外でのキャッシングや買い物は銀行口座の残高内であれば幾らでも利用出来るため、事実上規制の枠を超えても当局のお咎めはない) つまり、本人の銀行口座に残高があ ...続きを読む
    タグ:インバウンド 
  • ブログ

    予定通り売り建てました

    NK225miniを売り建てました(19560円)個人的に19500円以上は期待していませんでしたがもしかすると、G.Sを初めとする米国系証券が先物を買っている可能性があります。 恐らく週末のSQに向け、機関投資家の空中戦が始まっていると思われ日経平均先物・オプション手口では今のところ19500円以上を目標としていたABNアムロの予想が的中しています。 一方G.SやM.Sなどの米国系は19000円 ...続きを読む
 | 全49件 | 21~40件を表示 |