建設技術研究所の売買予想

« 前へ34件目 / 全53件次へ »
売り予想

■読売新聞報道■建設中の東九州道広渡川2号橋、また橋桁にひび

予想株価
300円
現在株価との差-4,570 (-93.83%) 
登録時株価
530.0円
獲得ポイント
-4,668.87pt.
収益率
-820.75%
期間 長期(数ヶ月~数年)
理由 その他
A3f14d451  
『 建設中の東九州道・広渡川2号橋、また橋桁にひび 』

http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/miyazaki/20110614-OYS1T00201.htm
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20110613-OYT8T00862.htm
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:nC96ccO-Vb8J:www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20110613-OYT8T00862.htm+%E6%9D%B1%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&lr=lang_ja&source=www.google.co.jp

読売新聞 2011年6月14日

 国土交通省宮崎河川国道事務所は13日、日南市北郷町で建設中の東九州自動車道広渡川2号橋(長さ265メートル、幅12メートル)の橋桁に、複数のひび割れを確認したと発表した。2号橋は2009年4月、建設中に橋桁が沈下、破損したのが見つかり、造り直していた。

 橋は東九州道の北郷―日南インターチェンジ(仮称)間の広渡川に架けられる予定で、間組(東京)が2008年9月に着工した。事業費は約10億円。しかし、09年4月に橋桁が沈下、破損しているのが見つかり、工事は中断。調査の結果、設計や施工ミスが原因として、10年3月から同社の負担で取り壊し、造り直していた。

 当初予定より1年5か月遅れの今年7月に完成する予定だったが、今年4月30日、橋桁上部の鋼材ケーブルに沿って、長さ0・2~2メートル、幅0・2~0・6ミリのひびが約20か所あるのが確認されたという。

 同事務所は橋の強度が保たれない恐れがあるとして、専門家によるアドバイザー会議を15日に開き、対策を検討する。同事務所の担当者は「工期は再検討せざる得ない。ひび割れの原因を突き止め、早期に工事を再開できるように指導する」としている。

橋桁にひび割れが見つかった広渡川2号橋
http://kyushu.yomiuri.co.jp/zoom/20110614-OYS9I00199.htm

--------------------------------------------------------------------
●○● 関連情報 ●○●

㈱建設技術研究所 欠陥で高速道建設中断&解体へ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1269624584

■ 復興交付金特需超の巨額損害賠償か!■
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=FN&action=m&board=1009621&tid=7zc0df5bbbdq8a65fbdj&sid=1009621&mid=1196

【朝日新聞報道】 技術力低下の指摘も
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=FN&action=m&board=1009621&tid=7zc0df5bbbdq8a65fbdj&sid=1009621&mid=1154

【報道】9621が手抜き設計の橋梁取り壊しへ
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=FN&action=m&board=1009621&tid=7zc0df5bbbdq8a65fbdj&sid=1009621&mid=1152

粗雑工事に係る指名停止措置について(国土交通省記者発表)
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-kisyahappyou/h21/090701/index.pdf

「東九州自動車道(北郷~日南区間)広渡川二号橋
橋梁工事における架設支保工の撤去開始について(国土交通省記者発表) 
http://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/press/pdf/2009052604.pdf

広渡川二号橋で確認された主な損傷(日経BP、写真:国土交通省宮崎河川国道事務所)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20100318/540071/?SS=imgview&FD=61504692

●○● ポイント ●○●
>同事務所の担当者は「工期は再検討せざる得ない」
問題は橋梁自体の賠償額よりも、むしろ供用延期に伴う損失への賠償や指名停止処分さらには指名停止処分が終わった後には信用低下にともなう受注難だろう。

2008年8月3日 首都高速5号池袋線 タンクローリー横転火災事故
日経BP ケンプラッツ(2008/11/20)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20081118/528118/
・ 首都高速道路全体の料金収入は1日当たり5000万円減少
・ 1車線を部分開放して施行
・ 火災事故から73日目に全面開通

→ 首都高速道路会社は2008年度中に、復旧工事費約20億円と通行料金の減収約25億円の合計約45億円を、タンクローリーを所有する多胡運輸(群馬県高崎市)に請求する方針だ

首都高事故は2車線を1車線へ規制を73日間。
一方で㈱建設技術研究所がかかわっている東九州自動車道は、全面通行できず、期間は数ヶ月~1-2年?

首都高ほど交通量は多くないとはいえ、全面通行止めと数ヶ月から1-2年の影響は、相当深刻では!?

はたして、損 害 賠 償 請 求 総 額 は は ど れ ほ ど か?
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

建設技術研究所 あなたの予想は?