303円
丸運のニュース
*14:27JST 丸運 Research Memo(7):成長分野の事業拡大により、2031年3月期に経常利益20億円以上を目指す(2)
■今後の課題・展望
3. 海外事業
現在、中国には丸運国際貨運代理(上海)、丸運安科迅物流(常州)、丸運物流(天津)の3現地法人、8拠点がある。中国国内における本社機能を実質的に上海事務所に持たせることで、湾岸部を基点に「点から線」へ、「線から面」へとネットワークを広げてきた効果が出始めている。中国−マレーシア間の貿易等、三国間輸送についても実績を積み上げている状況だ。
他方、2017年8月に現地法人化したベトナムでは、同国を拠点にメコンデルタ地域を攻めていく方針であり、2019年6月にホーチミン支店、2020年4月にハナム営業所を開設した。日本企業のベトナム進出が活発化していることから、これら日系企業の輸送面をサポートする考えだ。
丸運<9067>では、海外事業の展開を「点から線」へ、「線から面」へというモデルで取り組んでいる。中国は「面」のレベルに到達しつつあり、これから内陸部にビジネスを広げて「面」を大きくする。ベトナムについては、拠点を設けた後の「線」に向かう段階にあり、その意味では成長の余地が広いと言えるだろう。当面は中国でのビジネスを軌道に乗せるとともに、東南アジアを含めたアジア圏におけるビジネス展開を目指す。
4. ドライバー不足、2024年問題に向けて
ドライバー不足については、ヤマトホールディングス等のBtoC中心の業者以上に、同社のようなBtoB業者はより深刻な問題となっている。なぜなら、宅配便の配達は普通免許で対応可能だが、同社が得意とする重量物運送や石油輸送には大型免許が必須となることから、対象ドライバーの数が限定されるからだ。
大型免許は取得に時間を要するため、ドライバーが一朝一夕に増えず、さらに石油ローリー等のトレーラーの運転に必要なけん引免許は実運転経験が必要なため取得がさらに難しい。これに“働き方改革”により1人当たりの時間を縮小せざるを得ない労働時間の問題も加わる。同時に法整備が進められている外国人労働者については、右ハンドル、左ハンドル等道路交通の制度上の問題もあるほか、石油関連輸送に関しては取扱資格等もネックになるようで、短期的に即戦力となるプロのドライバーを養成することは容易ではない。
そこで同社は、顧客と情報を共有しながら、輸送効率の最適化を図るという。一例を挙げると、従来だと集荷時の待ち時間等は業務外と位置付けられていたが、それらも業務に含めることで改善をしていく。
いずれにしても、ドライバー不足の解消は成長を目指すうえで対処が必要だ。従前からの勤労人口の減少に加えて、“働き方改革”による影響もある。自動車運転業務の年間時間外労働時間の上限が960時間に制限されることによって発生する問題、いわゆる「2024年問題」への対応が喫緊の課題になりそうだ。
トラックドライバーの労働環境は、長時間労働の慢性化という課題を抱え、それを改善しようというものだが、長時間労働を緩和するためには、現在の業務量に対してもそのままドライバーを増やさねばならないことから、ドライバー不足が加速することになる。同社では、料金改定は、燃料費の側面だけではなく、ドライバーの待遇改善も目的にしており、顧客との丁寧な交渉を行っている。この姿勢を継続してドライバー確保に取り組む一方、配車の効率化等も進めて対応する考えだ。
5. M&Aに関しての考え方
M&Aについては、長期的な成長戦略に不可欠であると同社では考えている。昨年度発表した長期ビジョンでは、次期成長分野であるリサイクル物流、機工、食品流通事業、営業強化分野である海外における営業力強化等において資本提携やM&Aの手法を能動的に活用していく考えだ。
6. 第4次中期経営計画の策定
2023年5月に、同社は「第4次中期経営計画」を策定した。2023年3月期を最終年度とした第3次中期経営計画では、コロナ渦への対応と拠点の統廃合等の事業基盤の強化に終始し成長に向けた戦略的な活動が不十分だった経緯がある。
第4次中期経営計画は、その位置付けとして、長期ビジョンの実現に向けた基礎固めと種まきを着実に実行すると同時に、2024年問題等物流企業の課題への適切な対応を図るという。
具体的施策として、提案営業力及びコスト競争力の強化に、次期成長分野と位置付ける「リサイクル分野」と「機工分野」の拡大のため、M&Aや資本参加を積極的に実行することを掲げているとともに、関東地区において危険物倉庫の建設を計画している。
〇貨物輸送事業
・適正運賃・料金の収受
・素材関連分野の強化及び新規顧客開拓による事業拡大
〇エネルギー輸送事業
・石油輸送部門の徹底効率化
・潤滑油・化成品の輸送・保管の強化
〇海外物流事業
・素材一貫物流の拡大
・ベトナム事業・食品輸出事業の拡大
〇テクノサポート事業
・受託業務の維持継続
第4次中期経営計画の収支計画として、最終年度の2026年3月期に連結営業収益49,100百万円(2023年3月期46,586百万円)、連結経常利益1,340百万円(同612百万円)を掲げている。
また、第4次中期経営計画の投資計画として、戦略投資に53億円、車両等の維持更新は、3次中計と同レベルの39億円を計画している。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 水野文也)
<SO>
3. 海外事業
現在、中国には丸運国際貨運代理(上海)、丸運安科迅物流(常州)、丸運物流(天津)の3現地法人、8拠点がある。中国国内における本社機能を実質的に上海事務所に持たせることで、湾岸部を基点に「点から線」へ、「線から面」へとネットワークを広げてきた効果が出始めている。中国−マレーシア間の貿易等、三国間輸送についても実績を積み上げている状況だ。
他方、2017年8月に現地法人化したベトナムでは、同国を拠点にメコンデルタ地域を攻めていく方針であり、2019年6月にホーチミン支店、2020年4月にハナム営業所を開設した。日本企業のベトナム進出が活発化していることから、これら日系企業の輸送面をサポートする考えだ。
丸運<9067>では、海外事業の展開を「点から線」へ、「線から面」へというモデルで取り組んでいる。中国は「面」のレベルに到達しつつあり、これから内陸部にビジネスを広げて「面」を大きくする。ベトナムについては、拠点を設けた後の「線」に向かう段階にあり、その意味では成長の余地が広いと言えるだろう。当面は中国でのビジネスを軌道に乗せるとともに、東南アジアを含めたアジア圏におけるビジネス展開を目指す。
4. ドライバー不足、2024年問題に向けて
ドライバー不足については、ヤマトホールディングス等のBtoC中心の業者以上に、同社のようなBtoB業者はより深刻な問題となっている。なぜなら、宅配便の配達は普通免許で対応可能だが、同社が得意とする重量物運送や石油輸送には大型免許が必須となることから、対象ドライバーの数が限定されるからだ。
大型免許は取得に時間を要するため、ドライバーが一朝一夕に増えず、さらに石油ローリー等のトレーラーの運転に必要なけん引免許は実運転経験が必要なため取得がさらに難しい。これに“働き方改革”により1人当たりの時間を縮小せざるを得ない労働時間の問題も加わる。同時に法整備が進められている外国人労働者については、右ハンドル、左ハンドル等道路交通の制度上の問題もあるほか、石油関連輸送に関しては取扱資格等もネックになるようで、短期的に即戦力となるプロのドライバーを養成することは容易ではない。
そこで同社は、顧客と情報を共有しながら、輸送効率の最適化を図るという。一例を挙げると、従来だと集荷時の待ち時間等は業務外と位置付けられていたが、それらも業務に含めることで改善をしていく。
いずれにしても、ドライバー不足の解消は成長を目指すうえで対処が必要だ。従前からの勤労人口の減少に加えて、“働き方改革”による影響もある。自動車運転業務の年間時間外労働時間の上限が960時間に制限されることによって発生する問題、いわゆる「2024年問題」への対応が喫緊の課題になりそうだ。
トラックドライバーの労働環境は、長時間労働の慢性化という課題を抱え、それを改善しようというものだが、長時間労働を緩和するためには、現在の業務量に対してもそのままドライバーを増やさねばならないことから、ドライバー不足が加速することになる。同社では、料金改定は、燃料費の側面だけではなく、ドライバーの待遇改善も目的にしており、顧客との丁寧な交渉を行っている。この姿勢を継続してドライバー確保に取り組む一方、配車の効率化等も進めて対応する考えだ。
5. M&Aに関しての考え方
M&Aについては、長期的な成長戦略に不可欠であると同社では考えている。昨年度発表した長期ビジョンでは、次期成長分野であるリサイクル物流、機工、食品流通事業、営業強化分野である海外における営業力強化等において資本提携やM&Aの手法を能動的に活用していく考えだ。
6. 第4次中期経営計画の策定
2023年5月に、同社は「第4次中期経営計画」を策定した。2023年3月期を最終年度とした第3次中期経営計画では、コロナ渦への対応と拠点の統廃合等の事業基盤の強化に終始し成長に向けた戦略的な活動が不十分だった経緯がある。
第4次中期経営計画は、その位置付けとして、長期ビジョンの実現に向けた基礎固めと種まきを着実に実行すると同時に、2024年問題等物流企業の課題への適切な対応を図るという。
具体的施策として、提案営業力及びコスト競争力の強化に、次期成長分野と位置付ける「リサイクル分野」と「機工分野」の拡大のため、M&Aや資本参加を積極的に実行することを掲げているとともに、関東地区において危険物倉庫の建設を計画している。
〇貨物輸送事業
・適正運賃・料金の収受
・素材関連分野の強化及び新規顧客開拓による事業拡大
〇エネルギー輸送事業
・石油輸送部門の徹底効率化
・潤滑油・化成品の輸送・保管の強化
〇海外物流事業
・素材一貫物流の拡大
・ベトナム事業・食品輸出事業の拡大
〇テクノサポート事業
・受託業務の維持継続
第4次中期経営計画の収支計画として、最終年度の2026年3月期に連結営業収益49,100百万円(2023年3月期46,586百万円)、連結経常利益1,340百万円(同612百万円)を掲げている。
また、第4次中期経営計画の投資計画として、戦略投資に53億円、車両等の維持更新は、3次中計と同レベルの39億円を計画している。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 水野文也)
<SO>
この銘柄の最新ニュース
丸運のニュース一覧- 丸運---2Qは前年同期比大幅増益、通期予想の利益上方修正及び期末配当の増配を発表 2024/11/12
- 決算プラス・インパクト銘柄 【東証スタンダード・グロース】引け後 … HENNGE、enish、ヨネックス (11月8日発表分) 2024/11/11
- 丸運、経常利益が前年比119.6%増と2倍以上の伸長 取り組んできた運賃・料金改定の効果、新規取扱増が業績に寄与 2024/11/11
- 決算プラス・インパクト銘柄 【東証スタンダード・グロース】寄付 … HENNGE、enish、ヨネックス (11月8日発表分) 2024/11/11
- 丸運、今期経常を7%上方修正、配当も3円増額 2024/11/08
マーケットニュース
おすすめ条件でスクリーニングされた銘柄を見る
丸運の取引履歴を振り返りませんか?
丸運の株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。
アセットプランナーの取引履歴機能とは※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。