8053  東証プライム

住友商事

4683
お気に入り
レポート銘柄
ブログを書く

会員登録(無料)が必要です

『お気に入り登録、レポート銘柄登録』の他にも、『銘柄の予想投稿』や『ブログ投稿』など、さまざまな機能が使えます。

ログイン

株価(06/28)

4,017.0
+70.0(+1.77%)

住友商事の個人投資家の売買予想

買い予想

1400円超を目指す

予想株価

1,400
現在株価との差
-2,617.0
登録時株価

1,169.0円

獲得ポイント

+692.53pt.

収益率

+243.62%

期間

中期投資 (数週間~数ヶ月単位で売り買い)

理由

業績(会社計画の修正発表を含む)

1400円を目指す!

1.
今3月期の連結業績は、2300億円と会社は、発表しているが、今後の年間連結純利益は、(株価算定のために)低く見積もっても2100億円は確保できる。

2.
配当政策として、会社は配当性向を25%程度としているので、2100億円の純利益であれば、配当に525億円は回せる。発行済み株式数12.5億株なので525億円は、一株当たり42円となる。

3.
配当利回り3%とするとこの一株当たり42円の配当は、株価1400円が相当となる。なお、配当はどこまでも単体が行うべきものだが、配当を許す単体 の繰越利益剰余金は、2012.3.31現在の有報では、2796億円あり、この3月末では、軽く2800億円を超えており、連結業績さえ確保されれば、 この一株当たり42円(総額525億円)の配当は、経理的にも法的にも何ら問題ない。

以上から、株価1400円の評価はされて然るべき。
週明けから3月末にかけて正当な評価がされる市場環境が一段と強化されると思う。

現在の1152円はジャンプアップする。
強気の買いで良い。

この住商株価1400円の理屈を使って同業の三菱商事の株価を参考までにみてみます。

1.三菱の今3月期の連結純利益は3300億円(see 2/01決算短信)
2.配当性向を住商並みとして25%とすると配当総額は825億円
3.発行済株式数16.5億株で割返すと一株当たり50円となり、事実、中間配当を25円としているので期末配当を25円と見込んでいる(←see 決算短信)
4.配当利回りを3%とすると50円配当は、1667円となり、同社の先週末株価1850円は、依然割高と判断される。事実、先週の金曜は、一時、前日比70円を超える下げを展開した。株価は、依然、脆弱な環境にあるともみれる。

いいたいのは、住商の株価、1152円は、三菱商事の株価を考えても割安で、期末にかけて1400円を目指してジャンプアップがあると強く思う。

住商1400円超えの根拠を検証しておきます。

コメントを投稿する

コメントを投稿するには
会員登録(無料)が必要です

ログイン

予想投稿順

200 / 410

銘柄スクリーニング

住友商事の取引履歴を振り返りませんか?

住友商事の株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。

アセットプランナーの取引履歴機能とは
アセプラ(アセットプランナー)

アセプラを使ってみる

※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。