2,431円
三菱鉛筆のニュース
日本郵便、サカタのタネ、品川区教育委員会、三菱鉛筆『鉛筆の資源循環システム』で協業 再利用しやすい「フォレストサポーター鉛筆」を開発
11月15日(月)から東京都品川区内にて実証実験開始
日本郵便株式会社東京支社(以下、日本郵便)、株式会社サカタのタネ(以下、サカタのタネ)、品川区教育委員会、三菱鉛筆株式会社(本社:東京都品川区 社長:数原滋彦)(以下、三菱鉛筆)は、4社協業での取り組み「鉛筆の資源循環システム」の実証実験を11月15日(月)より開始します。 品川区立の小学校・義務教育学校の11校と品川郵便局で実施します。
![『鉛筆の資源循環システム』 『鉛筆の資源循環システム』](https://prtimes.jp/i/28890/142/resize/d28890-142-c6b5643c31e6afd961df-3.jpg)
「鉛筆の資源循環システム」とは、木材を主材料とする“鉛筆”を使い終わった後に回収し、棒状肥料やバイオマス発電として再利用をするシステムです。三菱鉛筆では、再生利用しやすい“鉛筆” として国産ヒノキ材から「フォレストサポーター鉛筆」を開発いたしました。通常、“鉛筆”は、短くなるまで使用された後は、捨てられ、ごみとして処理されますが、「フォレストサポーター鉛筆」は使用後に棒状肥料へ再生利用が可能です。
本システムは、まずは品川郵便局配達区域内の小学校・義務教育学校の11校と品川郵便局を対象に使用済み鉛筆回収箱を設置し、実証実験として運用を開始します。「フォレストサポーター鉛筆」以外に従来の鉛筆も回収可能で、通常の鉛筆はバイオマス発電として再利用します。
また、品川郵便局において11月15日(月)から「フォレストサポーター鉛筆」のテスト販売を開始します。
「鉛筆の資源循環システム」により、“学ぶ”時に初めて手にする鉛筆で“資源循環”を体験し、実感してもらうことを目指しています。
【フォレストサポーター鉛筆について】
“鉛筆”は一般的にアメリカ・カルフォルニア州で育つインセンスシダーなどが使われており、現在では国産材はほとんど使われていません。
このたび、三菱鉛筆は、「美しい森林づくり推進国民運動 フォレスト・サポーターズ」を運営している公益社団法人国土緑化推進機構の協力を得て、フォレストサポーター鉛筆を開発しました。「フォレストサポーター鉛筆」では、管理された国産のヒノキ材を使っています。
今回の実証実験では、回収箱を設置した学校に「フォレストサポーター鉛筆」を配布し、同時に品川郵便局にてテスト販売をします。
設置する回収箱は、今回開発した「フォレストサポーター鉛筆」と従来の鉛筆を分別回収いたします。
回収箱に集められた使用済みの「フォレストサポーター鉛筆」は日本郵便が回収し、三菱鉛筆内で木粉化されたのち、サカタのタネの開発協力を得て棒状肥料として加工後、回収箱を設置してくれた学校に無償配布します。
従来の鉛筆は、バイオマス発電で電気として利用します。
![回収箱 「ペンシルポスト」 回収箱 「ペンシルポスト」](https://prtimes.jp/i/28890/142/resize/d28890-142-f59b089545931c0e72c7-1.jpg)
正しく持つことができる長さまで芯が入っており、後端に芯が入っていない鉛筆です。使い終わると芯が含まれておらず、自然由来の接着材と塗料を使っているため、再利用しやすいという利点があります。
![「フォレストサポーター鉛筆」 「フォレストサポーター鉛筆」](https://prtimes.jp/i/28890/142/resize/d28890-142-b3b2cf09b374ecf5fea2-2.jpg)
品川地区にて実証実験を行い、「品川モデル」を構築した後、徐々に展開地区を拡大していく予定です。
<三菱鉛筆のプレスリリース一覧はこちら>
https://www.mpuni.co.jp/company/press/index.html
※ お客様からのお問い合わせは「三菱鉛筆お客様相談室」でお受けしています。
フリーダイヤル 0120-321433
日本郵便株式会社東京支社(以下、日本郵便)、株式会社サカタのタネ(以下、サカタのタネ)、品川区教育委員会、三菱鉛筆株式会社(本社:東京都品川区 社長:数原滋彦)(以下、三菱鉛筆)は、4社協業での取り組み「鉛筆の資源循環システム」の実証実験を11月15日(月)より開始します。 品川区立の小学校・義務教育学校の11校と品川郵便局で実施します。
![『鉛筆の資源循環システム』 『鉛筆の資源循環システム』](https://prtimes.jp/i/28890/142/resize/d28890-142-c6b5643c31e6afd961df-3.jpg)
「鉛筆の資源循環システム」とは、木材を主材料とする“鉛筆”を使い終わった後に回収し、棒状肥料やバイオマス発電として再利用をするシステムです。三菱鉛筆では、再生利用しやすい“鉛筆” として国産ヒノキ材から「フォレストサポーター鉛筆」を開発いたしました。通常、“鉛筆”は、短くなるまで使用された後は、捨てられ、ごみとして処理されますが、「フォレストサポーター鉛筆」は使用後に棒状肥料へ再生利用が可能です。
本システムは、まずは品川郵便局配達区域内の小学校・義務教育学校の11校と品川郵便局を対象に使用済み鉛筆回収箱を設置し、実証実験として運用を開始します。「フォレストサポーター鉛筆」以外に従来の鉛筆も回収可能で、通常の鉛筆はバイオマス発電として再利用します。
また、品川郵便局において11月15日(月)から「フォレストサポーター鉛筆」のテスト販売を開始します。
「鉛筆の資源循環システム」により、“学ぶ”時に初めて手にする鉛筆で“資源循環”を体験し、実感してもらうことを目指しています。
【フォレストサポーター鉛筆について】
“鉛筆”は一般的にアメリカ・カルフォルニア州で育つインセンスシダーなどが使われており、現在では国産材はほとんど使われていません。
このたび、三菱鉛筆は、「美しい森林づくり推進国民運動 フォレスト・サポーターズ」を運営している公益社団法人国土緑化推進機構の協力を得て、フォレストサポーター鉛筆を開発しました。「フォレストサポーター鉛筆」では、管理された国産のヒノキ材を使っています。
今回の実証実験では、回収箱を設置した学校に「フォレストサポーター鉛筆」を配布し、同時に品川郵便局にてテスト販売をします。
設置する回収箱は、今回開発した「フォレストサポーター鉛筆」と従来の鉛筆を分別回収いたします。
回収箱に集められた使用済みの「フォレストサポーター鉛筆」は日本郵便が回収し、三菱鉛筆内で木粉化されたのち、サカタのタネの開発協力を得て棒状肥料として加工後、回収箱を設置してくれた学校に無償配布します。
従来の鉛筆は、バイオマス発電で電気として利用します。
![回収箱 「ペンシルポスト」 回収箱 「ペンシルポスト」](https://prtimes.jp/i/28890/142/resize/d28890-142-f59b089545931c0e72c7-1.jpg)
正しく持つことができる長さまで芯が入っており、後端に芯が入っていない鉛筆です。使い終わると芯が含まれておらず、自然由来の接着材と塗料を使っているため、再利用しやすいという利点があります。
![「フォレストサポーター鉛筆」 「フォレストサポーター鉛筆」](https://prtimes.jp/i/28890/142/resize/d28890-142-b3b2cf09b374ecf5fea2-2.jpg)
品川地区にて実証実験を行い、「品川モデル」を構築した後、徐々に展開地区を拡大していく予定です。
<三菱鉛筆のプレスリリース一覧はこちら>
https://www.mpuni.co.jp/company/press/index.html
※ お客様からのお問い合わせは「三菱鉛筆お客様相談室」でお受けしています。
フリーダイヤル 0120-321433
この銘柄の最新ニュース
菱鉛筆のニュース一覧- 前日に動いた銘柄 part1 LaboroAI、プレイド、高砂香料など 2025/02/17
- 前週末14日に「買われた株!」総ザライ (1) ―本日につながる期待株は?― 2025/02/17
- 決算プラス・インパクト銘柄 【東証プライム】 … フジクラ、ソニーG、ディーエヌエ (2月7日~13日発表分) 2025/02/15
- 週間ランキング【値上がり率】 (2月14日) 2025/02/15
- 週間ランキング【業種別 騰落率】 (2月14日) 2025/02/15
マーケットニュース
- 絶好調の上方修正銘柄に照準、配当も増額の「上値期待」とっておき6選 <株探トップ特集> (02/18)
-
明日の株式相場に向けて=「トランプ2.0」で躍動する欧州株の謎 (02/18)
- 本日の【新規公開(IPO)】公開価格決定 (18日大引け後 発表分) (02/18)
-
明日の為替相場見通し=国内金利動向など注目 (02/18)
おすすめ条件でスクリーニングされた銘柄を見る
三菱鉛筆の取引履歴を振り返りませんか?
三菱鉛筆の株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。
アセットプランナーの取引履歴機能とは![アセプラ(アセットプランナー)](https://assets.minkabu.jp/images/stock/img_asset_tradehistory.png)
※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。