1,628円
CAC Holdingsのニュース
■強みと課題
1. 強み ~ 「トランスフォーメーション力」を支える「企業文化」「顧客基盤」「財務体質」
会社沿革・事業内容・業績動向の考察から浮かび上がるCAC Holdings<4725>最大の強みは、時代によって変化する社会のニーズ・課題に応じて自らを変革する力、すなわち「トランスフォーメーション(企業変革)力」である。
同社は独立系ソフトウェア専門会社としての成長に安住することなく、「M&Aによる事業拡大」に「選択と集中による事業構造改革」を織り交ぜながら現在のIT&ヘルスケアサービス企業へと進化してきた。その「トランスフォーメーション力」を支えているのが、「挑戦を是とする企業文化(経営の意思)」「事業拡大の核となる優良な顧客基盤」「機動的な財務戦略を可能とする盤石な財務体質」である。
同社は「顧客指向」「CSV重視」という使命・目的(経営理念)が明確であるため、目的達成のために必要な「挑戦」が是とされる企業文化が根付いたと弊社は推察している。他社に先駆けた海外IT事業による海外進出といった挑戦や新たなCRO事業領域への進出・事業拡大に向けた挑戦の奏功をはじめ、同社は「挑戦」によって事業を拡大し成長を続けてきた。こうした「挑戦」は、日本初の独立系SIerとして築き上げた「優良な顧客基盤」との良好な関係の賜物と言える。つまり、「挑戦」のシーズを生み出しているのが「優良な顧客基盤」というわけだ。
また、M&A戦略や迅速な事業構造改革、安定的な株主還元を支えているのが「盤石な財務体質」である。現在に至るまでリクルート株式を大量に保有しているのは、リクルートが重要な取引先であるためであるだろう。しかし同社は「盤石な財務体質」を築くため、必要に応じてリクルート株を売却してきた実績を持つ。この点も、顧客との良好な関係が同社の財産となっている好事例となっている。
2. 課題 ~ どうやって収益性を高めるか
当初の中期経営戦略「Determination 21」を策定する際に同社が課題としたのは、1)事業利益の継続的な創出、2)グループガバナンスの強化、3)DXへの対応、であった。また、2018年に同社社外取締役に就任した森時彦(もりときひこ)氏は、同社のアニュアルレポート2019において「M&Aや事業投資案件の議論に際しては、議論のための準備がもっと必要」「企業価値を向上させていくためには、まず営業利益率を高めていくことが重要」「攻めのガバナンスによる株主価値向上への意欲をもっと高く持つよう変革を促していきたい」などと明言していた。
ガバナンス強化を基本方針の第一に据える最新の中期経営戦略の遂行により一定の成果が見えはじめるなかで、最終年度となる2021年12月期の注力ポイントに高収益モデルの確立とDX対応の強力推進を挙げている。これらを達成するためには「どうやって収益性を高めるか」が、同社にとって最大の課題であろう。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 前田吉弘)
<EY>
1. 強み ~ 「トランスフォーメーション力」を支える「企業文化」「顧客基盤」「財務体質」
会社沿革・事業内容・業績動向の考察から浮かび上がるCAC Holdings<4725>最大の強みは、時代によって変化する社会のニーズ・課題に応じて自らを変革する力、すなわち「トランスフォーメーション(企業変革)力」である。
同社は独立系ソフトウェア専門会社としての成長に安住することなく、「M&Aによる事業拡大」に「選択と集中による事業構造改革」を織り交ぜながら現在のIT&ヘルスケアサービス企業へと進化してきた。その「トランスフォーメーション力」を支えているのが、「挑戦を是とする企業文化(経営の意思)」「事業拡大の核となる優良な顧客基盤」「機動的な財務戦略を可能とする盤石な財務体質」である。
同社は「顧客指向」「CSV重視」という使命・目的(経営理念)が明確であるため、目的達成のために必要な「挑戦」が是とされる企業文化が根付いたと弊社は推察している。他社に先駆けた海外IT事業による海外進出といった挑戦や新たなCRO事業領域への進出・事業拡大に向けた挑戦の奏功をはじめ、同社は「挑戦」によって事業を拡大し成長を続けてきた。こうした「挑戦」は、日本初の独立系SIerとして築き上げた「優良な顧客基盤」との良好な関係の賜物と言える。つまり、「挑戦」のシーズを生み出しているのが「優良な顧客基盤」というわけだ。
また、M&A戦略や迅速な事業構造改革、安定的な株主還元を支えているのが「盤石な財務体質」である。現在に至るまでリクルート株式を大量に保有しているのは、リクルートが重要な取引先であるためであるだろう。しかし同社は「盤石な財務体質」を築くため、必要に応じてリクルート株を売却してきた実績を持つ。この点も、顧客との良好な関係が同社の財産となっている好事例となっている。
2. 課題 ~ どうやって収益性を高めるか
当初の中期経営戦略「Determination 21」を策定する際に同社が課題としたのは、1)事業利益の継続的な創出、2)グループガバナンスの強化、3)DXへの対応、であった。また、2018年に同社社外取締役に就任した森時彦(もりときひこ)氏は、同社のアニュアルレポート2019において「M&Aや事業投資案件の議論に際しては、議論のための準備がもっと必要」「企業価値を向上させていくためには、まず営業利益率を高めていくことが重要」「攻めのガバナンスによる株主価値向上への意欲をもっと高く持つよう変革を促していきたい」などと明言していた。
ガバナンス強化を基本方針の第一に据える最新の中期経営戦略の遂行により一定の成果が見えはじめるなかで、最終年度となる2021年12月期の注力ポイントに高収益モデルの確立とDX対応の強力推進を挙げている。これらを達成するためには「どうやって収益性を高めるか」が、同社にとって最大の課題であろう。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 前田吉弘)
<EY>
この銘柄の最新ニュース
CACのニュース一覧- 決算プラス・インパクト銘柄 【東証プライム】引け後 … ホンダ、ソニーG、大和ハウス (2月13日発表分) 2025/02/14
- CAC Holdings---24年12月期は増収増益、期末配当の増配を発表 2025/02/14
- 決算プラス・インパクト銘柄 【東証プライム】寄付 … ホンダ、ソニーG、大和ハウス (2月13日発表分) 2025/02/14
- CAC、前期経常は8%増益で着地、前期配当を10円増額・今期は10円増配へ 2025/02/13
- 資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について (アップデート) 2025/02/13
マーケットニュース
- 絶好調の上方修正銘柄に照準、配当も増額の「上値期待」とっておき6選 <株探トップ特集> (02/18)
-
明日の株式相場に向けて=「トランプ2.0」で躍動する欧州株の謎 (02/18)
- 本日の【新規公開(IPO)】公開価格決定 (18日大引け後 発表分) (02/18)
-
明日の為替相場見通し=国内金利動向など注目 (02/18)
おすすめ条件でスクリーニングされた銘柄を見る
CAC Holdingsの取引履歴を振り返りませんか?
CAC Holdingsの株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。
アセットプランナーの取引履歴機能とは![アセプラ(アセットプランナー)](https://assets.minkabu.jp/images/stock/img_asset_tradehistory.png)
※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。