1,352円
エムアップホールディングスのニュース
「厳しい時代を勝ち抜く条件」
●“コロナ鎖国”脱出にメド、日経平均を押し上げへ
「令和鎖国令」はいつ解除されるのか。これまで2年近くにわたって問い続けた疑問に、2022年は答えが出るだろうか。
「鎖国令」は解除されるのか、されないのか。2022年の株式投資もこの点に全てがかかっているとまでは言わないものの、大きな部分が左右されると言ってよいだろう。
コロナ禍により外国人の入国はもちろん、日本人の出国も不可能となった状況。こんなことは、われわれが初めて体験する制約だ。
しかし、日本の歴史を振り返ると、江戸時代に先例があった。一般的には1639年のポルトガル船の入港禁止から、1854年の日米和親条約締結までの期間が「鎖国」状態だったとされており、実に200年以上続いたことになる。
もちろん、現在の「鎖国」状態は一時的なものになるが、それでも2年に及ぶその重圧感は耐えがたいものがある。
2022年は、まずはこの重圧感が取り除かれなくてはならないが、それが実現することはあるのか。私は感染症学の専門家ではないので安易な断定はできないが、ワクチン接種の広がりと経口薬といった治療薬の投与解禁などを考えると、2022年は「鎖国」状態からの脱出にメドが立つ可能性が高いと見てよいだろう。
あくまでもメドが立つ段階であり、脱出の実現までには至らないだろうが、株式投資の観点からはそれで十分であり、日経平均株価を押し上げてくれると見てよい。
●技術力・開発力・サービス力の優位性に着目
もちろん、他の外部環境の影響も避けられない。考えられるのは、以下の2点になる。
(1)米国を中心とするインフレ懸念
(2)チャイナリスク
米連邦準備理事会(FRB)はインフレ抑制にすでに手を打っている。テーパリング(量的緩和の縮小)と利上げの前倒し実施の予告だ。市場は当面はそれを受け入れた動きをするだろうが、年後半になるとまたインフレ懸念が材料として浮上してくると見ておきたい。
(2)のチャイナリスクはどうか。これは正直、予測不能だ。分かることは、中国政府がある日突然、それまでの方式を変えるというやり方で、あらゆる分野に対して規制を強化する可能性があることだ。そのため、2022年もそれが市場のイレギュラーな変動要因になることを想定しておきたい。
こんな状況の中で、われわれの資金を増やしてくれるのはどんな企業か。厳しい経済環境下でも収益を伸ばし続ける企業に決まっていて、それは案外多い。
その中で投資対象としたいのは、厳しい時代を勝ち抜ける企業に不可欠な条件となる、技術力(ビジネスモデルを含む)、開発力、サービス力に優れている企業になる。
具体的にベスト10を選んでみましたので、2022年の相場に臨む皆さんの参考になれば幸いです。
◆北浜氏のお薦め「2022年ポートフォリオ10銘柄」
富士電機 <6504>
デンソー <6902>
日本電子 <6951>
ソニーグループ <6758>
LITALICO <7366>
アンビスホールディングス <7071> [JQ]
エムアップホールディングス <3661>
リクルートホールディングス <6098>
メイコー <6787>
オリエンタルランド <4661>
2021年12月30日 記
★元日~4日に、2022年「新春特集」を一挙、“25本“配信します。ご期待ください。
→→ 「新春特集」の記事一覧をみる
株探ニュース
この銘柄の最新ニュース
エムアップのニュース一覧- 前日に動いた銘柄 part1 グッドライフカンパニー、日本マイクロニクス、サンリオなど 2025/02/18
- 前日に「買われた株!」総ザライ (2) ―本日につながる期待株は?― 2025/02/18
- エムアップホールディングス---3Qは2ケタ増収増益、コンテンツ事業・電子チケット事業ともに好調に推移 2025/02/17
- <動意株・17日>(大引け)=イーガーディ、ワシントンH、エムアップなど 2025/02/17
- エムアップが急反発、ファンクラブ有料会員数増加で第3四半期営業利益5割増 2025/02/17
マーケットニュース
- 絶好調の上方修正銘柄に照準、配当も増額の「上値期待」とっておき6選 <株探トップ特集> (02/18)
-
明日の株式相場に向けて=「トランプ2.0」で躍動する欧州株の謎 (02/18)
- NY各市場 2時台 ダウ平均は73ドル安 ナスダックはマイナス圏での推移 (02/19)
- NY各市場 1時台 ダウ平均は小幅安 ナスダックは横ばい (02/19)
おすすめ条件でスクリーニングされた銘柄を見る
エムアップホールディングスの取引履歴を振り返りませんか?
エムアップホールディングスの株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。
アセットプランナーの取引履歴機能とは![アセプラ(アセットプランナー)](https://assets.minkabu.jp/images/stock/img_asset_tradehistory.png)
※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。