2930  東証プライム

北の達人コーポレーション

1800
お気に入り
レポート銘柄
ブログを書く

会員登録(無料)が必要です

『お気に入り登録、レポート銘柄登録』の他にも、『銘柄の予想投稿』や『ブログ投稿』など、さまざまな機能が使えます。

ログイン

株価(06/28)

178.0
-3.0(-1.65%)
買い

目標株価

371

株価診断

割安

個人予想

買い

アナリスト

対象外

あなたの予想

未投稿

北の達人コーポレーションのニュース

北の達人コーポレーションのニュース一覧

北の達人 Research Memo(2):オリジナルブランド「北の快適工房」によるeコマース事業を展開

配信元:フィスコ
投稿:2020/12/04 15:12
■会社概要

1. 事業内容
北の達人コーポレーション<2930>は、インターネットにて一般消費者向けに健康美容商品等を販売するeコマース事業を展開している。北海道を拠点としたオリジナルブランド「北の快適工房」のサイトにおいて、健康や美容上の悩みのサポートに特化した商品の開発及び販売を主力とし、オリゴ糖を原料とする「カイテキオリゴ」が長期にわたって同社の業績を支えてきた。また、最近では大ヒットとなっている「ディープパッチシリーズ」(現在4商品)※が大きく伸びている。従来の「健康食品」中心から「基礎化粧品」へと商品構成が変化するに伴って、アンチエイジングを意識する男性中高年層など会員属性の幅も広がってきた。

※医療にも用いられるマイクロニードル技術を応用したもので、針状に固めた美容成分を直接肌に刺す新発想の化粧品。


北海道産の甜菜などを主原料として複数種のオリゴ糖を配合した高純度・高品質の(便秘に効く)機能性表示食品である「カイテキオリゴ」のほか、ヒアルロン酸のマイクロサイズの針が目周りの小じわの深部に届き、潤いを集中補充する「ヒアロディープパッチ」、目の下のクマを改善するクリーム「アイキララ」、美しく健康的な爪へと導く浸透力特化型ネイルケア商品「クリアネイルショット アルファ」など、購入者の具体的なニーズに応える34品目の商品を取り扱っている(2020年8月末現在)。

商品の製造については、OEM先に対する製造委託が中心であるため自前での生産拠点は有していない。一方、2015年12月末にはアジア現地市場での通販強化のための拠点として台湾支社を、2019年1月には海外企業への製造委託を推進するため韓国連絡事務所を設立している。

2. 沿革
同社は、2002年5月に現代表取締役社長の木下勝寿(きのしたかつひさ)氏によって株式会社北海道・シーオー・ジェイピーとして設立された(2009年3月に現在の株式会社北の達人コーポレーションに商号変更)。ただ、創業の経緯としては2000年5月にまで遡り、リクルートホールディングス<6098>出身の木下氏がeコマース市場の拡大を視野に入れ、ECサイト「北海道・しーおー・じぇいぴー」を立ち上げ、北海道特産食品のインターネット販売を開始したところからスタートする。

最初の転機は、競合するECサイトが増加するなかで差別化を図るため、2007年7月に健康美容商品の販売総合サイト「カイテキフレンドクラブ(現北の快適工房)」を開設するとともに、同年9月にはアウトレット(規格外品)の食品販売に特化したWebサイト「北海道わけあり市場」を開設したことである。特に、当時としては珍しかった「北海道わけあり市場」は、多くのマスコミやTV番組で取り上げられ、大きな注目を集めた。しかしながら、こちらも比較的模倣されやすい事業であったことから、注目されるほど一気に競合が厳しくなった。

そこで2つ目の転機となったのが、他社が簡単には模倣できない圧倒的な品質や機能で勝負することを決断したことである。「北海道・しーおー・じぇいぴー」及び「北海道わけあり市場」の運営を譲渡するとともに、自社ブランド「北の快適工房」による健康美容商品の開発及び販売に軸足を移した。そのような経緯のなかから「カイテキオリゴ」がヒット商品となり、順調に定期購買会員基盤の拡大を図りながら高成長を継続してきた。2012年5月に札幌証券取引所アンビシャス市場に上場すると、2013年3月には同本則市場に市場変更。さらには2014年11月に東京証券取引所市場第2部へ重複上場を果たすと、2015年11月24日には同市場第1部銘柄へ指定替えとなり、4年連続での新規上場及び市場変更等を達成した。

その後も、台湾支社の設立(2015年12月末)のほか、商品開発体制や集客体制(自社広告システムの導入等)を含めた組織強化に着手するとともに、韓国連絡事務所の設置(2019年1月)、本社移転(2019年3月)、東京支社の開設(2019年4月)、物流拠点の増設(2020年10月)など、成長加速に向けた事業基盤の整備にも取り組んでいる。

3. 社外からの評価
2015年9月に、国際的な起業家表彰制度である「EYアントレプレナー・オブ・ザ・イヤー」※1において、北海道ブロック代表に同社代表取締役社長の木下氏が選出。2017年2月には、(独)中小企業基盤整備機構が主催(後援:経済産業省中小企業庁ほか)する表彰制度「Japan Venture Awards 2017」※2において、同じく木下氏が「eコマース推進特別賞」を受賞した。

※1 新たな事業領域に挑戦する起業家の努力と功績を称える国際的な表彰制度。日本では2001年よりEYアントレプレナー・オブ・ザ・イヤージャパンとしてスタートし、全国から選ばれた起業家を毎年紹介している。
※2 革新的かつ潜在成長力の高い事業や地域の活性化に資する事業を行う、志の高いベンチャー企業の経営者を称える制度。


最近においても、「アジア通販サミット2019インターネットショッピング賞」を受賞したほか、2020年3月24日付の日本経済新聞全国版にて、「従業員1人当たりの営業利益の5年間平均が高い中堅上場企業(NEXT1000)」において4位にランクインした。また、同社の収益性や成長性などが評価されたことから、米国の経済誌『Forbes』のアジア版である『Forbes Asia』(2020年8月号)において、アジア太平洋地域で売上高10米億ドル未満の上場企業を対象とした優良上場企業200社を選出する「Asia’s 200 Best Under A Billion」に選ばれる(3年連続4回目)など、様々な方面で高い評価を受けている。

2020年11月11日には、「JPX日経中小型株指数」※の構成銘柄に3年連続で選定された(2020年適用)。

※(株)東京証券取引所及び(株)日本経済新聞社が共同で算出している株価指数。JPX日経インデックス400で導入した「投資者にとって投資魅力の高い会社」を構成銘柄とするとのコンセプトを中小型株に適用することで、資本の効率的活用や投資者を意識した経営を行っている企業を選定するとともに、こうした意識をより広範な企業に普及・促進を図ることを目指すものである(JPX日本取引所グループWebサイトより)。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 柴田郁夫)


<ST>
配信元: フィスコ
銘柄スクリーニング

北の達人コーポレーションの取引履歴を振り返りませんか?

北の達人コーポレーションの株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。

アセットプランナーの取引履歴機能とは
アセプラ(アセットプランナー)

アセプラを使ってみる

※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。