36,025
日経平均株価のニュース
3日の株式相場見通し=反落か、米関税強化の動きを警戒
3日の東京株式市場は主力株中心に売りに押される展開で日経平均株価は4日ぶりに反落しそうだ。前週末の欧州株市場は高安まちまちだったが、独DAXは小幅ながら4日続伸となり最高値更新基調を続けている。トランプ政権下での関税政策への警戒感が拭えないなか上値は重いものの、ECBによる金融緩和策が継続することへの期待感から根強い買いが入っている。一方、米国株市場では景気敏感株などを中心に利益確定の動きが優勢となり、NYダウは長い陰線を引いた。2月から中国やカナダ、メキシコに対し新たな関税が発動されることで、これを嫌気する形でNYダウは一時380ドル近い下げをみせた。ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数も午前中の取引では高かったものの、取引後半に値を崩し結局小幅ながらマイナス圏で引けている。関税強化の動きは米国内でのインフレ圧力につながることや、対象国からの報復関税の動きなど貿易摩擦に発展することが予想され、マーケット心理を冷やしている。東京市場では前週末の米株安を受けて目先持ち高調整の売りが先行する可能性が高い。ただ、外国為替市場で1ドル=155円台までドル高・円安方向に振れていることは輸出セクターの株価下支え材料となり、全体相場の下値は限定的なものにとどまるケースが考えられる。日経平均は3万9000円台前半で売り買いを交錯させそうだ。今週はトヨタ自動車<7203.T>や三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>、三菱重工業<7011.T>など主要企業の決算発表が予定されるなか、個別株の決算発表に絡む物色が全体の地合いに影響を及ぼすことが考えられる。
31日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比337ドル47セント安の4万4544ドル66セントと反落。ナスダック総合株価指数は同54.307ポイント安の1万9627.442だった。
日程面では、きょうは日銀金融政策決定会合の主な意見(1月開催分)、1月の新車販売台数、1月の軽自動車販売台数など。海外では1月の財新中国製造業PMI、12月の豪小売売上高、1月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)、1月の米ISM製造業景況感指数、12月の米建設支出など。なお、中国市場は休場。
出所:MINKABU PRESS
31日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比337ドル47セント安の4万4544ドル66セントと反落。ナスダック総合株価指数は同54.307ポイント安の1万9627.442だった。
日程面では、きょうは日銀金融政策決定会合の主な意見(1月開催分)、1月の新車販売台数、1月の軽自動車販売台数など。海外では1月の財新中国製造業PMI、12月の豪小売売上高、1月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)、1月の米ISM製造業景況感指数、12月の米建設支出など。なお、中国市場は休場。
出所:MINKABU PRESS
この銘柄の最新ニュース
日経平均のニュース一覧- 明日の株式相場に向けて=半導体株人気は継続、配当権利取りに向け金融株を再評価も 2025/09/22
- 東京株式(大引け)=447円高と急反発、半導体株など買われ最高値更新 2025/09/22
- 東京株式(後場寄り付き)=日経平均株価はやや上昇幅縮小 2025/09/22
- 東京株式(前引け)=前日比683円高、米株高を好感する買いが流入 2025/09/22
- 東京株式(寄り付き)=反発、米主要3指数の最高値を受け買い先行 2025/09/22
「#相場見通し」 の最新ニュース
条件に合致するニュースはありませんでした
マーケットニュース
- シカゴ日経平均先物 大取終値比 155円高 (9月22日) (09/23)
- ダウ平均は続伸 今週はイベント少なくポジション調整が主体か アップルが上昇=米国株概況 (09/23)
- 米国市場データ NYダウは66ドル高と3日連続の最高値更新 (9月22日) (09/23)
- NY株式:NYダウは66ドル高、ハイテクがけん引 (09/23)