<動意株・24日>(大引け)=日本取引所、助川電気、テノ.HDなど
![<動意株・24日>(大引け)=日本取引所、助川電気、テノ.HDなど](https://prod-public-assets-minkabu.s3.amazonaws.com/news/article_media_content/urn%3Anewsml%3Aminkabu.jp%3A20240924%3A7ae3524013c2a1b0672d7013e1ce5fdb/bc72f2187.jpg)
助川電気工業<7711.T>=異彩高で一時31年ぶりの2000円台乗せ。熱制御技術で優位性を発揮する研究開発型メーカーで、原子力関連機器や研究機関向け核融合関連製品分野でも商品競争力の高さを際立たせる。ヒーターや熱計測器など国内の大手半導体製造装置メーカーなどを対象に高水準の需要を獲得している実績は評価される。半導体関連株全般に出遅れ修正狙いの買いが向かうなか、同社もその流れに乗っている。今週末27日に行われる自民党総裁選では、高市早苗経済安全保障担当相が選出される可能性があり、科学技術政策に長じる高市氏は核融合分野への国策支援も明示していることで、同社はその関連有力株としての側面も人気の背景にある。
テノ.ホールディングス<7037.T>=4日ぶり急反発でストップ高。20日の取引終了後、100%子会社ウイッシュが障害福祉施設を運営するYellow Fin(名古屋市南区)の全株式を10月1日付で取得し子会社化すると発表しており、好材料視されている。今回の買収は、長期ビジョンの実現に向けた取り組みの一つとして、介護事業の更なる事業拡大を図ることが目的という。取得価額は非開示。なお、24年12月期業績への影響は軽微としている。
わかもと製薬<4512.T>=一時ストップ高で新高値。同社は20日、19日付で厚生労働省から眼内レンズ「アクリバトリノバ Pro」の製造販売承認を取得したと発表。これが材料視されているようだ。アクリバトリノバ Proは、ドイツのVSYバイオテクノロジーが製造する多焦点(3焦点)を持つ眼内レンズで、多焦点眼内レンズで課題となっているハローやグレアの軽減が期待できるといわれている。
AIメカテック<6227.T>=大幅高で上昇第2波突入の動き。東京市場では主力銘柄をはじめ半導体関連株への買い戻しが鮮明化しているが、そのなか値動きの軽い中小型株に個人投資家を中心としたニューマネーが流れ込んでいる。同社は半導体パッケージ関連装置を主力商品として手掛ける。生成AI市場の急拡大を背景としたAIサーバー向けで商機を捉えているが、今後日本国内でも半導体工場やデータセンターの増設が相次ぐことが予想されるなか、収益成長を加速させる可能性がある。25年6月期営業利益は前期比6.2倍の16億2500万円予想と変貌し、一気にピーク利益更新が見込まれている。
QPS研究所<5595.T>=買い人気集め大底圏から離脱気配。九州大学発祥のベンチャー企業で地球観測用人工衛星の開発・製造及び撮影した画像データの販売などを行う。昨年12月に新規上場したニューフェースながら、宇宙開発関連の有力株としての位置づけでマーケットの注目度は高い。前週末20日取引終了後に、今年8月17日に打ち上げられた小型SAR衛星「QPS―SAR8号機」によって取得した初画像(ファーストライト)を公開したことを発表、これが足もとの株価を刺激している。株価は今年3月22日に4975円の上場来高値をつけた後は大幅な調整を強いられていたが、時価は大底圏で見直し機運が台頭している。
※未確認情報が含まれる場合があります。株式の売買は自己責任に基づいて、ご自身でご判断ください。
出所:MINKABU PRESS
関連銘柄
関連銘柄の最新ニュース
-
決算プラス・インパクト銘柄 【東証スタンダード・グロース】引け後 ... 02/14 16:46
-
決算プラス・インパクト銘柄 【東証スタンダード・グロース】寄付 …... 02/14 09:28
-
テノ.HD(7037) 剰余金の配当ならびに剰余金の処分(繰越利益... 02/13 18:45
-
テノ.HD(7037) 2024年12月期業績予想と実績値の差異及... 02/13 18:45
-
テノ.HD(7037) 2024年12月期 決算補足説明資料 02/13 18:45
新着ニュース
新着ニュース一覧-
今日 00:30
-
今日 00:30
-
02/16 23:30
-
02/16 22:30