・SDGsを企業経営にいかに取り込むか。サステナビリティの実現に向けて、ESGの強化が必須となっている。しかし、さまざまなリスクに対応しながら、企業価値を持続的に創出していくことは容易でない。
・人々は健康でやりがいのある生活を求めている。経済的なゆとりも、ある方が望ましい。先をみれば不安ばかりで、高齢者に聞いても老後が心配であるという。もう十分生きたという話は聞いたことがない。
・企業は、提供する商品やサービスを利用する顧客、企業およびそのサプライチェーンで働く従業員、地域社会の人々に対して、どのように貢献するのか。社会的価値や経済的価値の創出の中で、今やどんな幸福を提供するのかも問われている。
・働く人々にとって、労働の対価である賃金は生活の糧である。格差が広がる中で、自らのhappiness(ハッピネス)やwell-being(ウェルビーイング)をどう捉えるのか。慶大の前野隆司教授は、幸せについて興味深い話をした(日経4/11夕刊)。
・幸福と感じる4つの因子を特定している。それをどのように実践するか。1つ目は「やってみよう因子」で、自己実現に向けて主体性の高い人は幸せを感じている。2つ目は「ありがとう因子」で、感謝の気持ちを持って、つながりや思いやりを大事にする人は幸せを感じている。
・3つ目は「なんとかなる因子」で、前向きでポジティブな人は幸せである。そして4つ目は「ありのまま因子」で、自分らしさを持って、他者と比べない人は幸せを感じる度合いが高い。
・確かにそう感じる。企業として人を活かす経営、人に活かされる経営を行うには、その企業で働く幸せを、しっかりと位置付ける必要があろう。
・好きなことをやって報酬がもらえるならば、それに越したことはない。しかし、多くの人々は、がまんしながら労働を提供し、収入を得ていると感じているかもしれない。苦と楽のバランスをいかにとっていくか。人生の生き方そのものであろう。
・人は年を取っていく。しかし、スマートに過ごしたいと誰もが願う。スマートエイジングとは、アンチエイジングではない。加齢、老化、退化は灰色ではない。川島隆太教授(東北大)は、かっこよくスマートに年をとっていくことをスマートエイジングと名付けた。加齢は、老化ではなく、発達であり成長であるという。
・ここをどう科学的に分析していくか。川島教授は、脳の分析を活かすニューロマーケティングを研究している。実際、気持ちよさやわるさを記録して、コミュニケーションの質を定量化する。こころにある気持ちが脳の活動として同期化する。こうした場を作ると一体感が生まれる。
・川島教授が開発した脳トレは、脳の活動を活性化させる。認知、判断、操作と通してさまざまなトレーニングを行う。集中すると脳の機能は低下するが、逆に瞑想するとストレスが減少する。
・例えば、リモートの質、VRにおけるアバターの役割、歯と認知症の関わり、食欲・睡眠との関係など、脳の働きを実証的にみていくことで、ビジネスとの結びつきも分析できるという。
・スマートエイジングとは、加齢(エイジング)の適応力を高めていくことにある。このスマートエイジングをビジネスにしていくには、認知、身体、栄養、社会との関りについて、エビデンス(科学的根拠)を明らかにする必要がある。
・つまり、効果があるということを、再現性をもって実証しないと誰も信用してくれない。人を騙すような商法になりかねないし、効果がなければ人は続けない。逆にいえば、エビデンスをもとに、利用者が続けたくなるような仕組みを構築することが重要である、と東北大学ナレッジキャストの村田裕之常務は強調する。
・スマートエイジングに向けて、脳を活性化するには、例えば、1)何かやったらすぐに答え合わせをして、即時フィードバックする。脳の作動記憶の低下に対して、満点と褒めて強化する。
・2)適切な目標設定をして、まずはできたらうれしい目標、次にやや高めの目標を設定していく。3)同じ悩みを持つ人々との交流を通して、トレーニングや不具合の解消を共有する。4)スマホやPCが苦手な人に対してはTVを使うなど工夫をしていく。
・何らかのトレーニングは、常にその人の状態に合わせる仕組みが必要である。どんなやり方にも、うまく合わない人が2~3割はいる。その人に合うニューロフィードバックのプログラムを作っていくことが重要であると、村田常務は強調する。
・その上で、ストーリーを加えていく。例えば、健康になれるマンションでは、マンションにウェルネス コネクト プログラムがついていて、健康トレーニングが組み込まれている、という具合である。
・カーブスの「30分サーキットトレーニング」の効果も実証研究されている。2020年8月に、カーブスと東北大学加齢医学研究所は共同研究を通して、このサーキットトレーニングを行うことによって、認知機能や活力を即時的に向上させる、というエビデンスを得た。
・また、昨年11月より次のスマートエイジングの共同研究を開始した。①運動、②栄養、③社会性、④認知の4条件について、包括的な研究を進めている。女性だけでなく、メンズカーブスを使って男性も対象にしている。
・今やどの分野でも、エビデンスが求められている。エビデンスベースの成果を活かすビジネスに、大いに注目したい。
最新人気記事
-
明日の株式相場に向けて=「サンリオ復活」と「任天堂界隈」に思惑 12/03 17:30
-
三井住友FGが年初来高値更新、日銀12月会合での利上げ観測強まり銀... 12/02 10:58
-
「半導体」が3位、米半導体株高受け一斉高も信用買い残が重荷<注目テーマ> 12/03 12:20
-
「地方銀行」が4位に急浮上、日銀の早期利上げ観測強まる<注目テーマ> 今日 12:20
-
<みんかぶ・個人投資家の予想から>=「売り予想数上昇」3位にホンダ 12/02 12:44
新着ニュース
新着ニュース一覧-
今日 18:23
-
今日 18:20
-
今日 18:20