ICTを活用し、個別最適化された授業を2022年4月より開始
凸版印刷株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:麿 秀晴、以下 凸版印刷)と株式会社Libry(東京都千代田区、代表取締役:後藤 匠、以下 Libry)は、学校法人十文字学園十文字中学・高等学校(東京都豊島区、校長:横尾 康治、以下 十文字中学・高等学校)との「セルフモニタリング学習」推進協定を締結しました。
デジタル教材プラットフォームの「Libry(リブリー)」(※1)、凸版印刷の小中学校向けデジタル教材「navima」(※2)、および「教育系YouTuber葉一」の授業動画などを数学の授業内で活用し、生徒の理解度や習得度に合わせて個別最適化された授業プログラムを共同設計し、2022年4月より実施します。今回の取り組みにより、数学の得手不得手にかかわらず、生徒が自ら立案した計画に則り、デジタル教材を活用した自律的な学習に取り組み、成功体験を積み重ねることで、自己肯定感の醸成と学力向上を目指します。
■ 今回の取り組みの背景
十文字中学・高等学校では、「サイエンスパークの完備」「プログラミング講座の実施」「東京薬科大学と高大連携協定を締結し特別授業を実施する」など、STEM(科学、技術、工学、数学)教育に力を入れ、理工系分野を志向する女性の育成に取り組んでいます。中でも基礎分野となる数学では、「習熟度別少人数制授業」に加えて、「数学講演会や見学会の実施」を行っています。一方で、時間に限りがある一斉授業の現場において、数学の魅力を味わい楽しんだり、奥深さを知り議論したりするための時間を十分とることが難しい現状がありました。
そこで今回の取り組みでは、「授業」という時間を、生徒一人ひとりの「理解度」「習得度」に合わせた形に個別最適化し、効率化を図ることで、数学的な探究活動をより充実させていくことを実現します。
■ セルフモニタリング学習推進協定における授業内容
このような背景を受け、十文字中学・高等学校、Libry、凸版印刷は、2022年4月より実施する新たな「数学」の授業プログラムを共同設計しました。
・ICTツールでカバーされた個別最適学習
デジタル教科書・問題集のプラットフォーム「Libry」を活用し、個別最適学習支援を行います。問題演習の途中でつまずいた生徒は「navima」で小学校の単元までさかのぼって学習し、早い進度で学習が可能な生徒は高校内容の先取り学習に取り組みます。定期的なチェックテストで、知識・技能の習得度合いを確認します。
・教師による個々に応じた学習支援を実現
教師は、教師用ツール「Libry for Teacher」で、生徒一人ひとりの学習の進度や理解状況をデータで把握し、つまずきの解消や個々に応じた学習支援を実現します。Teacher(教える)だけではなく、Facilitator(促進する)として生徒一人ひとりを支援します。
・自律的学習できる生徒の育成
単元学習の初めに必ず目標設定と計画書の作成を行います。学力や希望進路に応じた計画を自身で作成、計画・管理・修正を繰り返しながら自己調整力を養うことを目指します。また、自身にあった計画を進めることで、自己肯定感と目的意識の醸成を促します。
・数学的な探究活動の充実
「導入」部分では、数学に苦手意識がある生徒にも興味を起こさせる仕掛けの授業を行います。また「発展・活用 まとめ」部分では、日常に存在する様々な課題に対して数学的な視点から考察し、そこで得られた気づきをプレゼンテーションによって他者と共有するなど、思考力・判断力・表現力を養う学習体験を提供することで「数学が好きになる授業」を実施します。
■ 「Libry」について
1.生徒の個別最適化学習を支援
「Libry」には「学習履歴」がデータ蓄積されるため、「挑戦問題」「苦手問題」などを生徒一人ひとりの理解度に合わせてレコメンドします。これまでの授業形式では難しいと感じられていた個別最適化学習を支援できます。
2.生徒の学習状況を可視化
「Libry for Teacher」では、生徒への課題配信から結果の回収、集計までの業務をすべてオンラインで完結します。クラス全体や生徒個別の正答率をその場で集計できるため、生徒のつまずきを素早く察知し、指導に活用することができます。
3.複数書籍を横断して学習
「Libry」独自の学習要素タグにより、複数書籍を横断して類似問題を抽出します。これまで購入した書籍を十分に活用できていない生徒もいましたが、効率的に学ぶことができます。
※1 サービスサイト:https://libry.jp/
■ 「navima」について
子どもが「主役」の学びを実現するデジタル教材プラットフォームで、子ども一人ひとりが自分に合った学びを見つけ、自分のペースで学びを進めることができます。教科は、小・中学校の算数/数学・国語(読解/漢字)・理科・社会・英語の5教科に対応しています。一例として「算数/数学」では従来から高い評価をいただいている「アダプティブドリル」に加え、ドリル回答中に利用できる解説動画など「おたすけ機能」を拡充することにより、「問題を解く」という学習体験だけでは支援しきれなかった、学習に苦手意識を持っている子どもを手厚くサポートすることが可能となります。「navima」はドリルの高機能化だけでは実現できない、子どもが自分のペースで学ぶ、子どもが「主役」の学習体験を提供します。
※2 「navima」公式サイト:https://solution.toppan.co.jp/education/service/navima.html
■ 関係者のコメント
十文字中学高等学校 校長 横尾 康治
生徒が学校で活き活きと学ぶ、それこそが本校の目指している教育のあり方です。生徒は一人ひとりが自分の学力に合わせた進度と深度で主体的に学び、教師は好奇心をくすぐる授業を展開する。今回の協定でそういった授業展開を実現します。それぞれが持つ強みを活かすことで、新しい学びのスタイルを形作っていきたいと思います。
Libry 代表取締役CEO 後藤 匠
これからの「予測不可能な未来社会」において、自ら主体的に自律的に学び続けられる力が必要になります。今回の取り組みは、生徒が自由なペースで自律的に学習することを促進するために、先生が役割を変え、様々なICTツールを活用するなど、日本の学校教育において新しい挑戦が行われます。Libryも、テクノロジーの力でこの挑戦を支援して参ります。
凸版印刷 教育事業推進本部 本部長 菊地 尚樹
「子どもたちが社会で活躍するために必要な力を身につけ、将来自分らしく羽ばたけるように背中を押す」ことを応援していきたいと考えています。そのために凸版印刷は、学びに向かうために必要な意欲・能力の育成と、教室にいる子どもたち全員が「主役」の授業を実現するために尽力されている先生をサポートします。
教育系YouTuber 葉一
学びの形は一通りではない、そんな想いを持ちながらYouTubeというフィールドで10年間活動してきました。私のコンテンツが学生の皆さんの支えになれることを、そして一人でも多くの学生さんが自分にフィットした学び方を見つけられることを願っています。
■ 十文字中学・高等学校について https://js.jumonji-u.ac.jp/
学校法人十文字学園十文字中学・高等学校は、「身をきたへ 心きたへて 世の中に たちてかひある 人と生きなむ」という創立者の精神をもとに、1922年に創立、100周年をむかえる中高一貫の女子校です。自彊不息を教育理念に掲げ、サッカー、水泳、マンドリン、バトン、舞踊では全国大会に出場するなど部活動が活発な一方、理系女子の育成や難関大学合格者輩出に注力するなど、文武両道の精神を大事にしている学校です。
【参考】過去の十文字中学・高等学校におけるLibry活用に関するプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000054682.html
■ 本件に関する問い合わせ先
株式会社Libry 広報担当:入江
E-mail:pr@libry.jp
凸版印刷株式会社 広報部
E-mail:kouhou@toppan.co.jp
学校法人十文字学園 広報事務局
E-mail:jumonji-u-pr@kyodo-pr.co.jp
* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
以 上
凸版印刷株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:麿 秀晴、以下 凸版印刷)と株式会社Libry(東京都千代田区、代表取締役:後藤 匠、以下 Libry)は、学校法人十文字学園十文字中学・高等学校(東京都豊島区、校長:横尾 康治、以下 十文字中学・高等学校)との「セルフモニタリング学習」推進協定を締結しました。
デジタル教材プラットフォームの「Libry(リブリー)」(※1)、凸版印刷の小中学校向けデジタル教材「navima」(※2)、および「教育系YouTuber葉一」の授業動画などを数学の授業内で活用し、生徒の理解度や習得度に合わせて個別最適化された授業プログラムを共同設計し、2022年4月より実施します。今回の取り組みにより、数学の得手不得手にかかわらず、生徒が自ら立案した計画に則り、デジタル教材を活用した自律的な学習に取り組み、成功体験を積み重ねることで、自己肯定感の醸成と学力向上を目指します。
■ 今回の取り組みの背景
十文字中学・高等学校では、「サイエンスパークの完備」「プログラミング講座の実施」「東京薬科大学と高大連携協定を締結し特別授業を実施する」など、STEM(科学、技術、工学、数学)教育に力を入れ、理工系分野を志向する女性の育成に取り組んでいます。中でも基礎分野となる数学では、「習熟度別少人数制授業」に加えて、「数学講演会や見学会の実施」を行っています。一方で、時間に限りがある一斉授業の現場において、数学の魅力を味わい楽しんだり、奥深さを知り議論したりするための時間を十分とることが難しい現状がありました。
そこで今回の取り組みでは、「授業」という時間を、生徒一人ひとりの「理解度」「習得度」に合わせた形に個別最適化し、効率化を図ることで、数学的な探究活動をより充実させていくことを実現します。
■ セルフモニタリング学習推進協定における授業内容
このような背景を受け、十文字中学・高等学校、Libry、凸版印刷は、2022年4月より実施する新たな「数学」の授業プログラムを共同設計しました。
・ICTツールでカバーされた個別最適学習
デジタル教科書・問題集のプラットフォーム「Libry」を活用し、個別最適学習支援を行います。問題演習の途中でつまずいた生徒は「navima」で小学校の単元までさかのぼって学習し、早い進度で学習が可能な生徒は高校内容の先取り学習に取り組みます。定期的なチェックテストで、知識・技能の習得度合いを確認します。
・教師による個々に応じた学習支援を実現
教師は、教師用ツール「Libry for Teacher」で、生徒一人ひとりの学習の進度や理解状況をデータで把握し、つまずきの解消や個々に応じた学習支援を実現します。Teacher(教える)だけではなく、Facilitator(促進する)として生徒一人ひとりを支援します。
・自律的学習できる生徒の育成
単元学習の初めに必ず目標設定と計画書の作成を行います。学力や希望進路に応じた計画を自身で作成、計画・管理・修正を繰り返しながら自己調整力を養うことを目指します。また、自身にあった計画を進めることで、自己肯定感と目的意識の醸成を促します。
・数学的な探究活動の充実
「導入」部分では、数学に苦手意識がある生徒にも興味を起こさせる仕掛けの授業を行います。また「発展・活用 まとめ」部分では、日常に存在する様々な課題に対して数学的な視点から考察し、そこで得られた気づきをプレゼンテーションによって他者と共有するなど、思考力・判断力・表現力を養う学習体験を提供することで「数学が好きになる授業」を実施します。
■ 「Libry」について
1.生徒の個別最適化学習を支援
「Libry」には「学習履歴」がデータ蓄積されるため、「挑戦問題」「苦手問題」などを生徒一人ひとりの理解度に合わせてレコメンドします。これまでの授業形式では難しいと感じられていた個別最適化学習を支援できます。
2.生徒の学習状況を可視化
「Libry for Teacher」では、生徒への課題配信から結果の回収、集計までの業務をすべてオンラインで完結します。クラス全体や生徒個別の正答率をその場で集計できるため、生徒のつまずきを素早く察知し、指導に活用することができます。
3.複数書籍を横断して学習
「Libry」独自の学習要素タグにより、複数書籍を横断して類似問題を抽出します。これまで購入した書籍を十分に活用できていない生徒もいましたが、効率的に学ぶことができます。
※1 サービスサイト:https://libry.jp/
■ 「navima」について
子どもが「主役」の学びを実現するデジタル教材プラットフォームで、子ども一人ひとりが自分に合った学びを見つけ、自分のペースで学びを進めることができます。教科は、小・中学校の算数/数学・国語(読解/漢字)・理科・社会・英語の5教科に対応しています。一例として「算数/数学」では従来から高い評価をいただいている「アダプティブドリル」に加え、ドリル回答中に利用できる解説動画など「おたすけ機能」を拡充することにより、「問題を解く」という学習体験だけでは支援しきれなかった、学習に苦手意識を持っている子どもを手厚くサポートすることが可能となります。「navima」はドリルの高機能化だけでは実現できない、子どもが自分のペースで学ぶ、子どもが「主役」の学習体験を提供します。
※2 「navima」公式サイト:https://solution.toppan.co.jp/education/service/navima.html
■ 関係者のコメント
十文字中学高等学校 校長 横尾 康治
生徒が学校で活き活きと学ぶ、それこそが本校の目指している教育のあり方です。生徒は一人ひとりが自分の学力に合わせた進度と深度で主体的に学び、教師は好奇心をくすぐる授業を展開する。今回の協定でそういった授業展開を実現します。それぞれが持つ強みを活かすことで、新しい学びのスタイルを形作っていきたいと思います。
Libry 代表取締役CEO 後藤 匠
これからの「予測不可能な未来社会」において、自ら主体的に自律的に学び続けられる力が必要になります。今回の取り組みは、生徒が自由なペースで自律的に学習することを促進するために、先生が役割を変え、様々なICTツールを活用するなど、日本の学校教育において新しい挑戦が行われます。Libryも、テクノロジーの力でこの挑戦を支援して参ります。
凸版印刷 教育事業推進本部 本部長 菊地 尚樹
「子どもたちが社会で活躍するために必要な力を身につけ、将来自分らしく羽ばたけるように背中を押す」ことを応援していきたいと考えています。そのために凸版印刷は、学びに向かうために必要な意欲・能力の育成と、教室にいる子どもたち全員が「主役」の授業を実現するために尽力されている先生をサポートします。
教育系YouTuber 葉一
学びの形は一通りではない、そんな想いを持ちながらYouTubeというフィールドで10年間活動してきました。私のコンテンツが学生の皆さんの支えになれることを、そして一人でも多くの学生さんが自分にフィットした学び方を見つけられることを願っています。
■ 十文字中学・高等学校について https://js.jumonji-u.ac.jp/
学校法人十文字学園十文字中学・高等学校は、「身をきたへ 心きたへて 世の中に たちてかひある 人と生きなむ」という創立者の精神をもとに、1922年に創立、100周年をむかえる中高一貫の女子校です。自彊不息を教育理念に掲げ、サッカー、水泳、マンドリン、バトン、舞踊では全国大会に出場するなど部活動が活発な一方、理系女子の育成や難関大学合格者輩出に注力するなど、文武両道の精神を大事にしている学校です。
【参考】過去の十文字中学・高等学校におけるLibry活用に関するプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000054682.html
■ 本件に関する問い合わせ先
株式会社Libry 広報担当:入江
E-mail:pr@libry.jp
凸版印刷株式会社 広報部
E-mail:kouhou@toppan.co.jp
学校法人十文字学園 広報事務局
E-mail:jumonji-u-pr@kyodo-pr.co.jp
* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
以 上
関連銘柄
銘柄 | 株価 | 前日比 |
---|---|---|
7911
|
4,189.0
(15:30)
|
+24.0
(+0.57%)
|
関連銘柄の最新ニュース
-
週間ランキング【業種別 騰落率】 (12月27日) 12/28 08:30
-
TOPPAN(7911) 自己株式の取得状況に関するお知らせ 12/27 15:30
-
日経平均寄与度ランキング(前引け)~日経平均は小幅に続落、コナミG... 12/25 12:37
-
日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は反落、ファーストリテ... 12/24 16:28
-
日経平均寄与度ランキング(前引け)~日経平均は反落、アドバンテスト... 12/24 12:40
新着ニュース
新着ニュース一覧-
今日 21:01
-
今日 20:41
-
今日 20:30
-
今日 20:19