Mackeyさんのブログ

61~80件 / 全149件

最近書いたブログ

  • ブログ

    船橋駅前…

    517d269e8

    FACEに人形が飾ってありました。

  • ブログ

    油鍋…

    75bc7b382

    @六本木。

  • ブログ

    今月いっぱいで閉店…

    8cd1b6a35

    JR船橋駅総武線ホームのド・トール。

  • ブログ

    節分…

    B400c8206

    恵方巻。

  • ブログ

    日経[号外]27 日

    2次補正予算が成立 施政方針演説は28日に  総額2兆円の定額給付金などを盛り込んだ2008年度第2次補正予算が27日夕、成立した。参院は26日に給付金部分を削除した野党修正案を可決。衆参の議決が異なるため開いた両院協議会は2日間に及ぶ議論の末に不調に終わり、憲法の衆院優越規定に基づき政府案が成立した。麻生太郎首相の施政方針演説など政府四演説は、28日の衆参両院本会議で実施される。 一日も早く、総... ...続きを読む

  • ブログ

    今夜は…

    05fc581c4

    今、帰りです。

  • ブログ

    今日の夕食…

    3c5eb7b89

    しゃり膳。

  • ブログ

    今日は…

    09c2e828d

    もう帰る。

  • ブログ

    気が付けば…

    C8f7cfb18

    また、マイ終電。

  • ブログ

    今日の夕食…

    334b543eb

    「悪人スパゲティー」。

  • ブログ

    日経[号外15 日]

    日経平均、一時8000円割れ  15日午後の東京株式市場で日経平均株価は一段安。下げ幅は400円超え、取引時間中では昨年12月8日以来の8000円割れとなった。株価指数先物に断続的な売りが出ており、日経平均先物3月物も8000円を割り込む場面があった。先物主導の下げでアドテストや東エレク、ファナック、ファストリなど値がさ株などの下げ幅が広がっている。〔NQN〕

  • ブログ

    日経[号外]14 日

    米シティ、個人向け証券部門をモルガン・スタンレーに売却  【ニューヨーク=米州総局】米大手銀シティグループは13日、個人向け証券部門「スミス・バーニー」を米証券大手モルガン・スタンレーに売却することで合意したと発表した。シティの部門を新会社として分離し、シティが49%、モルガン・スタンレーが51%を出資する。新会社の資産は1兆7000億ドル(約153兆円)で、全世界に1000拠点を持つ。

  • ブログ

    昨日の昼食…

    5c5a8e155

    仕事始めのお昼は、 CoCo壱番屋のカレー。

  • ブログ

    初詣…

    E26985774

    8度目の成田山。

  • ブログ

    日経[号外]22 日

    トヨタ、営業赤字1500億円 09年3月期  トヨタ自動車は22日、2009年3月期の連結業績(米国会計基準)の予想を下方修正した。本業のもうけである営業損益は1500億円の赤字になる見通し。営業損益段階での赤字はデータが残る1941年3月期以来、初めて。前期に過去最高となる2兆2000億円超の利益を上げたが、世界的な販売不振と急激な円高が直撃し、2兆円を上回る営業損益の悪化となる。 どえらい時代に... ...続きを読む

  • ブログ

    今日の夕食…

    A87f85695

    バーミヤン。

  • ブログ

    今日の昼食…

    2a9585f9e

    モスバーガー。

  • ブログ

    日経[号外]19 日

    日銀、0.2%利下げ CPを買い取り、国債購入も増額  日銀は19日の金融政策決定会合で、政策金利を0.3%から0.1%に引き下げることを決めた。利下げは10月31日以来、約2カ月ぶり。同時にコマーシャルペーパー(CP)の買い取りや長期国債の買い入れ増額など、資金供給の拡充策も決めた。

  • ブログ

    日経[号外]19 日

    日銀、0.2%追加利下げ  日銀は19日、金融政策決定会合で政策金利を0.3%から0.1%に引き下げることを決めた。利下げは10月31日以来、約2カ月ぶり。

  • ブログ

    日経[号外]17 日

    NY円、一時87円台 13年5カ月ぶり高値  【ニューヨーク=米州総局】17日のニューヨーク為替市場で、円相場は対ドルで続伸。一時、1ドル=87円70銭まで上昇し、95年7月以来、約13年5カ月ぶりの円高水準を付けた。前日の米連邦準備理事会(FRB)の大幅な金融緩和政策決定を受け、日米の政策金利が逆転。米株式相場も下げて始まったことから、円買い・ドル売りが先行している。