AAI Fundさんのブログ

441~460件 / 全2295件

最近書いたブログ

  • ブログ

    東京タワーの建築面積を大きく下回る面積 東京スカイツリー

    主要鋼材はH鋼ではなく鋼管が使用された。構造が鉄骨造としては稀に見る複雑さであり各部材に要求される寸法等の精度も一般建築物とは桁違いであるため、鉄骨部材を作成する工場のうち国内のレベルの高い工場の多くは一時的にスカイツリーの部材製作で繁忙を極める状態となりました。その他、溶接作業の一部には手作業による職人技が寄与している部位も多分にあります。2006年5月に第一生命経済研究所が出した予測によると開業から1年で... ...続きを読む

  • ブログ

    日光山内の各所に点在 輪王寺に属する建物

    輪王寺の堂塔は1か所にまとまっておらず、日光山内の各所に点在し、東照宮の南方の境内には本堂の三仏堂や寺務所があり、ここには本坊表門、護法天堂、相輪橖(そうりんとう)などがあります。二荒山神社西側には大猷院霊廟の建築群があり、その南側には常行堂と法華堂、そこから長い石段を上った先には中興の祖・天海を祀る慈眼堂があります。勝道を祀る開山堂は東照宮北方、滝尾神社への参道の途中にあり、神橋近くの二荒山神... ...続きを読む

  • ブログ

    山のふもとには土産屋が並ぶ会津若松市 飯盛山

    中腹には、日本では大変珍しい木造建築物栄螺堂(さざえどう)(旧正宗寺三匝堂)があります。上りと下りで同じ道を通らず抜けられるという仕組みで、国の重要文化財に指定されており、これ目当てで観光に来る客も多いです。頂上からは会津若松市内が一望でき、テレビ朝日系ドラマ「白虎隊」のロケ地でもあります。飯盛山(いいもりやま)は福島県会津若松市の中心部から少し東側にある標高314mの山。またその周辺。白虎隊自刃の地としても... ...続きを読む

  • ブログ

    日本三景(1643年(寛永20年)) 松島

    松島四大観松島湾周囲の松島丘陵や島の高台には「松島四大観」(まつしましだいかん)と呼ばれる修景地点が散在しています。江戸時代に舟山万年により命名されました。壮観:東松島市にある宮戸島の大高森からみる景色。標高105.8m。松島湾の東端から西方向を眺める形となり、奥松島の島々の他、遠く船形山(奥羽山脈)が一望出来る。夕陽で真っ赤に染まった松島の風景写真として度々用いられます。麗観:松島町の富山にある大仰寺よりみ... ...続きを読む

  • ブログ

    毛越寺 伽藍復原図として知られる図像 

    2001年(平成13年)に世界遺産登録の前提となる暫定リストに「平泉-浄土思想を基調とする文化的景観」の一部として記載され、2005年(平成17年)7月には史跡の追加指定がなされました。2008年(平成20年)の第32回世界遺産委員会の審議では、登録延期が決定し、文化庁および岩手県は「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の一部としてユネスコへ再度申請し、2011年(平成23年)5月に国... ...続きを読む

  • ブログ

    海路の場合も避難できる港湾施設などは存在しない 知床岬

    若干名とはいえ特別保護区内での活動であるため、自然環境への影響が懸念されています。このため環境省は2004年に「知床半島先端部地区利用適正化基本計画」を策定し、これに基づいた「利用の心得」を2008年1月に制定し、この中には登山やシーカヤックで半島先端部を訪れる場合の留意事項が記載されています。2009年9月、徒歩で岬方面に向かった訪問者のテントが留守の間にヒグマに荒らされる被害があり、環境省釧路自然環境事... ...続きを読む

  • ブログ

    1998年10月22日に着工式 東京ディズニーシー

    園内はコンセプトごとに「テーマポート」と呼ばれる7つのエリアに分かれ、テーマに合わせたアトラクションやレストランが置かれています。また、TDLとは異なり、ビールやワインなどのアルコール飲料の販売があるなど、客層を大人も視野に入れた設定にしています。ミッキーマウスを始めとする著名なディズニーキャラクターの他、リトル・マーメイドやアラジンなど、TDSのコンセプトに沿ったディズニーキャラクターの出迎え(キャラクター... ...続きを読む

  • ブログ

    島内に木花咲耶姫命を祭る神社が在ったので島を咲耶島 桜島

    10世紀中頃に大隅守を勤めた桜島忠信の名に由来する。『麑藩名勝考』海面に一葉の桜の花が浮かんで桜島ができたという伝説に由来する。『麑藩名勝考』桜島(さくらじま)は、鹿児島県の鹿児島湾(錦江湾)にある東西約12km、南北約10km、周囲約55km、面積約77km²の火山島。かつては文字通り島であったが、1914年(大正3年)の噴火により、大隅半島と陸続きとなっっています。御岳(おんたけ、別称:桜島北岳... ...続きを読む

  • ブログ

    周囲は観光施設として開発 稲積水中鍾乳洞

    洞口には、観光開発で掘削された排水路からの水が洞の外へと流れ落ちる虹の滝がある。洞内は、入口から約70mのところで水中洞と新生洞の二股に分岐しており、それぞれ約300mの地点まで観光可能です。新生洞はこの地点で行き止まりであるが、水中洞については、1975年-1977年に実施された調査で、水没した洞窟が約300m続き、さらにそこから下に伸びていることが確認され、2014年2月に2チームにより実施された調査では... ...続きを読む

  • ブログ

    噴水管(逆サイフォン)の原理を利用している状態 通潤橋

    通潤橋は日本の独自技術で実現した最初の噴水管(逆サイフォン)の橋と考えられており、NHKの番組「新日本紀行」などで紹介されました。また通潤橋の建設を物語にした『肥後の石工』という児童文学作品があります(国語の教科書への採用例もある)。通潤橋(つうじゅんきょう)は、熊本県上益城郡山都町(やまとちょう)にある石造単アーチ橋。江戸時代の嘉永7年(1854年)に阿蘇の外輪山の南側の五老ヶ滝川(緑川水系)の谷に架けられ... ...続きを読む

  • ブログ

    不動院の「不動明王」や、仁比山護国寺の本尊 九年庵

    本来九年庵とは大正9年に邸宅の西北に建築された茶室(土台のみ現存)を指していたが、現在は庭園を含めた全体の名称として使用されています。平成7年2月に国の名勝に指定されました。現在は、土地は佐賀県が購入、建物は所有者から佐賀県に寄贈されており、11月の紅葉の時期に9日間だけ一般公開されます。九年庵(くねんあん)は佐賀県神埼市にある数寄屋造りの邸宅及び日本庭園。九年庵 仁比山護国寺三十六坊の塔頭・不動院と子院・仁... ...続きを読む

  • ブログ

    シーサイドももちのモデルとなった神戸のポートアイランド

    1994年公開の映画『ゴジラvsスペースゴジラ』ではシーサイドももち周辺一帯が舞台となり、大規模なロケが行われました。2001年度のNHK大河ドラマ『北条時宗』の撮影においては、中世博多の様子を再現したオープンセットが設けられ、シーサイドももち「中世博多展」も開催されました。シーサイドももちは、福岡市早良区及び中央区にある埋め立てウォーターフロント開発地区。以前「百道海岸」と呼ばれていた海岸を、1982年4月... ...続きを読む

  • ブログ

    旧徳島城表御殿庭園 徳島県徳島市徳島町城内

    日本の名勝に指定されており、徳島駅から徒歩ですぐの徳島城博物館の隣に位置します。また中央公園内には他にも鷲の門などがあります。旧徳島城表御殿庭園(きゅうとくしまじょうおもてごてんていえん)は、徳島県徳島市徳島町城内の徳島中央公園内にある庭園。千秋閣庭園とも呼ばれていいます。枯山水の庭と池泉回遊式の庭園で、江戸時代初期に武将で茶人の上田宗箇によって造られた豪壮な石組みによる桃山様式の庭です。 所在地 - 徳島県... ...続きを読む

  • ブログ

    高知城は本丸の建物が完全に残る唯一の城として知られています。

    城全域は高知公園として開放されており、本丸御殿・天守は懐徳館という資料館として利用されています。城の周辺には、高知市役所、高知県庁、地方裁判所、地方検察庁などの行政機関や司法機関が立ち並び高知県の行政の中心地となっています(県庁舎のみ実質的には公園内にある)。また、城内には山内一豊と妻・千代(見性院)、板垣退助の銅像が立つ。高知城(こうちじょう)は、高知県高知市(土佐国土佐郡高知)にあった日本の城。別名鷹城(... ...続きを読む

  • ブログ

    天穂日命がこの地に天降って創建したものと伝えられる 神魂神社

    神魂神社は出曇国府に近い古代出雲の中心地であり、社伝では、天穂日命の子孫が出雲国造として25代まで当社に奉仕したという。出雲国造家は現在は出雲大社の宮司家であるが、国造家の代替わりのときの「神火相続式」「古伝新嘗祭」は、明治初年までは当社に参向して行われていました。神魂神社本殿は現存する最古の大社造建造物であり、昭和27年3月に国宝に指定されました。昭和23年の修理の際に、柱から正平元年(1346年)の墨書が... ...続きを読む

  • ブログ

    次第に民衆も熊野に頻繁に参詣 熊野三山への参拝

    熊野権現は日本全国に勧請され、各地に熊野神社が建てられ、中でも沖縄では、神社の殆どが熊野権現を祀っています。ピークは過ぎたものの盛んであった熊野信仰も江戸時代後期の紀州藩による神仏分離政策で布教をしてきた聖や山伏、熊野比丘尼の活動を規制したため衰退し、明治の神仏分離令により衰退が決定的となりました。熊野三山(くまのさんざん)は、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の3つの神社の総称。熊野三山の名前からもわ... ...続きを読む

  • ブログ

    日本で9件目の世界遺産(文化遺産) 古都奈良の文化財 

    古都奈良の文化財 遺産東大寺 正倉院 興福寺 春日大社 元興寺 薬師寺 唐招提寺 平城宮跡 春日山原始林古都奈良の文化財(ことならのぶんかざい)は、奈良県奈良市にある寺院などから構成される世界遺産(文化遺産)です。1998年12月2日に京都市で開催されたユネスコ世界遺産委員会で、日本で9件目の世界遺産(文化遺産)として登録されました。民宿あおば民宿あおば下市口駅から奈良交通バスへ乗り継ぎ天川村へ直通します。約... ...続きを読む

  • ブログ

    紫式部が『源氏物語』の着想を得たのも石山寺とされ伝承

    『和泉式部日記』(十五段)では、「つれづれもなぐさめむとて、石山に詣でて」とあり、 和泉式部が敦道親王との関係が上手くいかず、むなしい気持を慰めるために寺に籠った様子が描かれています。石山寺(いしやまでら)は、滋賀県大津市石山寺1丁目にある東寺真言宗の寺。本尊は如意輪観音、開基(創立者)は良弁。当寺は京都の清水寺や奈良県の長谷寺と並ぶ、日本でも有数の観音霊場であり、西国三十三所観音霊場第13番札所となってい... ...続きを読む

  • ブログ

    兼六園に隣接 成巽閣(せいそんかく)

    建築当時は、巽御殿(たつみごてん)と呼ばていましたが、後に成巽閣と改められました。1階は書院造で2階は数奇屋造になっており、江戸時代末期の大名屋敷の代表的建築として、国の重要文化財に指定されています。また付随する庭園「飛鶴庭」も、国の名勝に指定されています。内部は歴史博物館として、書画、人形等の展示が季節ごとに行われます。成巽閣(せいそんかく)とは、文久3年(1863年)に加賀藩13代藩主・前田斉泰が母・真龍... ...続きを読む

  • ブログ

    十字峡は原始林に覆われ、岩壁を割って左岸から剱沢 黒部峡谷

    S字峡はSの字のごとく、両側に岩壁が複雑に入り組み、激流が左右にぶつかり、飛沫を上げることから名付けられている。十字峡は原始林に覆われ、岩壁を割って左岸から剱沢、右岸から棒小屋沢がほぼ同じ場所に合流し、黒部川本流と合わせて十字を形作っている地点で、白竜峡は花崗岩の白壁の岩壁が連続し、健脚な人でないと踏み入れられない秘境となっています。欅平から仙人谷までは水平歩道が、その上流では日電歩道が黒部ダムまで続いていて... ...続きを読む