AAI Fundさんのブログ

421~440件 / 全2295件

最近書いたブログ

  • ブログ

    フレンチトーストが人気の朝食 ホテルオークラ東京ベイ

    ○朝食洋食からヘルシーな和食まで、バラエティ豊かな朝食ブッフェは、これまでたくさんのお客様から大変ご好評をいただいております。シェフが目の前で焼き上げるフレンチトースト、ワッフルは絶品。特にフレンチトーストは、てまひまをかけてふわふわに焼き上げるオークラ伝統の味です。○夕食専用レストラン券1滞在1室につき¥3,000館内レストランのご夕食にご利用いただるお食事券です。ルームサービス、売店ではご利用いただけませ... ...続きを読む

  • ブログ

    ★可愛いスイーツor大人なカクテル★ホテルユニバーサルポート

    ユニバーサル・シティウォーク大阪™はユニバーサル・スタジオ・ジャパン®に隣接するエンターテインメント型商業施設。ハリウッドテイストあふれる街並みに、本場の味にこだわったワールドグルメや、アメリカンテイストなファッション、雑貨が揃ったショップ等が勢揃い!ユニバーサルシティ・ウォーク大阪™で刺激的な体験をワクワク楽しめるお部屋♪WAKU WAKUワンダールーム!(朝食付)ホテルユ... ...続きを読む

  • ブログ

    十和田湖への魚の遡上を阻止してきた魚止めの滝でもある銚子大滝

    渓流沿いには車道とともに遊歩道が整備されており、美しいとされる新緑や紅葉の時期は特に観光客が多いです。1928年(昭和3年)には十和田湖とともに名勝及び天然記念物に、さらに1936年(昭和11年)には十和田国立公園(現:十和田八幡平国立公園)に指定された。1952年(昭和27年)には、特別名勝及び天然記念物に格上げされています。奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)は、青森県十和田市十和田湖畔子ノ口(ねのくち)か... ...続きを読む

  • ブログ

    ▲ホテルニューグリーン御徒町レストランCASA▲ 1階

    ▲ホテルニューグリーン御徒町地下コインランドリー▲ 当館の地下1階にコインランドリーがございます。洗濯機&乾燥機デス☆台数に限りがあります!!全室有線LAN&Wi-Fi接続無料!!〜東京ビジネス快適郷★ホテルニューグリーン御徒町〜1日の疲れを癒してくれる穏やかな時の流れ・・・★☆シティホテルクラスのハイクオリティーなグレードで、お客様のビジネスライフをサポート致します。ホテルニュー... ...続きを読む

  • ブログ

    神威(かむい)は、アイヌ語のカムイ 北見神威岬

    「ピㇼカノカ」(アイヌ語で「美しい形」の意)の一つとして、2010年(平成22年)に国の名勝に指定されました。北見神威岬(きたみかむいみさき)は北海道枝幸郡浜頓別町と枝幸町にまたがり、オホーツク海に突き出す岬です。北オホーツク道立自然公園内、北海道の浜頓別町と枝幸町との境界線上に位置します。断崖の中腹に縞模様の灯台があり、岬より少し南下した枝幸町側には北見神威岬公園があって岬の全容が見渡せます。... ...続きを読む

  • ブログ

    対馬 お船江跡:厳原の久田川河口に所在

    清水山城跡:文禄・慶長の役の際に築かれた山城で毛利高政築城によるといわれる。国の史跡。小茂田古戦場跡:1274年、900隻の軍船に分乗した元・高麗の大軍が侵攻、守護代宗助国ら80数名は勇敢に応戦して全員戦死した。浜には記念碑が立ち、小茂田浜神社には偉霊がまつられている。厳原町武家屋敷跡:城下町厳原の武家町に位置し、宮谷一帯などに古びた石垣がつづいている。対馬(つしま)は、日本の九州の北方の玄界灘にある、長崎県... ...続きを読む

  • ブログ

    塩飽諸島はほぼ全島全域が指定地 瀬戸内海国立公園

    五色台・城山・飯野山五色台は猪尻山を最高峰とする台地状の山地で、メサ(卓状地)やビュート(孤立丘)が発達していて、表面上の溶岩や植生などの色合いから名付けられた白峰山、黒峰、紅ノ峰、青峰、そして黄ノ峰の山々があり、それが名称の由来となっています。四国八十八ヶ所の寺もあり、観光客が多い。城山は五色台の西側に位置する山(メサ)。朝鮮式の山城があったことから国の史跡指定を受けていて、飯野山は讃岐富士の異名を取るビュ... ...続きを読む

  • ブログ

    潮汐により1日に2回、大量の海水が瀬戸内海に流れ込 鳴門海峡

    大潮の時には20km/hに達することもあり、この潮流の速度は日本で一番速く、「世界三大潮流」にも数えられることもあります。この早い潮流と、海峡両岸に近い穏やかな流れの境目において、渦が発生すします。鳴門の渦潮(なるとのうずしお)は、徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市の間にある鳴門海峡で発生する渦潮。大潮の際には渦の直径は最大で30mに達するといわれ、渦の大きさは世界でも最大規模といわれています。淡路島内3市等によ... ...続きを読む

  • ブログ

    手水舎でお清めをしたのち本堂と大師堂において燈明 遍路

    境内にある納経所(のうきょうじょ)では、持参した納経帳(のうきょうちょう)や掛軸や白衣に、札番印、宝印、寺号印の計3種の朱印と、寺の名前や本尊の名前、本尊を表す梵字の種字などを墨書してもらい、この一連の所作を納経とも言います。八十八箇所すべてを廻りきると「結願」(けちがん、結願成就)となり、その後、高野山(奥の院)に詣でて「満願成就」となるが、これは特に定められたものでないものの、納経帳や掛軸に高野山奥の院の... ...続きを読む

  • ブログ

    松山市の中心部、勝山(城山)山頂に本丸 松山城

    山頂の本壇にある天守(大天守)は、日本の12箇所に現存する天守の一つで、姫路城と同じく、連立式で、日本三大連立式平山城の1つにも数えられています。1933年ごろまでは、本丸部分には40棟の建造物が現存していましたが、1949年までに19棟が火災により失われ、現存建築は21棟にまで減少し、建造物の現存数は二条城(京都府)の28棟に次ぐものです。幕末に再建された大天守ほか、日本で現存数の少ない望楼型二重櫓である野... ...続きを読む

  • ブログ

    1937年(昭和12年)に国の名勝に指定 小鹿渓

    淵や浅瀬が続く穏やかな流れはしばしば女性的と形容されます。雄淵(おんぶち)や雌淵など数多くの淵が見られるのが特徴で、ほかに水晶瀑などの名所があります。主な地質は輝緑岩や斑糲岩。付近はカシやトチ、ブナなどの自然林が広がり、紅葉だけでなく、シャクナゲの名所としても知られ、三朝温泉市街地から北東の方、三徳川上流の方へ進むと、投入堂で有名な三徳山三仏寺があります。なお、この小鹿渓は、谷底に冷気が滞留するため、川に落ち... ...続きを読む

  • ブログ

    不動院は密教寺院であるが、金堂の建築様式は典型的な禅宗様

    天井高は8.6メートルに達する。この堂は当初から不動院にあったものではなく、もとは山口市にあった禅宗寺院で大内氏の菩提寺であった凌雲寺にあり、それを天正年間(1573-1592年)、安国寺恵瓊が当地に移築したものです。原爆による大きな被害も受けず広島市内に現存する唯一の国宝である。不動院(ふどういん)は、広島県広島市東区にある真言宗別格本山の寺院。本尊は薬師如来。山号は新日山。足利尊氏・直義兄弟が諸国に設けた... ...続きを読む

  • ブログ

    「熊野権現垂迹縁起」によると、熊野坐大神は唐の天台山から飛来

    熊野坐大神(家都美御子大神)は、須佐之男命とされるが、その素性は不明です。太陽の使いとされる八咫烏を神使とすることから太陽神であるという説や、中州に鎮座していたことから水神とする説、または木の神とする説などがあります。家都美御子大神について他にも五十猛神や伊邪那美神とする説があり、菊理媛神とも関係する説もあるが、やはりその素性は不詳とされています。熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は和歌山県田辺市本宮町本... ...続きを読む

  • ブログ

    「椿大明神」を祀る「椿神社」は全国各地に存在

    昭和62年(1987年)、アメリカ合衆国カリフォルニア州にアメリカ椿神社(現・アメリカ椿大神社(ワシントン州))を創建し、神道の普及活動を開始しました。社宝に、吉備真備の奉納と伝わる獅子頭があり、獅子舞発祥の社ともされています。椿大神社(つばきおおかみやしろ)は、三重県鈴鹿市にある神社。式内社、伊勢国一宮。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。猿田彦大本宮とも呼ばれる。猿田彦大神を祀る神社の総本社とされる... ...続きを読む

  • ブログ

    9世紀には、渤海使の為の使節松原客館 気比松原

    江戸時代には小浜藩の御用木(藩有林)となり、近隣住民は藩への納税によって燃料となる松葉採集を行ってきました。松原はこうした管理によって後世へと残りました。明治以降は官有林となり、1899年に国有林野法制定とともに国有林となり、現在、潮害防備保安林および保健保安林に指定され、林野庁福井森林管理署によって保護管理がなされています。気比松原(けひのまつばら)とは、福井県敦賀市の景勝地です。三保の松原、虹の松原と共に... ...続きを読む

  • ブログ

    上賀茂神社とともに奈良時代以前から朝廷の崇敬 賀茂御祖神社

    『延喜式神名帳』では「山城国愛宕郡 賀茂御祖神社二座」として名神大社に列し、名神・月次・相嘗・新嘗の各祭の幣帛に預ると記載されています。弘仁元年(810年)以降約400年にわたり、斎院が置かれ、皇女が斎王として賀茂社に奉仕しました。平安時代中期以降、21年毎に御神体を除く全ての建物を新しくする式年遷宮を行っていたが、本殿2棟が国宝に指定されたため、現在は一部を修復するのみです。賀茂御祖神社(かもみおやじんじ... ...続きを読む

  • ブログ

    比叡山は文学作品にも数多く登場 延暦寺

    延暦寺 「12年籠山行」「千日回峯行」などの厳しい修行が現代まで続けられており、日本仏教の代表的な聖地です。延暦寺 国宝根本中堂(附:須弥壇及び宮殿3具)金銅経箱 - 平安時代後期の金属工芸。横川から発掘された。宝相華蒔絵経箱 - 平安時代後期の漆工芸品七条刺納袈裟、刺納衣 - 最澄が持ち帰った、唐時代の染織遺品伝教大師将来目録 - 貞元21年(805年)跋、唐の越州から最澄が将来した経典類の自筆目録羯磨金剛... ...続きを読む

  • ブログ

    奇岩霊石がそそりたつ遊仙境の岩肌を臨み句 那谷寺

    那谷寺 重要文化財本堂(大悲閣)- 岩窟内に造られた本殿、その手前の唐門、拝殿の3棟からなる。慶長2年(1597年)建立。書院及び庫裏 - 慶安2年(1649年)頃建立。三重塔 - 寛永19年(1642年)建立。護摩堂 - 慶安2年(1649年)建立。鐘楼 - 慶安2年(1649年)建立。那谷寺 名勝琉美園(庭園)那谷寺(なたでら)は、石川県小松市に所在する仏教寺院。高野山真言宗別格本山。寺伝によれば、養老... ...続きを読む

  • ブログ

    造営以来の多くの建造物が現存 久能山東照宮

    久能山東照宮 国宝久能山東照宮 本殿、石の間、拝殿(1棟)(附:安鎮法供養具11組、本殿釣燈籠4箇、拝殿釣燈籠2箇)江戸時代初期の代表的権現造で元和3年(1617年)落成。寛永年間に檜皮葺から銅瓦葺きとなった。久能山東照宮が登場する作品NHK木曜時代劇『柳生十兵衛七番勝負 最後の闘い』久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、日本の静岡市駿河区根古屋に所在する神社。晩年を駿府で過ごした徳川家康が元和2年(1... ...続きを読む

  • ブログ

    葡萄を持った薬師如来像を建立したことが大善寺の起源

    鎌倉時代には鎌倉幕府が甲斐・信濃国において棟別銭を課して本堂が再建されました。天正10年(1582年)、織田・徳川連合軍に攻め込まれた武田勝頼が岩殿城(大月市)に向かう時に大善寺に戦勝を祈願したが、岩殿城主小山田信茂の離反にあい、天目山で自決し、この一部始終を目撃した理慶尼が記した武田滅亡記が大善寺に保管されています。国宝本堂(薬師堂)附:厨子1基寄棟造、檜皮葺。鎌倉時代の本格的密教仏堂。内部の柱に弘安9年... ...続きを読む