kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ61件目 / 全2192件次へ »
ブログ

マイ・メモ(2020年 1月)

新年明けましておめでとうございます。


米国のイラン攻撃で、大発会は「円高・株安」スタートになりそうですね。

ただ個人的には「前半強気・中~後半慎重・終盤強気」の予想です。


実は2020年の株式市場予測をおよそ1時間以上かけて書き綴っていましたが

あと2~3行というところで全て消えてしまいガッカリしています。


そこで詳しい解説は随時付け加えることにして

2020年の株式市場に影響を及ぼしそうな要素を

重要度が高いと思うものから順に列記します。


①米大統領選挙(11月3日)指名争いの途中経過と選挙結果

 共和党候補の指名➡8月、民主党候補の指名➡7月

②主要中銀の金融政策=金融緩和の方向で一致

 昨年10月からFRBはQE4に踏み切っており、これが年末株高に繋がった

 この傾向は今年も続くと予想

③2020年の世界経済見通し=緩やかな上昇が見込まれる

 IMFの成長率予測➡+3.4%、OECDの予測➡(+2.9%)

 但し何れの予想も日本は+0.5%でイタリアと並び最下位

 米国+2.1%(+2.0%)、中国+5.8%(+5.7%)、ドイツ+1.2%(+0.4%)

④安倍政権は政策仕上げの年(海外勢の評価と今後の出方に注目)

 長期政権の交代が近づくと海外勢が積極的な投資を控える可能性がある

 一方で5G、国土強靭化、教育ICT、電子政府等々といった

 国策の推進が急務であることを考えると

 今年は個別戦略に徹するのが賢明だと思われる

⑤外交問題

 日米関係・日中関係・日韓関係・日露関係・米朝関係・南北関係

 特に米朝関係の悪化は地政学的リスクに直結するので要注意

 日韓関係も早期解決に向け、積極的な対話が望まれる

⑥中東の地政学的リスク(米国とイランの衝突)

 過去の中東紛争が株価に与える影響は一時的だったが

 米国とイランの対立が長期化すれば日本経済や株価にとってマイナス

 「円高・原油価格の上昇➡企業業績の悪化」

⑦MMF(マネーマーケットファンド)の残高が3.6兆ドルという高水準

 米国では預貯金よりMMFで資産を運用する個人が圧倒的に多く

 1996年にMMFの残高が預貯金を上回り、その差は年々拡大している

 因みに昨年MMFの残高が史上最高水準に達した理由として

 株価の高騰や債権バブルの崩壊を警戒した投資家が

 資金をMMFに移動させたためだと考えられている

 しかしこれは株式市場にとって待機マネーでもあり

 株式投資のリスクが低下すれば、意外な株高が起こる可能性も

 ダウ35000ドル、日経平均30000円が実現するとすれば

 3.6兆ドルの一部が株式市場へ逆流した時ではないでしょうか

⑧GOLD相場も上昇が続くと予想

 少なくとも年前半は「1326 SPDRゴールド・シェア」の様に

 金価格に連動するETFを買うという選択肢も一考かと

 但しトランプ大統領の再選が濃厚になるか

 或いは世界経済が思いの外好転すれば反落する可能性が高い


以上箇条書きになりましたが

ざっくり8項目が今年の株価予想と投資戦略の土台になると考えています。


また今年も昨年同様トランプ大統領に振り回される一年になりそうですが

株価を下げたくないという意思はひしひしと伝わって来るので

トランプ苦戦が伝えられるまでは押し目買いと軽めのヘッジを柱に

買い目線で臨む予定です。


それでは今年もよろしくお願い致します。(*_ _)ペコリ


<追伸>

今年も情報交換の場になれば幸いです。

どうか気軽にお立ち寄り下さい。美女と共にお待ちしております(*^_^*)



457件のコメントがあります(81〜100件)
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/1/7 17:14

    中東の地政学的リスクはさらに高まる恐れがあります。

    今日は円安・株高でホッと一息というところですが油断は禁物。


    株価の乱高下は当分続く可能性があるので

    暫くの間CP高め、或いはポジションに応じたヘッジをお勧めします。


    「備えあれば患いなし」資産運用の鉄則です!!

  • イメージ
    たか○さん
    2020/1/8 06:48
    しかし緩和相場の実態って恐ろしいですね。あらゆるリスクの先送り。爆弾は確実に導火線に火がついてる。ただだからこそ実態を無視しないといけない。1552が破綻してるのは緩和してるからでしょうね。

    逆に言えば緩和からの脱却の時こそ1552は買うべきなのかもしれませんね
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/1/8 08:55

    おはようございます。


    仰る通りだと思います。

    私が知る限り、国民投票で英国のEU離脱が決まった時や

    トランプ大統領が誕生した時に何れも一日だけS高になりましたが

    数日で元の価格に戻っています。


    VIX短期先物はS&P500先物に連動しているので

    米国の金融政策と景気見通しにネガティブサプライズが無い限り

    株価に連動することはまず無いでしょう。


    ですから「1546」の様なダウに連動するETFじゃないと

    ヘッジにはなりませんね。


    因みに昨夜のNY市場は再び中東問題で下落しましたが

    今回の場合株価の乱高下は暫く続く様な気がします。

    但し「1552」はヘッジとして機能しないと思います。

  • イメージ
    たか○さん
    2020/1/8 09:39
    やはり 仕掛けきましたね。絶好の材料ですしね。
    これは明日明後日くらいまでは 油断はできませんね。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/1/8 09:46

    暫く続く様な気がしますね。

    来週も乱高下が続くのではないでしょうか。


    今日は「8746 第一商品」の一本釣りです。

    防衛を買うのは癪に障るので^^


  • イメージ
    たか○さん
    2020/1/8 09:55
    私は2.3日でいったん反発 その後数日後に再度第二波。
    今着てるのは第一波の継続と見ます。さすがに戦争ですから。
  • イメージ
    たか○さん
    2020/1/8 10:07
    とりあえず持ち株は安全範囲でとどめて 数日間のうちに仕込み始めます。さすがに今日はやばい。木曜の引け際か 金曜に買います。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/1/8 10:14

    結局グローバル・マクロ系ヘッジファンドが売り介入してるかどうかですね。


    代表格のCTAは原油先物の売買がメインですから

    今回は動いていると思います。


    個人的には一ヵ月くらい乱高下が続く様な気がするので

    それまで買いは食い逃げが賢明だと思います。


    今日は第一商品で腹一杯になったので、あとは先物に集中です。

  • イメージ
    たか○さん
    2020/1/8 10:25
    こういう時に 落ち着いて対処できているのはいいんですが
    しかし冷静になると 経済という観点から見ると大したことない気もするんですよね。
    オイルは確かに打撃ですけどね。ただアメリカも産油国になり世界的に石油がだぶついているわけで。

    まあそういう理論は 仕掛けの前では命取りになりますからしばらくは動きませんけどね。
  • イメージ
    たか○さん
    2020/1/8 11:20
    トランプの立場に立つと 金利は下げたい戦争はしたくない
    でしょうから あいまいな声明を発表するか 軽い報復を発表
    するでしょうか。トランプは目的のためなら手段は選ばないと
    再認識しました。

    人の命すら トランプにとっては手段の一つのようですね。

    恐ろしい痴呆の力 あるいはサイコパス。
  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2020/1/8 11:36
    ほんと、そうですね
    暫くはボラが

    養毛やっぱり強いですねー↑

    HIPは買い増ししました
    上手いこと回転できるんやろか^^;
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/1/8 11:41

    トランプ大統領は次期大統領選挙に有利になると思えば何でもするでしょう。

    ロシアゲートやウクライナ疑惑がそのことを如実に物語っています。


    ですからイラクの米軍基地が爆撃されたことに対して

    アメリカ国民の怒りが爆発すれば強行作戦に出るでしょうし

    逆に戦争反対の声が高まれば自制すると思います。


    そういう意味では、株価の暴落が対立悪化の抑止力になるとも言えそうです。


    >トランプは目的のためなら手段は選ばないと再認識しました。


     トランプと刈り上げの共通点 結構ありそうですね。

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/1/8 12:10

    株価の乱高下は基本的に下降トレンド中に発生しますが

    下落する時だけでなく反発する時も大きく動くので

    短期投資ではグロベや為替の動きを注視して置く必要がありますね。


    一方中長期投資の場合はリスクを取らないことが重要なので

    ポジションに見合うヘッジが不可欠だと思います。


    今回の場合は原油価格が絡んでいますから

    原油価格に連動するETF、或いはリスク回避のGOLD買いを想定し

    金価格に連動するETF、もしくは日経ダブルインバースの買い。


    また為替相場では主にカナダドルやスイスフランが買われると思います。


    因みにグロベを見ると現在ナスダック100指数、ダウ、S&P500先物が

    それぞれ急速に買い戻されているので

    後場の東京市場は高く寄り付くかも知れませんが

    根拠の無い反発(乱高下の過程での反発局面)であれば

    再び急落する可能性があるので、ここは冷静に対処すべきかと。。。


    取り敢えずトランプ大統領のリップサービスが飛び出すまでは

    大きな余震に注意が必要だと思います。


  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/1/8 12:19

    「増毛」がいつの間にか「育毛」に変わってる^^


    抜け毛に悩まされている私としては

    何方にも敏感に反応するのでありますよ。(((ρT-T)ρオヨヨ


    米国とイランの衝突がこれ以上禿げしくならないことを祈ります。(_ _*)アリャリャ!

  • イメージ
    たか○さん
    2020/1/8 12:21
    いや 羊毛です。羊毛。
  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2020/1/8 12:34
    あっ (;^ω^) アハハヾ(≧∀≦*)ノ〃


  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/1/8 12:37

    防衛関連銘柄のマネーゲームはもう終わりですかw

  • イメージ
    たか○さん
    2020/1/8 12:54
    トランプがツイッターでゆるーい投稿したみたいで。イスラムの目には目を
    ですから基本的に報復は必須。そこを見越して 順調順調みたいな投稿したみたいです。

    本音は戦争はしたくはない 情勢は悪化させたい。
    目標は達成中ということでしょう。
  • イメージ
    一歩。さん
    2020/1/8 12:55

    ある人のコメント。


    今回の攻撃で最大の被害者が出たのは日本の凍死家だと

  • イメージ
    たか○さん
    2020/1/8 12:58
    わたくしの 平和を愛する心 ではだめでしょうか。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。