yoc1234さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ4981件目 / 全20893件次へ »
ブログ

引け後の一言  

引け後の一言      
カテゴリ:新聞を読んで
笑っちゃうような日経平均先物の動き。
やっぱり売った人、大損なのでは。
下げたので少し仕込んだが。
もう利益でていそう。


米ディズニー、「ピンクスライム肉」訴訟の和解金は1.7億ドル
3:49pm JST
[9日 ロイター] - 米娯楽大手ウォルト・ディズニーは、傘下のABCに対して食肉業者ビーフ・プロダクツ(BPI)が起こした訴訟で、BPIに1億7700万ドルの和解金を支払った。四半期決算報告で明らかになった。

〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「中陰線」、もち合い下放れ
3:46pm JST
[東京 9日 ロイター] -
<15:40> 日経平均・日足は「中陰線」、もち合い下放れ

日経平均・日足は「中陰線」。終値は75日移動平均線(1万9874円51銭=9
日)を下回っただけでなく、6月15日安値(1万9755円34銭)も割り込み、6月
上旬から続いたもち合い相場は下放れた。ボリンジャーバンドではマイナス3シグマ(1
万9754円47銭=同)まで下抜く足となり、バンド全体は中央線(2万0025円8
8銭=同)から拡散の兆しが出ている。早期に切り返せないと下方へのトレンド発生が濃
厚となる。目先の下値は1万9500円の心理的節目がめどになる。


<15:14> 新興株は軟調、マザーズ総合は2カ月半ぶり安値

新興株式市場は軟調。日経ジャスダック平均、東証マザーズ総合はともに反落した。
マザーズ総合は終値で5月24日以来、2カ月半ぶりの安値で引けた。市場では「東証1
部の大幅安が投資家心理を悪化させ、幅広い銘柄にリスク回避的な換金売りが出た」(国
内証券)という。サイバーステップ 、ミク

17年度成長率+1.47%、CPI+0.67%=8月フォーキャスト調査
3:41pm JST
[東京 9日 ロイター] - 日本経済研究センターは9日、民間エコノミスト予測
を集計したESPフォーキャスト調査の8月調査結果を公表。2017度実質成長率は1
.47%の見通しとなり、前回調査から上方修正された。18年度の成長率見通しは1.
10%で前回比横ばいだった。
消費者物価指数(除く生鮮、コアCPI)は17年度0.67%、18年度0.87
%にそれぞれ下方修正された。
金融政策については回答者41人のうち22人が18年7月以降の引き締めを予想し
た。年内緩和を予想したのは1人。

今回の調査の調査期間は、7月25日─8月1日。回答人数は42人。

<予測平均値、前年比、▲はマイナス>
 
        実質GDP          コアCPI  

2017年度    1.47% (前月1.40%)       0.67%(前月0.70%)

2018年度   1.10% (前月1.10%)     0.87%(前月0.89%)
                     

東南アジア株式・中盤=総じて下落、北朝鮮情勢の緊張で
3:35pm JST
[9日 ロイター] - 9日中盤の東南アジア株式市場の株価は、おおむね下落している。北朝鮮が太平洋の米領グアム島周辺へのミサイル攻撃を検討していると表明したことで金融市場に動揺が走り、金塊や円など安全資産が買われた。

東京マーケット・サマリー(9日)
3:32pm JST
  ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値

<外為市場>
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後3時現在 109.97/99 1.1739/43 129.12/16
NY午後5時 110.30/32 1.1749/51 129.64/68

午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べ、ドル安/円高の109.
97/99円だった。早朝に伝わった一連の北朝鮮関連の報道を受け、リスク回避のセンチメント
が広がり、クロス円での円ショートの巻き戻しが活発化。ドル/円は一 時109円後半に下押しし
た。

 レポー

東京外為市場・15時=ドル/円上値重い、北朝鮮リスク警戒 クロスで円買い戻し
3:28pm JST
[東京 9日 ロイター] -
        ドル/円   ユーロ/ドル   ユーロ/円
 午後3時現在 109.97/99 1.1739/43 129.12/16
 午前9時現在 110.09/11 1.1752/56 129.41/45
 NY午後5時 110.30/32 1.1749/51 129.64/68
 
午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べ、ドル安/円高の
109.97/99円だった。早朝に伝わった一連の北朝鮮関連の報道を受け、リスク回
避のセンチメントが広がり、クロス円での円ショートの巻き戻しが活発化。ドル/円は一
時109円後半に下押しした。

午後のドル/円は、日経平均が下げ幅を縮めるのを眺めて、一時110.07円に持
ち直す場面があった。「地政学リスクの東京市場での織り込みは、午前で一巡した印象」
(国内金融機関)との声が聞かれた。

市場では、北朝鮮を巡る地政学リスクへの警戒ムードが欧米時間に引き継がれるかど
うかに関心が寄せられている。


東京株式市場・大引け=大幅続落、2カ月ぶり安値 米朝緊迫化でリスクオフ
3:27pm JST
[東京 9日 ロイター] -

日経平均
終値      19738.71 -257.30
寄り付き    19928.96
安値/高値   19660.22─19945.28

TOPIX
終値       1617.90 -17.42

寄り付き     1630.15

安値/高値    1610.46─1632.19



〔マーケットアイ〕金利:国債先物は反発、長期金利6月28日以来の0.060%に低下
3:22pm JST
[東京 9日 ロイター] -
<15:16> 国債先物は反発、長期金利6月28日以来の0.060%に低下

長期国債先物は反発。北朝鮮がグアムへのミサイル攻撃を検討しているとの報道を受
けて地政学リスクが高まり、円高・株安が進行する中で、安全資産とされる国債が買われ
た。中心限月9月限は一時6月30日以来となる150円35銭を付ける場面があった。

現物債もしっかり。国債先物に連動して長期ゾーンは強含みで推移したほか、中期ゾ
ーンもあすの日銀オペ期待で買いが優勢になった。超長期ゾーンはきょう実施された日銀
オペ結果が強めだったことから金利に低下圧力がかかった。国内銀行勢の買いが観測され
ており、20年債利回りは6月29日以来の0.565%に低下した。

長期国債先物中心限月9月限の大引けは、前営業日比12銭高の150円34銭。1
0年最長期国債利回り(長期金利)は前営業日比0.5bp低い0.060%と出来値ベ
ースで6月28日以来の水準に低下した。

短期金融市場では、無担保コール翌日物はマイナス0.02

米空母が来年ベトナム寄港へ、1975年以来初めて=国防総省
3:22pm JST
[ワシントン 8日 ロイター] - 米国防総省は8日、同国の空母が来年ベトナムに寄港すると発表した。両国関係の進展を示す兆候とみられている。

JDI、主力3行と融資枠1070億円締結
3:22pm JST
[東京 9日 ロイター] - 経営再建中のジャパンディスプレイ(JDI)は9日、海外拠点を中心に約3700人の人員削減や中小型液晶パネルの前工程を担う能美工場(石川県)での生産を今年12月に停止するなどの構造改革計画を発表した。




トップニュース
ドル/円上値重い、北朝鮮リスク警戒 クロスで円買い戻し 3:36pm JST
日経平均は大幅続落、2カ月ぶり安値 米朝緊迫化でリスクオフ 3:33pm JST
米空母が来年ベトナム寄港へ、1975年以来初めて=国防総省 3:31pm JST
JDI、主力3行と融資枠1070億円締結 3:26pm JST
VW、独工場の稼働率向上に新モデルの国内投入を=労組 3:22pm JST


東証1部 出来高
会社名
現値
前比%
出来高
株式会社みずほフィナンシャルグループ
193.70
-0.51
119,620,800
株式会社東芝
290.00
+3.20
65,713,000
株式会社キムラタン
7.00
+0.00
58,295,000
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ
703.00
-1.07
48,538,600
ティアック株式会社
44.00
-6.38
33,171,000
日本郵船株式会社
205.00
-0.97
19,476,000
野村ホールディングス株式会社
650.30
-0.84
17,350,000
株式会社ジャパンディスプレイ
195.00
-1.52
10,609,500
東京電力ホールディングス株式会社
462.00
-1.07
10,051,900
株式会社商船三井
334.00
+0.00
9,811,000
2件のコメントがあります
  • イメージ
    だいきちさん
    2017/8/9 16:21

    こんにちは。


    先物は、上がり始めたんですか?

    動きが、早いですね。


    危険と隣り合わせの日本。

    円が安全資産? ですかね。

  • イメージ
    yoc1234さん
    2017/8/9 16:30
    だいきちさん

    円が安全資産ではないです。

    10年以上前に日米の債権と株に分散投資したら、

    ほぼ倍になっています。

    一番上がったのは米国の株かと。

    分散されるのが一番。


コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。