yoc1234さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ6146件目 / 全20907件次へ »
ブログ

合併の十八銀行すごい人気、緩和期待も

合併の十八銀行すごい人気、緩和期待も             
中国の住宅価格が回復しており、内需が期待できるようだ。
フクオカフィナンシャルグループは地銀トップに躍り出る。
そういえば一時期通帳持っていた。
日銀の緩和期待と、5兆円の追加補正予算も予想され、政府が何かやってくれるということに期待。
G20で今まで何も決まらなったが、期待してはいけないだろう。
多すぎるのだ。

中国新築住宅価格、1月は前年比+2.5%に加速 4カ月連続の上昇

[北京 26日 ロイター] - 1月の中国全国の新築住宅価格は前年比2.5%上昇し、前月の1.6%上昇からから伸びが加速した。中国国家統計局が発表したデータに基づき、ロイターが算出した。前年比での上昇は4カ月連続。


鴻海とシャープがきょう中国でトップ協議 偶発債務問題で=関係筋



〔マーケットアイ〕株式:前場の日経平均は続伸、一時2週ぶり高値に



中国、ビジネス成長支援へ規制環境の改善が必要=財政相




中国、輸出促進を目的とした通貨切り下げに反対=人民銀行総裁



BRIEF-郵政民営化委委員長: ゆうちょ銀への預金シフトを注視、先の話は早い=限度額再引き上げで

* 郵政民営化委委員長: 人口減など客観情勢は変化、経営堅実化のために統合も手段=地銀再編で  


英国のEU残留を確信、国民は正しい決断する=仏財務相




指標予測=1月鉱工業生産は前月比_+3.3_%、春節前にしては弱めの上昇

[東京 26日 ロイター] - ロイターがまとめた民間調査機関の予測によると、 1月鉱工業生産指数の予測中央値は前月比3.3%の上昇となった。3カ月ぶりの上昇が 見込まれている。正月休みが短く稼働日数が多かったことや、春節前の駆け込み輸出など が押し上げ要因となっているが、その割には上昇幅が小さいと予測されている。   1月の実質輸出指数が前月比減少したこともあり、前月発表されていた7.6%の上 昇予測を大幅に下回る可能性は高い。調査機関からは「世界的な需要不足状態が続いてお り、生産活動はその影響を受けて低迷している」(農林中金総研)といった指摘もある。 2月も、一部自動車メーカーが部品工場爆発事故のために生産を休止させた影響もあ り、弱めとなる見通しで、予測調査が注目される。「1─3月の生産が上昇を確保できる か微妙」(SMBC日興証券)との見方も出ている。


米からの円安誘導批判「金融政策に制約与えない」=黒田日銀総裁

[東京 26日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は26日午前の衆院財務金融委員会に出席し、米国で加速している日本の円安誘導批判について日銀の「金融政策に制約を与えない」と明言した。また、マイナス金利の導入にあたって一部金融機関のシステム対応が間に合わないことを承知していたと述べた。


〔マーケットアイ〕株式:日経平均は伸び悩む、利益確定売りに押される

日経平均は伸び悩み、1万6200円台後半で推移している。週末の利益確定売りに押されているという。市場からは「金融・財政面での政策期待が高まりつつあり、さらに売り込む局面ではない。市場の不透明感がさらに深まることへの警戒感も、徐々に薄れてきた印象」(国内証券)との声が出ている。


みずほ銀行リファレンス(11時)1ドル=112.85円(スポット気配)




各国中銀のマイナス金利導入、「近隣窮乏」環境生む恐れ=英中銀総裁




中国の経済ファンダメンタルズは依然として健全=中国人民銀行




〔マーケットアイ〕外為:ドル112円後半に下落、G20前の調整か

ドルは112.82円付近。日経平均株価の寄り付き後に113.22円まで上昇したが、同水準で伸び悩んだ。仲値付近では輸出企業のドル売りが優勢だったという。その後、材料がない中で下押し圧力が強まり、112.77円まで下落した。


中国・香港株式市場・寄り付き=中国、香港ともに反発




BRIEF-日銀総裁:中国、為替・金融政策などさまざまな難しい問題に直面しているのも事実




〔マーケットアイ〕金利:日銀が買い入れを通告、短国7500億円と長国5700億円




G20各国は経済政策での協力強化が必要=中国財政相




〔マーケットアイ〕株式:日経平均は高値もみ合い、政策期待が支え

日経平均は高値もみ合い、1万6400円台前半で推移している。市場では「株売り・円買いポジションの巻き戻しが続いている。寄り付き前発表の1月コアコアCPIが12月から鈍化したことで、日銀による追加緩和期待が強まり、相場の支えになっている。5兆円規模の補正予算観測などもあり、政策頼みの相場展開になってきた」(国内証券)との声が出ている。


日銀総裁、マイナス金利政策「浸透度合いを見極め」

[東京 26日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は、26日午前の衆院財務金融委員会で、マイナス金利政策の導入に伴う金融機関収益への影響について「仲介者である金融機関の収益への影響は避けられない」と述べた。その上で、対象部分を3層構造にし、「金融機関の収益に配慮した」と指摘。「低金利環境でも大手行の当期純利益は最高水準。金融仲介機能の低下につながるとは考えていない」と語った。鷲尾英一郎委員(民主)への答弁。


コアCPI、1月は前年比0%、電気値下げや食品等のプラス幅縮小響く

[東京 26日 ロイター] - 総務省が26日発表した1月の消費者物価指数は、指標となる生鮮食品を除くコアCPIが前年比横ばいにとどまった。昨年12月よりプラス幅が0.1ポイント縮小した。電気代の値下げが響いたほか、牛丼など食品で1年前の値上げの反動が指数を押し下げた。先行指標とされる東京都区部の2月コアCPIは2カ月連続で前年比0.1%低下した。


〔マーケットアイ〕外為:ドル113円前半に上昇、日経平均が上げ幅拡大

前日比171円高で始まった日経平均株価が上げ幅を拡大し、ドルはじり高。一時113.22円まで強含んだ。市場では「原油価格が持ち直し、G20への期待もあるので円安方向に行きやすい」(国内金融機関)との声が出ていた。


VW排ガス不正の解決策、米連邦裁が3月24日までの回答要請




各国中銀のマイナス金利導入、「近隣窮乏」環境生む恐れ=英中銀総裁




2月第4週の日経ウィークリーオプションSQは1万6327円11銭=市場推計



〔マーケットアイ〕株式:寄り付きの日経平均は続伸、米株高・円安を好感

寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比171円18銭高の1万6311円52銭となり、続伸して始まった。前日の米国株高やドル高/円安の進行を支えに、幅広く買いが優勢となっている。東証33業種は全て上昇。その後日経平均は上げ幅を拡大し、1万6400円を回復した。取引時間中としては2月9日以来。


英財務相、G20各国に英国のEU残留支持を呼び掛け=FT



〔マーケットアイ〕金利:国債先物が安寄り後に値を戻す、日銀買い入れ期待が下支え




新たな補正予算考えていない、直ちに財政出動必要ない=麻生財務相



ドイツ議会、難民流入抑制策を可決



ふくおかFGと十八銀、経営統合の検討で基本合意

[東京 26日 ロイター] - ふくおかフィナンシャルグループ(FG) と十八銀行 は26日、経営統合について協議・検討を進めていくことで基本合意したと発表した。


オバマ米大統領、ISとの戦いに自信 「容赦なく追い詰める」




〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、主力株はまちまち

市場関係者によると、寄り前の板状況は、トヨタ自動車 は売り買いがきっ抗。ホンダ 、キヤノン 、ソニー は買い優勢。パナソニック は売り優勢。指数寄与度の大きいファーストリテイリング 、ファナック はともに買い優勢となっている。


〔マーケットアイ〕外為:ドル112円後半で小動き、全国コアCPIは予想と一致




〔需給情報〕外資系証券経由の注文状況は1510万株の売り越し観測=市場筋




十八銀行の売買を一時停止=東証

N225 日経平均 11:35am JST 16,332.97 +192.63 +1.19%

.HSI 香港 ハンセン 12:05pm JST 19,203.33 +314.58 +1.67%

.SSEC 中国 上海総合 12:05pm JST 2,749.99 +8.75 +0.32%

.AORD オーストラリア ASX 11:49am JST 4,957.80 +13.06 +0.26%
NYMEX原油先物 ポイント 33.07 -0.17
NYMEX金先物 3月限 1238.2 -1.8
NYMEXプラチナ先物 4月限 927 -2.4
NYMEXガソリン 2月限 1.056 -0.016
米 ドル (USD) 112.900002
ユーロ (EUR) 124.750000
英 ポンド (GBP) 157.899994
スイス フラン (CHF) 114.150002
カナダ ドル (CAD) 83.349998
オーストラリア ドル (AUD) 81.709999
ニュージーランド ドル (NZD) 76.239998
タイ バーツ (THB) 3.162800
シンガポール ドル (SGD) 80.591301
フィリピン ペソ (PHP) 2.375000
香港 ドル (HKD) 14.533200
台湾 ドル (TWD) 3.394300
中国 元 (CNY) 17.271500
南アフリカ ランド (ZAR) 7.234700



2件のコメントがあります
  • イメージ
    ゆんゆんUSBハブさん
    2016/2/26 12:46

    中国の指標は全部インチキ水増し。

    キャピタルフライがおきて 今年くらいに底をつくのではないか。

    ソロスさんも売ってるみたいだし。

    焦って南シナ海に埋め立て地つくるし 次期米国大統領次第では

    戦争が起きるかもしれん。

  • イメージ
    yoc1234さん
    2016/2/26 13:46
    ゆんゆんUSBハブさん

    こんにちは。

    今までがそうだったけども、素人集団ですので、案外あたってるのかも。

    電力消費が変わらないので、鉱工業はさえんでしょうが、

    ネット売買はすごく盛んで、中流以上が増えてる感じ。

    日本に来る人は最近は普通の人が多いみたい。

    お金持ちは減った。

    行儀が悪い人多すぎ。

    過剰在庫の銅や鉄や石炭は値下がりして、

    公社も大損してるでしょうね。


コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。