yoc1234さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ6515件目 / 全20917件次へ »
ブログ

中国の輸入が大幅減、原油が下がっただけ

中国の輸入が大幅減、原油が下がっただけ                 
新聞見て噴き出した。
中国が輸入が20%も下げて輸出もさえないという。
韓国、台湾、日本のメーカーがバングラやベトナムに逃げただけ。
原油が半値になり数量は変わらぬのに、輸入の代金が下がっただけ。
実体経済がわかっていない。
工場が移れば、世界全体ではGDPは逆に伸びる。
米国は自動車が売れている。
日本は復興や、オリンピックでものすごく景気がいい。
リニアで名古屋は潤っている。
武蔵小杉も1年半前にぎわっていたけど、最近はもっとすごいことに。
どんどんビルが建っている。
こんなすごいこと、かつてないこと。
ただ、三井不動産の建てたビルに疑惑が。
もともとつぎはぎの、ビルの建て方は古来からある5重の塔の建て方とは違い。
日本には不適なようだ。
東芝は格下げで200円が現実味を帯びるのか?
今日はブラックロックの講習会があったが、足が痛いのと、雨で外出を辞めた。
世界一の会社の声は聴きたい。
おかげで足の痛いのは引いたが。


 東芝をBaa3に格下げ、見通しはネガティブ=ムーディーズ



監視委、レセプト債購入の証券会社を調査=関係筋


銀行の資本規則見直し、「バーゼルIV」ではない=FSB議長

[ロンドン 9日 ロイター] - 金融安定理事会(FSB)のカーニー議長(英中銀総裁)は9日、見直しが行われている銀行の自己資本規則について、銀行セクターが考えているような大規模な変更はないとの認識を示した。


〔アングル〕ファンド主導のドル/円上昇、一段高には慎重な声も

[東京 9日 ロイター] - 10月米雇用統計の強い結果を受け、ドル/円 が急上昇している。12月米利上げの可能性が高まったとして、年初からの運用パフォーマンスが芳しくないヘッジファンド勢がドル買いに動き出した。ただ、米金利はすでに米利上げをかなり織り込んでいるだけでなく、一段のドル高が進めば引き締め効果が強まって米経済を圧迫し、連続利上げの障害にもなる。ドル/円が一段と上昇するとの見方には、慎重な声も出ている。


中国当局、元/スイスフランの直接取引を10日に設定へ




民間議員、法人税20%台へ先行減税提言=諮問会議議事要旨

[東京 9日 ロイター] - 9日に公表された4日開催分の経済財政諮問会議の議事要旨によると、設備投資を促すインセンティブとして2016年度に法人実効税率を20%台に引き下げ、その財源として「多年度税制中立」の考え方により先行減税を行うべきと民間議員が提案していた。安倍晋三首相は、これらの提案を緊急対応策に反映させるよう指示した。

中国・香港株式市場・大引け=中国続伸、香港は利食いで続落


ミャンマー総選挙、スー・チー氏の野党NLDが議席70%超獲得へ


〔アングル〕3メガ銀が直面する二正面作戦、難しい内部留保と株主還元の両立

[東京 9日 ロイター] - 世界の巨大銀行を対象にした新しい健全性基準が正式に決定し、規制スタンスの一部がようやく晴れてきた。だが、信用リスクをめぐる規制の行方は未定で、必要な自己資本の額は確定できない状況が続く。株主還元策を優先させたい3メガバンクにとって、内部留保の積み増しとの「二正面作戦」を強いられる展開がしばらく続きそうだ。


〔マーケットアイ〕外為:ジャパンプレミアム7年ぶり高水準、米利上げ見込んだドル調達増

9日の主な自社株買い・消却、株式分割など一覧

 <自社株買い>
・百十四銀行 、自己保有株を除く発行済株式総数の0.67%にあたる20 0万株、取得総額10億円を上限とする自社株買いを実施へ。取得期間は11月10日か ら2016年1月29日。
・横浜銀行 、自己保有株を除く発行済株式総数の0.80%にあたる100 0万株、取得総額50億円を上限とする自社株買いを実施へ。取得期間は11月11日か ら12月22日。
・中国銀行 、自己保有株を除く発行済株式総数の0.6%にあたる120万 株、取得総額20億円を上限とする自社株買いを実施へ。取得期間は11月10日から1 2月21日。

・東京計器 、自己保有株を除く発行済株式総数の0.5%にあたる39万株 、取得総額8400万円を上限とする自社株買いを実施へ。取得期間は11月10日から 11月30日。

・CEホールディングス 、自己保有株を除く発行済株式総数の2.22%に あたる8万株、取得総額1億円を上限とする自社株買いを実施-


英首相、EU離脱問う国民投票を来年6月に実施の意向=英紙


巨大銀行の損失吸収力、19年にリスク資産比16%=FSB

[東京 9日 ロイター] - 20カ国・地域(G20)の金融規制当局で構成する金融安定理事会(FSB)は9日、国際的な大手銀行に課す新たな健全性基準「総損失吸収能力(TLAC)」の具体的水準を公表した。自己資本規制への対応資本を含めて、損失吸収できる社債などをリスク資産比で2019年に16%、22年に18%保有することを義務づけた。日本では3メガバンクグループが対象になるが、金融庁は「経営努力の範囲内で無理なく達成可能」(幹部)とした。

オープン外債の利益確定売りを進める=15年度下期・損保ジャパン日本興亜運用計画


中国・香港株式市場・大引け=中国続伸、IPO凍結解除方針を好感


〔マーケットアイ〕外為:ユーロ1.07ドル半ば、金融政策格差に基づく下押し継続か


仏中銀、第4四半期成長率を前期比0.4%と予想


欧州主要5カ国の出張費支出、今年と来年は6%超の拡大ペースに


ドイツ輸出、9月は前月比+2.6%

[ベルリン 9日 ロイター] - ドイツ連邦統計庁が9日発表した9月の貿易統計によると、輸出は季節調整済みベースで前月比2.6%増、輸入は同3.6%増といずれもプラスに転じた。


〔需給情報〕モルガンMUFGがTOPIX・日経225期近で買い越し首位=9日先物手口


ミャンマー総選挙、与党が「スー・チー氏の野党に敗北」認める


アジア通貨動向(9日)=大半が下落、堅調な米雇用統計で


ファーストリテ、初の公募社債発行へ 年内にも1000億円台=関係筋


ソウル株式市場・大引け=続落、米利上げ観測高まり警戒感



JDI、4―9月期は105億円の営業黒字 アップル向け順調

[東京 9日 ロイター] - ジャパンディスプレイ(JDI) が9日発表した2015年4―9月期連結営業損益は105億円の黒字(前年同期は202億円の赤字)だった。大口顧客の米アップル 向けの出荷が順調で、中国スマートフォン(スマホ)向けも前年同期より伸びたのが寄与した。


〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陽線」、過熱シグナルが相次ぐ

日経平均の日足は、上下に短いヒゲを伴う「小陽線」となった。前営業日からマド(1万9294円15銭─1万9389円74銭)を空けて上昇。取引時間中で8月21日以来となる1万9600円台を回復した。もっとも上昇ピッチの速さから過熱シグナルが相次いで点灯。25日移動平均線(1万8550円32銭=9日)とのかい離率がプラス5%を超えたほか、ボリンジャーバンド(25日平均)では終値がプラス2シグマ(1万9487円24銭=同)を突破。RSI(9日)や騰落レシオ(25日平均)も過熱感を示している。上昇の勢いが落ち着いたあとは、いったん冷却期間入りとなりそうだ。


東京株式市場・大引け=大幅に4日続伸、米雇用統計後の円安進行で一時418円高

[東京 9日 ロイター] - 日経平均 終値      19642.74 +377.14 寄り付き    19411.51 安値/高値   19389.74─19684.41 TOPIX 終値       1590.97 +27.38 寄り付き     1575.83 安値/高値    1574.5─1594.01


東京外為市場・15時=ドル123円前半、米雇用統計後の上値追いに一服


〔マーケットアイ〕金利:国債先物が続落で引け、長期金利0.335%に上昇



〔マーケットアイ〕株式:東証マザーズ指数は反落、ミクシィ大幅安が響く

東証マザーズ指数は反落。2015年4─9月期決算を発表したミクシィ が前営業日比7%安と大幅に下落し、指数を押し下げた。もっとも「東証マザーズの騰落数では値上がり銘柄の方が多く、AppBank などの直近IPO(新規株式公開)銘柄を中心に買い意欲は強い」(国内証券)という。日経ジャスダック平均は続伸した。


.FTSE 英 FTSE100 7:33pm JST 6,358.58 +4.75 +0.07%

.GDAXI 独 DAX 7:34pm JST 10,954.70 -33.33 -0.30%

.FCHI 仏 CAC40 7:32pm JST 4,956.22 -27.93 -0.56%

.TRXFLDEUPU TR指数 - 欧州 7:17pm JST 142.04 +0.07 +0.05%



.N225 日経平均 3:15pm JST 19,642.74 +377.14 +1.96%

.HSI 香港 ハンセン 5:01pm JST 22,726.77 -140.56 -0.61%

.SSEC 中国 上海総合 4:09pm JST 3,647.14 +57.10 +1.59%

.AORD オーストラリア ASX 3:40pm JST 5,180.27 -89.45 -1.70%
NYMEX原油先物 ポイント 44.29 +0.18
NYMEX金先物 12月限 1087.7 +5.8
NYMEXプラチナ先物 11月限 939.6 +0
NYMEXガソリン 11月限 1.3695 +0.0061
米 ドル (USD) 123.459999
ユーロ (EUR) 132.979996
英 ポンド (GBP) 186.220001
スイス フラン (CHF) 122.980003
カナダ ドル (CAD) 92.940002
オーストラリア ドル (AUD) 87.139999
ニュージーランド ドル (NZD) 80.769997
タイ バーツ (THB) 3.433700
シンガポール ドル (SGD) 86.621300
フィリピン ペソ (PHP) 2.617200
香港 ドル (HKD) 15.923000
台湾 ドル (TWD) 3.766400
中国 元 (CNY) 19.404600
南アフリカ ランド (ZAR) 8.650700

8件のコメントがあります
  • イメージ
    Empty-Gallantryさん
    2015/11/9 20:09
    >新聞見て噴き出した

    読売?

    「今なら一カ月無料購読できます。湯呑茶碗5客プレゼント~」by 中 日新聞なんてね。(笑)
  • イメージ
    リッキー8さん
    2015/11/9 22:49
    リニアの駅はどこに?で25年前に甲府市南部はバブル期だったこともあり地価が高騰、田んぼが1坪100万円の値が付いた。
    実際に決まってきた現在、10万円ちょい、過熱感もまったくない。
    株と同じかな?「ウワサで買って、真実で売る(売られる?)」

    レセプト債、そんなものあったなんて知らなかった。第一、診療報酬に価値があるのか?
    考えついた証券会社をほめるわ、認めたお国を笑ってしまう。
  • イメージ
    yoc1234さん
    2015/11/10 00:18

    Empty-Gallantryさん


    こんばんは。


    どこも一緒ね。


    福岡は布団乾燥機付いてきたよ。



  • イメージ
    yoc1234さん
    2015/11/10 00:21

    リッキー8さん


    国はこういうのには飛びつく。


    特区だとか変な減税やめれば、


    20%の法人税なんて簡単に財源出るのに。



  • イメージ
    窓際リーマンさん
    2015/11/10 06:46
    おはようございます。新聞の中身もしっかり精査して読まないといけませんね。参考になります。ありがとうございます。

    ベトナムは活気があるみたいですね。
  • イメージ
    yoc1234さん
    2015/11/10 08:17

    窓際リーマンさん


    おはようございます。


    日経も古い情報が多く、株式市場重視の姿勢。


    ほとんどがFXのトレーダーの日本市場には時代遅れです。



  • イメージ
    walterさん
    2015/11/10 09:23

    おはようございます


    中国もあれだけの人口があるし、雑草のように蔓延った経済で

    したたかに成長はしていくんだろうなとは思うのですが


    なぜ理性のある行動が出来ないんでしょうね

    最近は嫌悪感しか浮かんできませんが、、、



    足の方は大事に早く治してくださいね



  • イメージ
    yoc1234さん
    2015/11/10 14:43

    walterさん


    ありがとうございます。


    もうほとんど痛みはなく、注意するだけです。


    無理してゴルフのスイングしたのがいかんかった。


    中国は役人が決められた数字を守るため、


    チャレンジしてます。


    まるで東芝みたい。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。