蓄財王さんのブログ最新一覧へ « 前へ1310件目 / 全1585件次へ » ブログ 「1ドル105円が適正」の現実性 通報する 蓄財王さん 更新:2015/5/11 20:51投稿:2015/4/29 11:13 1ドル105円の現実性を分析してみると、興味深い。http://blog.livedoor.jp/fwht9851/archives/52422165.html購買力平価と実勢相場の水準の長年の関係は?購買力平価の3つの指標とは?? 通貨ペア: 豪ドル/円,ユーロ/円,ユーロ/ドル,ポンド/円,NZドル/円,ドル/円 post bookmark share 通報する 5件のコメントがあります 古い順新しい順 jojuさん 2015/4/29 17:51 通報する 購買力平価は各国の通貨供給量で変わる。為替レートもそう。だから、購買力平価から為替動向を論じるのはウマシカ。為替動向は各国中銀の通貨供給量から見るべきなんです、 jojuさん 2015/4/29 18:03 通報する 企業物価ベースの購買力平価は、企業の海外シフト度合いに影響される。 企業が過去の円高政策に応じて、海外シフトを進めた場合、企業物価ベースの購買力平価に合わせた為替レート(円高レート)を維持すべく通貨供給を抑えると、海外シフトの状態、国内経済の空洞化、潜在成長率の低迷、日本経済の低迷も維持されてしまう。 だから、通貨供給量は購買力平価から決めるべきでなく、あくまで国内経済、国内景気の適正化から決めるべきなんです。 国内景気をバブルでも不況でもない中立水準にすべく、インフレ率2%程度にする通貨供給量にすべきで、そのときの為替レートが日本国にとっての最適レートということになる。 そのレートは現在140円である。 これは企業物価ベースの購買力平価105円より円安で、そうなると、企業は過剰な海外シフトを改めざるを得なくなる。 企業の国内回帰が進み、国内経済が活性化する。 特に労賃や地代の安い地方経済が活性化する。 最大の地方経済対策は十分な通貨供給である。 現在の日銀は通貨供給不足なので、そこを是正せずに、地方経済対策のばらまきをやっても、それはすべて無駄使いになる。 蓄財王さん 2015/5/6 12:00 通報する なるほど140円ですか。よろしければ根拠も教えて下さい。急激な円安の副作用(輸入食品、ガソリン価格上昇)等も勘案すると、どの程度の期間をかけて140円に近付くのがベストでしょうかね??難しいですね・・・ jojuさん 2015/5/6 13:21 通報する 現在のコアコアインフレ率は増税影響排除で0% で、ドル円は120円 2%で140円というエコノミストの試算は、デフレ時に80円だったことからすれば、おかしくはないです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 景気低迷での価格上昇は円安の副作用でなく、増税の副作用です。 円安では景気上昇とインフレは連動するので、副作用はありません。 なので、円安化は3年も4年もかけてやるべきことではない。 黒田日銀のやってることは単に景気低迷を長引かせているだけなんですよ。 蓄財王さん 2015/5/11 20:51 通報する なかなか刺激的なコメントありがとうございます!! コメントを書く コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。会員登録無料ログイン
購買力平価は各国の通貨供給量で変わる。
為替レートもそう。
だから、購買力平価から為替動向を論じるのはウマシカ。
為替動向は各国中銀の通貨供給量から見るべきなんです、
企業物価ベースの購買力平価は、企業の海外シフト度合いに影響される。
企業が過去の円高政策に応じて、海外シフトを進めた場合、企業物価ベースの購買力平価に合わせた為替レート(円高レート)を維持すべく通貨供給を抑えると、海外シフトの状態、国内経済の空洞化、潜在成長率の低迷、日本経済の低迷も維持されてしまう。
だから、通貨供給量は購買力平価から決めるべきでなく、あくまで国内経済、国内景気の適正化から決めるべきなんです。
国内景気をバブルでも不況でもない中立水準にすべく、インフレ率2%程度にする通貨供給量にすべきで、そのときの為替レートが日本国にとっての最適レートということになる。
そのレートは現在140円である。
これは企業物価ベースの購買力平価105円より円安で、そうなると、企業は過剰な海外シフトを改めざるを得なくなる。
企業の国内回帰が進み、国内経済が活性化する。
特に労賃や地代の安い地方経済が活性化する。
最大の地方経済対策は十分な通貨供給である。
現在の日銀は通貨供給不足なので、そこを是正せずに、地方経済対策のばらまきをやっても、それはすべて無駄使いになる。
現在のコアコアインフレ率は増税影響排除で0%
で、ドル円は120円
2%で140円というエコノミストの試算は、デフレ時に80円だったことからすれば、おかしくはないです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
景気低迷での価格上昇は円安の副作用でなく、増税の副作用です。
円安では景気上昇とインフレは連動するので、副作用はありません。
なので、円安化は3年も4年もかけてやるべきことではない。
黒田日銀のやってることは単に景気低迷を長引かせているだけなんですよ。