まはいさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1161件目 / 全1406件次へ »
ブログ

加入年金基金 24年度決算チェック ボロ儲け!

今週は持株が12,909円値騰がりしています。
月曜日に60万円超の値下りでしたが、2日掛かりで持ち直しました。

今日のニュースでAIJの浅川被告が懲役15年ですね。
そんな折り、加入している職域年金基金から"基金便り"が届いたのでチェックです。
長野の職域年金の横領事件とか、AIJとか、ケートスとか、世の中が年金不祥事だらけで、基金の決算を見るのが怖かったのですが、なんとうちの基金はボロ儲けしていました。

正味財産増減計算書 ↓ クリックで拡大

総額法による積増金も考慮すると12億円のボロ儲けでした。
AIJケートスの類いに引っ掛かっていないかと心配していましたが、我が基金の運用担当は凄腕のようです。
23年度も運用益を3億円出していたので、逆に怪しい投資顧問に騙されていないかと心配していましたが、うちの基金にはもったいない凄腕の運用担当だったようです。
25年度は更に相場が良いので、楽しみになりました。
ただ、AIJ事件後に大量に基金脱退者が出たために、掛金が給付費を下回る自転車操業に陥ってしまいました。

貸借対照表 ↓ クリックで拡大

共同運用責任準備金に対する共同運用資産の不足額が、そのまま正味財産の不足額になっています。
つまり、連合会が大きな積立不足に陥っており、うちの基金は3分の1ほど穴埋めしています。
裏から見れば、1口目の独自運用部分には潤沢な剰余金があります。
連合会が大穴開けているのに、まったく優秀な運用担当です。
うちの基金の運用担当がよその基金から引き抜かれないか心配です。

投資方針
2口目には加入しない
2口目からは連合会に移管されますので、絶対に加入しません。
わざわざ不足金があるところに年金を掛けるほど馬鹿ではありません。
1口目のみ継続
独自運用の1口目は潤沢な剰余金を抱えているので安心です。
どのみち401kに加入するにはどこかの基金に加入しなければいけないので、現状の職域年金基金を継続します。

2年前納←日本年金機構リンク
来年度から2年前納が始まりますので、年金基金に委託していた1年前納を取り下げます。
割引率と毎年の掛金上昇を考えると、2年前納は絶対に有利です。
しかし、四半世紀後に私が受給権者になる頃に、年金資産が残っていると期待しないことにします。
自分の年金は401kで、なんとか自分で用意しましょう。    
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。