ikechandesuさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ167件目 / 全366件次へ »
ブログ

高校の授業料無償化の所得制限は・・・

どうなったんですか?ご存知の方、教えてください。

共稼ぎ世帯では、合算収入なのか、

扶養になってるほうの年収の額なのか、

給与所得なのか、それは税込なのか、課税所得なのか、

 

東北では、所得が多い人が少ないため、

さらに娘の高校では進学校でもなく一般大学には進学者0ということもあり、

該当者は5%くらいじゃないかと思うんですが、

逆に個人情報(所得の開示)みたいで、

変に目立ちたくないって思ってるみたいです。

 

おかげさまで、今年は、何とか株で利益を上げてますので、

税金の心配を始めてしなければならないかもしれません。

一度、そういうふうなこと、してみたかったんですが。

まだ、9か月もありますが・・・

 

5件のコメントがあります
  • イメージ
    子育てお父さんさん
    2013/3/16 20:51

    ikechandesuさん、こんばんは

     

    所得制限なしの高校無償化制度の見直しを自民党は公約にしていたので、14年度からの適用に向けて検討中の様です。

     

    今のところ世帯所得700万円の線が候補に上がっている様ですね。

     

    所得制限は恐らく課税所得になると思いますが、夫婦共働きの収入があれば、夫婦の課税所得の合算ということかと思います。

  • イメージ
    ikechandesuさん
    2013/3/16 22:59

    子育てお父さん さん、ありがとうございます

     

    課税所得で700万だと微妙の所で、ダメですね。

    去年の株の負け分、引けば、通るんですが・・・

    ま、1~3月で5年分くらいは稼いでるんで払うのは、いいんですが・・・

    娘のクラスでは、何人もいないようなんで(ヘタすると一人)、

    目立ちすぎます・・・

     

    同じクラスの子の小学生時代は、他の地区にいたころは、

    これでも一応、県庁所在地なんですが、

    1/3の家で給食費が払えずに、払ってる子の分で給食を作ってたものだから、

    (なんで、他の子の分の給食費を払わなきゃならないのか不満だったそうです)

    転校してきた、うちの子の地区の給食内容を見て感激したんだそうです。

    100%支払ってる地区なので・・・

     

    あと3週間で学校が始まるので今度2年になる娘は、

    目立ちたくないと悩んでます。

     

     

  • イメージ
    ikechandesuさん
    2013/3/16 23:08

    あれ?

    14年度からですか?

    それだと、3年生になるんで、就職や各種学校等の進学で、

    あまりみんなも気にしないかも・・・

     

     

  • イメージ
    子育てお父さんさん
    2013/3/17 07:58

    確かに課税所得700万円という水準は低くは無いですが、このクラスの課税負担感もかなり重いはずです。

     

    課税所得700万円は、まだ案ですが、民主党政権での実質増税との引き換えで所得制限なしの高校無償化制度の導入だったので、高所得者への負担増を放置したままで高校無償化制度の所得制限を設けるのは、高所得者への負担が重過ぎるというか公正さに欠けるのではないかという議論もある様で、所得制限の水準を引き上げるか、何らかの緩和処置を設けるかをまだ議論されるかと思います。

     

    私も小額(1桁違う)ですが利益が出ているので、単純に株式の利益を申告することの問題で悩んでいます。

     

    色々な手を考えていますが、一つ考えているのは、信用取引の両建を利用する方法。

    銘柄選択の問題はありますが、年末の値動きの大きなところで両建して、含み益と含み損が出る状態になったところで、売りか買いかどちらかの含み損が出た方を一旦清算。日を跨いで、清算した方を建て直して、越年。

    越年後、両建てを清算すると、含み益分だけ、利益を翌年に持ち越し出来るんじゃないかと。

    手数料コストも掛かるし、清算して、建て直す瞬間に値動きが場合に損失が出る可能性もあるので、うまくいくかどうか私も試したことがないのですが、何かいい方法が無いか検討しています。

     

     

  • イメージ
    ikechandesuさん
    2013/3/17 09:08

    おはようございます

     

    まず、手数料の件ですが、私は、去年までは楽天証券だけでしたが、

    今年1月から順次SMBC日興証券に変え、

    現在、信用取引は全てSMBCで、やってます。

    信用取引の手数料は0円です(買い建ての金利等はかかります)。

    去年の手数料だけで、30万くらい行ってますから、

    大幅に違います。

     

    両建するにも、信用取引であれば、断然、SMBCが、お得です。

    まだ、3カ月ですが、楽天証券より不満な部分もあります。

     

    買い埋め・売り埋め時の複数持ってる時の、

    携帯からの注文の順位が、期間の長いもの順なこと、

    これは、古いのを引けで注文してて、次に注文をして順番を変えて、

    その後、引け注文を取り消してます。

     

    また、実現損益が銘柄ごとに出せないし、

    損益合計などもレベルが低いです。

     

    でも、信用100%の私にとっては、手数料無料には、かないません。

    (カミさんの分は、現物でやってますが・・・)

     

     

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。